関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第3回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 6月 内容(3)=「題材化」を共通理解すること
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
桑野 淳二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 担任の手で題材を授業レベルに構成できるようにしていこう! 年間指導計画が作成されると、「役割は終わった。」と思いがちである。次に控えているのが、年間指導計画に沿った題材の「授業展開資料」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第2回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 5月 内容(1)=「話合い活動」を始めてもらう
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
@小柱等記入用の小黒板(数枚) A学級会個人ノート(カード) B話合い記録用ノート(一冊) C計時用時計(アラーム付き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第2回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 5月 内容(2)=そろそろ角を出し、そして…
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
担任の思い・方針の説明(前述)  問題把握 ―問題の共有化 「A子の気持ちに寄り添おう」 今までに上靴などの持ち物が隠されたことがあるかの問いには、半数弱の子が手を挙げた。中には何回も隠された子もいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第1回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 4月 内容(1)=特活主任は何をすべきか
書誌
特別活動研究 2004年4月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第1回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 4月 内容(2)=内容(2)は、何でもあり?
書誌
特別活動研究 2004年4月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 計画的に指導できる。 ○ 「進級当初」「梅雨時」「長期休業前・後」といったように、指導に適する時期をある程度予測することができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の人間関係問題克服の手だて
  • 学級の人間関係問題克服の手だて
  • 問題解決をねらいとした時にどう指導するか
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 本市では、最近になってあまりめずらしくなくなったのが、学級編成を毎年行い、学級担任も毎年替えるという学校である。十年ぐらい前から始まったようであるが、それまでは一・二年生、三・四年生、五…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係活動の停滞克服の決め手
  • 係活動の停滞をなぜ問題にするか
  • 子ども個々の成長から問題にする
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■はじめに 授業研究会の指導案の相談を受けたとき、 「係活動を授業研究会で扱うのは、難しいですよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる指導の課題
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■はじめに 総合的な学習の時間の活動で、車椅子体験やアイマスク体験の授業をよく見る。体験し終わった後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校生活への適応を促す指導の工夫
  • 学校生活への適応を促す指導と特別活動の役割
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■はじめに 「あなたのクラスはいいわねえ。毎日、遊んでばかりいて。」 この言葉は、私が若い頃、特別活動に夢中になって取り組んでいたときに、先輩の先生から言われた言葉である。このときの、何とも言えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級を安定させるルールづくり
  • 学級のルールづくり指導の課題
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎はじめに 学級のルールづくりの指導の大きな課題は、「子どもが元気になるルールづくり」ができるかどうかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別活動の評価規準と運用の工夫
  • 内容別/特別活動の評価規準づくりと運用のアイデア
  • 学級活動でのアイデアと実例
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 特別活動の評価の基本は学級活動にあり 「特別活動の評価は、難しい。」 とよく言われる。それは、教科のように点数で示されるものはないし、子供が活動している場面を評価するからである。活動している、つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級の仕上げに向けた活動の展開
  • 学級の仕上げに向けた指導に望みたいことは何かと問われたら
  • 集団の指導過程からの評価
書誌
特別活動研究 2004年1月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆弱い土壌には、城は建たない 3学期を迎え、いよいよ学級集団としてまとめの時期になる。担任としては、一人一人の子どもが、この一年間の生活に充実感をもち、さらに新年度へも期待感をもてるような活動をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事への取組みで学級の力を高める手立て
  • 取組みの成果の効果的評価の仕方
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆竹の節目のように 小学校で一番学校行事が多いのは、6年生である。そして、一番忙しいのも6年生である。私が6年生を担任したときに、実感的に感じたこと。それは、行事が終わるごとに、子どもの成長が分かっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/内容別・不登校防止の学級活動のアイデア
  • 内容(2)でどんな対応ができるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎座ってはいても…自分の居場所がある子どもの心は、安定している。教室の自分の座席に毎日座っていても、心はそこにない子どももいる。「心の居場所」とは、自分が必要とされ、自分のいる価値があり、その中にい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
  • 問題解決力を磨く集団決定
  • 個に応じた指導のポイント
  • 情報・資料の生かし方・どんな指導が大切か
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 なぜ、混乱してしまうのか 3年生の学級会の事例である。 議題 『学級ミニオリンピックの 計画を立てよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の変化対応学級会指導の新技術
  • 子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
  • 集団決定の改善に役立つ新技術☆横浜発
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆ 集団決定が目的ですか 最近、「決定する」というよりは「アイデアを出し合う」という授業をよく見ることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 学級話合い・私の全員参加指導のアイデア
  • 低学年/決定型から参加型へ
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 座っていたけれど 最初に、日直さんが 「これから学級会を始めます。」みんなで声をそろえて「始めます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
  • 特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ