関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第2回)
  • 社会的に有為な人材育成を目指す
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
高階 玲治
ジャンル
特別活動
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第12回)
  • 新中教審答申と特別活動のこれから
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 特別活動にかかわる答申内容 平成十七年十月二十六日、中央教育審議会は「新しい時代の義務教育を創造する」を答申した。この答申から特別活動に深く関わっていると思われる答申内容を抜き書きすれば、次の点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第11回)
  • 地域の核として学校を蘇らせる
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
葉養 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 家庭や地域社会の弱体化のなかで 「開かれた学校づくり」はほぼ全国の学校に行き渡っ ている標語である。そのきっかけは、昭和59年に設置された臨時教育審議会の答申に求められる。しかし、学校と地域社会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第10回)
  • 子どもを主役とする生活づくり教育
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
寺崎 千秋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 子どもの力を高め自信と誇りをはぐくむ教育を進める 教育改革が激しい勢いで進行している。教育の内容・方法面では、子ども一人ひとりに生きる力をはぐくむことを目指し、総合的な学習の時間の導入、発展的な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第9回)
  • キャリア教育と特別活動
書誌
特別活動研究 2005年12月号
著者
三村 隆男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 キャリア教育の登場 キャリア教育が初めて登場したのは、一九九九年の中央教育審議会答申「初等中等教育と高等教育との接続改善について」である。答申には「キャリア教育(望ましい職業観・勤労観及び職業に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第8回)
  • 日本の学校行事の特徴と良さの再確認
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
山田 真紀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 私は諸外国の教科外活動の実施状況について調査することをライフワークとしている。これまでの調査において、多くの国で日本の学校行事に類する活動を見出すことができた。それらの活動を合わせ鏡にすることで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第7回)
  • 創造性発露の場としての特別活動
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 標題の主体は、子どもと教師・地域社会である。なかでもその中心は、子どもたちである。子ども個々の創造性を生かす教育内容になっているか、特別活動で言えば、その場が子どもたちの創造性を育み、新たな自分づ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第6回)
  • 国際社会に生き、民主社会を支える子どもの資質
書誌
特別活動研究 2005年9月号
著者
成田 國英
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 ここ数か月あまり、新聞テレビの報道をにぎわしてきたのは、反日デモを中心とした中国報道などであった。これからの社会では、経済、文化などの面で国際交流がいっそう進むとともに、環境問題、エネルギー問題な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第5回)
  • 特別活動の重要性を学習指導要領で示そう
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに――特別活動が軽視される理由 特別活動の必要性や重要性はだれもが主張する。しかし、学校教育において軽視されるのはなぜか。その大きな要因は、学校教育は、教科の指導をすることが第一であるととらえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第4回)
  • 「必要から必然へ」―特別活動力の確立
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■「必要」から「必然」への哲学 「特別活動があるけん、学校たい」(特別活動があってこそ、学校)。数年前の全国特別活動研究協議大会・福岡大会で、こう主張したことがある。「21世紀は特別活動の時代」。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第3回)
  • 学校評価、教員評価を視野に入れた特別活動のあり方を考えよう
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼ 学校評価、教員評価の普及とその意義 学校評価は、平成14年3月の学校設置基準の制定を契機にして、学校評議員制の急速な普及にあらわれているように、全国の公立学校において実施されている。また、教員評…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第1回)
  • 特別活動の展望を開く指導力への期待
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 矢継ぎ早に打ち出される教育改革のなかで 学力低下の大合唱の中で、学校・学級生活の豊かさをいかに確保していくか。学校に求めるものが、生活の質から学力の保障へと大きくシフトしつつある。めざす学校像も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第9回)
  • 社会力の基礎としての活動スキルの獲得
書誌
特別活動研究 2002年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇特別活動で育てたい「社会力」 このところ、日本特別活動学会などで私が提案している「特別活動で身につけたい力」は、主に「社会力(社会性)」と呼んでいる。「学力」の言い方は教科で育てる力と混同されるし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
  • 学ぶ意欲をなぜ問題にするか
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼なぜ学ぶ意欲が問題なのか 最近のさまざまな教育に関する調査を見ると、学力の問題とともに社会性育成が課題として上げられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
  • 特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
  • 希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
  • 関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第12回)
  • 市民科の今後
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 発展する市民科 市民科が品川区で本格的に実施されたのは、今年の4月からである。今まで、それに向けて、市民として必要な育てるべき能力を明確にし、1年生から中学3年生(9年生)まで発達段階に応じ系統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • 食育・命の教育/友だちといっしょだから楽しい
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
佐々木 徳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 五年生のときから「片付けが早くてきちんとしていますね。」と給食配膳員さんによくほめていただいていた。給食当番の仕事ぶりはてきばきとしていて、今年度から始まった牛乳の空きパックの片付けも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • キャリア教育・法教育/キャリア教育と係の活動2
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
杉浦 健治・柏 美穂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 仕事もっとやりたい 小学校低学年の子どもたちは、当番活動やお手伝いなどが大好きです。しかし高学年になると、当番の仕事が疎かになったり、面倒な仕事は後回しにしたりする児童に頭を悩ませることも少なく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動はどう改革されるのか (第12回)
  • 研究熱の高揚と特別活動改革
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 特別活動は重視されているか 学習指導要領の改訂を前にして、いま最も気になっているのは、「特別活動が全国の学校でどれほど重要視されているのか」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ