関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 規律ある学級生活を築く手だて
  • 規律ある学級生活とは何か
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 規律ある学級生活のとらえ方 規律ある学級生活について、ここでは次のような視点で学級の状況をとらえてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規律ある学級生活を築く手だて
  • 規律ある学級生活を築く指導の課題
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
松橋 浩行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 何かおかしい。 学級生活がスタートし、3か月が過ぎてくると、学級にトラブルが発生することが多い。休み時間が終わり授業を始めようとすると、突然、「先生、○○さんがこんなことをしました。」と訴えてき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規律ある学級生活を築く手だて
  • 規律ある学級生活を築く指導と学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
永田 裕通
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 自主的な活動は教師の指導あっての活動であり、子どもたちの発想と自由な活動を大切にしたいからこそ、明確な指導と評価の構想をもっていなければならない。本題について考える際も先ずおさえておきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規律ある学級生活を築く手だて
  • 学級活動の特質に即した規律ある学級生活づくり
  • 内容(1)ではどんな取り組みが考えられるか
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一 はじめに 「むだ話はいけません」とか、「片づけをしなさい」などと教師が諭したり、叱責したりすることで学級の規律を維持することは、よく見られることである。また、相手が小学生程度ならば、即効性も期…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 規律ある学級生活を築く手だて
  • 学級活動の特質に即した規律ある学級生活づくり
  • 内容(2)ではどんな取り組みが考えられるか
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 6月に行っていた実践 ○  学級講演会 「はい、今日の学活、5分後に校長先生が見えられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 規律ある学級生活を築く手だて
  • 規律ある学級生活づくり・学級活動での手だて
  • 学級目標づくりからどう取り組むか
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
古川 久枝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■はじめに 学級の生活にも慣れ、学校によっては運動会や見学学習などの行事を終えた6月、慌しさの中で見えなかった学級の中のひとりひとりの個性が見えてくると同時に、様々な問題も表面化してくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規律ある学級生活を築く手だて
  • 規律ある学級生活づくり・学級活動での手だて
  • 個人目標づくりからどう取り組むか
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
野澤 薫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 イベント会場での出来事 あるオモチャ屋主催で、カードゲームの大会があると聞き、いったいどんな大会なのかと見に行った。会場は、大手ショッピングセンターの一角で、付き添って来た大人がショッピングで時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規律ある学級生活を築く手だて
  • 規律ある学級生活づくり・学級活動での手だて
  • 学級の人間関係づくりからどう取り組むか
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○はじめに 子供同士が結びついていく過程には、必ずトラブルが生じる。そのトラブルを解決していく中で生まれる約束事は、単なるお題目で終わらない。学級生活に於いて生きて働くルールとなる。子ども同士の関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規律ある学級生活を築く手だて
  • 規律ある学級生活づくり・学級活動での手だて
  • 学級の仕事づくりからどう取り組むか
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
松島 正弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 1 新しい出会いから 小規模校において、学級の中にある序列関係は一朝一夕に完成するものではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規律ある学級生活を築く手だて
  • 規律ある学級生活づくり・学級活動での手だて
  • 学級の文化づくりからどう取り組むか
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
吉本 憲司
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、楽しいことが大好きである。それも、自分たちで考え、計画し、それを実行していくのが楽しいのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規律ある学級生活を築く手だて
  • 規律ある学級生活づくり・学級活動での手だて
  • 学級の授業づくりからどう取り組むか
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一 魔の『六月』と思って対処せよ! 六月と十一月は、子どもが最も荒れる時期と言われる。これは教師として現場に立ってみて初めて分かることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規律ある学級生活を築く手だて
  • 小学校/規律ある学級生活づくりの実際
  • 中学年/学級経営と学級活動の充実を
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
北村 敬司
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 規律は、「組織の運営や秩序を保つための行為の規準となるもの」で、けじめのある生活を送ることや、きまりやルールを守ることなど、学校生活を送る上で規律ある生活はとても大切である。さらに、規…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV (第3回)
  • 話合い活動/「話す」と「聞く」のシーソーゲームを
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
坂場 貴志
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 「話し合ってごらん」と、われわれ教師はよく口にする。でも、子どもたちが、実際どれだけその必要感をもちながら、学校生活を送っているのだろう。そんな疑問をもったことはないだろうか。@ 話し合うべき内容…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 敗北感で迎える三月 四月、新しい学級をもち、このようなクラスにしよう、こんな活動をしたい…という夢をもって、スタートする。しかし、三月になり、ある学級の担任は早くこのクラスから離れたいという気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 中学年/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
  • 感動から自信へ、そして飛躍へと導く学年末
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
浦山 かおる
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 四年生の学年末は、高学年につなげる大切な時期である。これまで実践してきた学級活動での話合い活動や係活動、集会活動などを集約し、四月から始まる委員会活動や代表委員会などの児童会活動に向け…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ