関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
  • なぜ今「伝え合う力」なのか
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
吉冨 芳正
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 人間関係をつくる力など社会性をはぐくむ 現行学習指導要領が目指す「生きる力」の育成を提言した中央教育審議会の「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について(第一次答申)」(平成8年7月)では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
  • 「伝え合う力」を高める学級話合い改善の課題
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
橋本 定男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 伝え合う力は学級活動の出番 長崎県の殺傷事件の後、当県で男児包丁切りつけ事件が起きた。衝撃を受け、すぐ学校だよりに次の文章を載せた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
  • 「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
  • 議題・題材の選択で何に配慮するか
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
藤田 完
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 文部科学省が示した「自分の気持ちや考えを適切に相手に伝え、生活上の諸問題を言葉で解決する力の育成を図るとともに、互いに尊重し合い望ましい人間関係を構築する」ための指導は、今後の学校教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
  • 「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
  • 話合いの計画で何に配慮するか
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
川添 義夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「伝え合う力」を高める中で大切にしたいものは、『互いの立場や考えを尊重する力』であると考える。互いとは、自分と他人である。その関係をいかにつくっていくか。言いかえるならば自分と他人の関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
  • 「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
  • 話合いの形態で何に配慮するか
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
石塚 二郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 話合い活動で大切なことは、どのような形態であっても、常に、望ましい集団として児童一人一人を生かすという観点で話合いを進めていくことである。そして、簡単に多数決で決めたり、一部の発言力のある子の意見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
  • 「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
  • 話合いのスキル育成で何に配慮するか
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
小泉 孝一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級を担任していると、実に様々なトラブルがある。その中で、ほんの些細な口げんかから暴力へと発展する場合がこれまでも多くあった。たいていの場合は、クラスの仲間や教師が仲裁に入ることでうま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
  • 「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
  • 話合いの評価で何に配慮するか
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
石川 隆一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 漠然とした「話合いの評価規準」 先日、ある若手の先生に、「学級活動におけるよい話合いのイメージ」について問いかけてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
  • 「伝え合う力」を高めるために/こんな子どもにはどう対応するか
  • 自分の考えをまとめられない子どもへの取り組み方
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 教科で鍛える「伝え合う力」の指導ステップ 「話合い」活動が成立するには、次の点が重要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
  • 「伝え合う力」を高めるために/こんな子どもにはどう対応するか
  • 友達の動向に左右される子どもへの取り組み方
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 友達の動向に左右されることは問題か? 子供が自分の考えをしっかりともち、意見を言えたり、目標に向かって努力したりして個を確立させていってほしいのは、誰もの願いである。しかし、初めからそのような子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
  • 「伝え合う力」を高めるために/こんな子どもにはどう対応するか
  • 他に攻撃的な子どもへの取り組み方
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
表 八栄
ジャンル
特別活動
本文抜粋
  ● はじめに 「攻撃的な子」は、自分に自信がないことから他の人の 嫌がることをする場合が多い。例えば暴力を振るったり、いじわるや悪口を言ったりして相手の立場を考えない言動をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一学期締めくくりの学級集会プラン
  • 一学期の締めくくりに生きる学級集会指導のポイント
  • 全員参加の運営に必要な指導のあり方
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
中塚 敦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 一学期の最後にする学級集会は、それまでに取り組んできた様々な活動の締めくくりとして、また一学期を終了する節目として、学級の子どもたちにとって達成感のあるものにしたい。そのためには、集会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
  • 「人とかかわる力」を育む学級活動計画作成のポイント
  • どんな活動の方法が必要か
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
中塚 敦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「人とかかわる力」は文字通り、人とかかわる中で育まれるものである。望ましい集団活動を通してその目標を達成する学級活動は、「人とのかかわりを学ぶ」学習そのものであると考える。人は、自分は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 異年齢集団活動の効果的展開の工夫
  • クラブ活動での異年齢集団活動効果的展開の実際
  • 子どもの自治的な力を高める
書誌
特別活動研究 2001年2月号
著者
中塚 敦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■はじめに 学校教育に「ゆとり」が求められる中、クラブ活動は子どもの精神的な「ゆとり」を支える場と時間を提供している。事実進級した子どもたちにとって新しいクラブに所属する活動は、4月の最も楽しみにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 敗北感で迎える三月 四月、新しい学級をもち、このようなクラスにしよう、こんな活動をしたい…という夢をもって、スタートする。しかし、三月になり、ある学級の担任は早くこのクラスから離れたいという気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 今、なぜ「言葉」の重視なのか―自分の言葉を生む特別活動―
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 言葉の大切さはこれまでも、そしてこれからも変わることはない。考える時、我々は「言葉」を使う。人とコミュニケーションを図る時、我々は「言葉」を使う。空気と水、そして食べ物が無くなった時には体は滅びる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ