関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 指導技術のどこを変えるか
  • 「3」と「7」と「30」と、そして「90」も
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業びらきは学級びらきとは違う 「教育技術の法則化運動」がいわゆる「黄金の三日間」を提唱して、約二十年が経とうとしている。子どもたち全員が確実に「教師の言うことを素直に聞き、一緒に歩こうと思ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 指導と評価の一体化をどう図るか
  • 評価の結果から対策を考える
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 できなかったテスト問題 敢 問題状況 五年生を担任し、最初の社会科のワークテストを採点した。採点をしているうちに、多くの子ができていない問題に気づいた。次のような形式の問題だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 指導と評価の一体化をどう図るか
  • 子どもの内面を知ろうとすることから
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「指導と評価」の目的とその観点 なぜ、「指導と評価の一体化」を難しく感じるのか。それは、指導と評価の目的と観点に問題があるからだと思う。多くの場合、単に基礎・基本の習得を図るということを目的に、評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 指導と評価の一体化をどう図るか
  • 「指導と評価の一体化」を超えて
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
高間 春彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 味見と調理の一体化?  例えば煮物をつくる場合。ジャガイモが何個であるとか、タマネギが何個であるとか、それに対して調味料がそれぞれ大さじ何杯であるとかいった「レシピ」を参考に「調理」していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
  • 伝統と文化の世界を開き、生活化、日常化を
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 伝統と文化の授業づくりの本質は、追体験と了解 春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは 少しあかりて紫だちたる雲の細くたなびきたる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
  • 言語による体験の経験化の重要性
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「思考・表現」の観点の意味 「生活科」の観点別評価は、関心・意欲・態度、思考・表現、気づきの3観点から成り立っている。このうちの「気づき」は、発達段階から考えて、「理解」の一歩手前の段階であるとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
  • 目標と指導と評価を一体化させた授業づくりの手順と留意点
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業づくりはまず目標の明確化から  評価規準を明確にした授業づくりにあたっての最初の作業は、目標の洗い出しによる目標の明確化である。本来は一つの統合された活動である学習活動を、関心・意欲・態度、思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日常的な評価活動を授業に生かす
  • 提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
  • ポイントは形成的評価、新しい学力観、評価規準
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 これからの評価活動のポイント  これからの評価活動についてのポイントは、次の3つである。 @ 指導と評価の一体化に立った実践…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ポートフォリオ評価法の可能性
  • 提言・ポートフォリオ評価法の有効性
  • 目標を具体的、明確に掲げることから
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どんな問題解決の力をめざしたのか、目標が明確になっているか 評価は目標の裏返しである。言い換えると、評価は指導だけでなく目標とも一体化していなけれ ならない。ポートフォリオ評価法では、特にこのこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科の力を総合的学習に生かす
  • 新クロス単元によって総合知を
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
次のような単元で学習した知恵を総合的に活用する新単元を構成するとしたら、あなたならどのようにしますか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山氏の実践を学ぶのであれば、まず向山氏の著作を繰り返し繰り返し読むことだ。 私はそのようにして学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 有田実践から学ぶ学級統率力―有田和正氏があげる「学級」の条件
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級の条件 有田和正氏は『「追究の鬼」を育てる学級づくり』(明治図書 P.3)の中で、次のように言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 野口実践から学ぶ学級統率力―人間的魅力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「統率力」に欠ける教師は学級を崩す。授業中に立ち歩くなどの顕在的な学級崩壊だけでなく、潜在的な心の崩壊を招く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 大森実践から学ぶ学級統率力―子どもに寄り添いつつ逆転現象をしかける
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 パリ日本人学校での大森学級 ――小学校の先生とは思えなかった 数年前、パリ日本人学校の大森学級(五年生)だった教え子たちが約三〇年ぶりに同級会を開いた。その時のことばだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ