関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「導入」の技術
課題意識づくりができてこそ集中する
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
考えが分かれる発問を考える
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 考えが分かれるように 学習意欲を高め、子どもが動く「ゆさぶり発問」は、児童の考えが分かれるようなものがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
隙を突く発問で子どもが動き、活用力は高まる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次のキーワードを提示する。 隙を突く 私は次の著書でTOSS代表・向山洋一氏の「隙を突く授業」について分析した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
子どもだけでは届かない境地に行かせるもの
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 つまらなかった授業 当り前のことを当たり前の言葉に置き換えて、できる子だけで「挙手―発言」で進められている授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
教師が間違いを演出する
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
山田 恵子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
小学一年生に有効な「ゆさぶり発問」の一つは、 教師が間違いを演出する ことであると考える。 教師が間違えた答えを言う、間違いを提示することで、子どもが「あれ?」と思う。さらに、「先生、間違ったこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
詩「冬が来た」のゆさぶり発問
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科におけるゆさぶり発問を次のように定義する。 子どもたちが読み落としてしまいがちな箇所にきりこむことで、新たな読みの視点をもたせる発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
思いこみからのがれるための質問
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
教材の特性 良い文章であっても、時代の感覚と合わず、児童・生徒の心に届きにくい教材がある。指導者が個人的には好きな作品であっても、その魅力を伝えにくい教材もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ゆさぶり発問の意義 無知の知を自覚させるために古来より、西洋でも東洋でも優れた方法がある。例えばソクラテスの「弁証法的問答法」であり、釈尊の悟達の会得法「動執生疑」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山氏の算数ゆさぶり発問 かつて東京書籍の算数1年教科書に、「電車ごっこ」をしている子どもの数を数える問題があった。(今は順番待ちで並ぶだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
算数で作文させる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
林 健広
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 作文で、ゆさぶる 算数の教科書に、「考え方」を説明させる問題がある。 例えば、次のような問題だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 下のグラフを提示した。 子どもたちに指示する。 「二つのグラフをくらべて気がついたことをノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子どもの考えを否定する ゆさぶり発問とは、どのような発問か。 「ゆさぶり発問」研究の契機となった斎藤喜博氏の「出口の授業」を見てよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
子どもの社会認識をゆさぶる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
永島 稔明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ゆさぶりとは、授業中に矛盾を生じさせ、それを中心に授業を展開していくことであり、このような授業構成は、子どもの認識を深めると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
予習が効かないで自由に討論できる発問
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 予習している生徒が間違える発問 予習したり塾で先に学習したりしている生徒には、実験の予想をする面白さが味わえない。教科書にあるような知識を問う発問ばかりでは、できる生徒とできない生徒が固定してしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
提言・校長からの「校内研修」改革論
校長がリーダーシップを発揮する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校長会のアンケートから 時は十一月。新教育課程の先行実施から約七か月が経った。各学校においては、移行措置を含めて着々と実施されていることと思われる。新教育課程についての校内研修も、次第に深められて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
提言・校長からの「校内研修」改革論
模擬授業研修の導入を模索する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修の柱は、授業研究である。 今も昔も変わらない。これから先も変わらない。 学校生活の八十%は授業であるので、当然の成り行きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
提言・校長からの「校内研修」改革論
「教育」の本質は「強制」である
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずは、「現実」を見つめなければならない。「現実」を抜きに何かを語ったところで、それは机上の空論であり、夢物語でしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
提言・校長からの「校内研修」改革論
授業力を高めることが中軸だ
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内研修をどう変えるか 一つの論を主張することは、従来の校内研修のあり方を否定することにつながる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
研究者が見た「校内研修」の問題点
切実でリアルな研修課題を焦点化して設定する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内研修の正否を握るカギ 筆者はかつて、本誌二〇〇七年四月号の特集「校内研修の改革プラン」において、文部科学省委託「豊かな体験活動推進事業」に取り組んでいた茨城県水戸市立梅ヶ丘小学校での「学校支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
研究者が見た「校内研修」の問題点
授業力の向上を図ろう―研究推進委員のリーダーシップを―
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業力向上の視点 校内研修の中心は授業研究である。学級経営や道徳教育や情報教育や生活指導など様々な研修が学校内外で行われている。初任者研修や十年研修に加え、本年度から「免許更新講座」も本格的に実施…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
指導力向上を図る学校組織の活性化
学習する組織への転換と校内研修
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
北神 正行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 経営課題としての教員の指導力 「教育は人なり」と言われるように、学校教育の成否は教員の資質能力に負うところが大きく、教員の資質向上はいつの時代においても重要な課題である。90年代後半から着手された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る