関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 情報リテラシーを高める授業改革
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
情報リテラシー教育の守備範囲を見据える
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
堀田 龍也
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
体験と結びついた情報の習得
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
検索エンジンのグーグルで「岩田一彦」を検索とすると、執筆時点では六五四件のヒットがある。まさに情報の洪水である。こういった情報の洪水の中で、情報リテラシーの教育を進めていくにはどうすればよいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
伝える力を鍛える
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
中川 一史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
情報リテラシー教育は単にコンピュータを使うことを意味しない。特に小中学校では、情報活用の実践力と密接に関連する。情報活用の実践力とは、「課題や目的に応じて、情報手段を適切に活用することを含めて、必要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
まず教師自身が批判的思考力を
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
井上 尚美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「情報処理」から「情報リテラシー」へ かつて「情報処理教育」が叫ばれたことがあった。そのときは「与えられた情報をスイスイと処理する」ことが求められた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
実感、親子集会、免許制をキーワードに!
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これからの情報リテラシー教育のあり方を、私なりに重要だと思う次の3点から提案してみたい。 一つめは、ネットワークセキュリティーにかかわる危険性を疑似体験できる教材の開発と活用である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーと各科教育の改善
国語科の授業・どこを見直すか
国語科「到達目標」と構造の再構築を
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「情報リテラシー」はどんな学力か 国語科の授業のどこを見直すかの前に、「情報リテラシー」はどんな学力なのかについて、私の立場から簡単に整理しておきたい。混乱も見られるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーと各科教育の改善
国語科の授業・どこを見直すか
国語科における情報リテラシー育成への視点
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「情報リテラシー」の概念規定 「情報」も「リテラシー」も共に多義的で何となく分かったような分からないような曖昧な用語である。こうした用語は教育実践の場では抑制的に使用していくべきである。やむなく使…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーと各科教育の改善
社会科の授業・どこを見直すか
情報社会参画のための批判的思考力の育成を
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 情報リテラシーと社会科授業の役割 現在、学校教育において、子どもの側に立った教育を推進していくことが提唱され、子ども一人一人に自ら学ぶ意欲や思考力、判断力、表現力などの資質や能力を身に付けることを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーと各科教育の改善
社会科の授業・どこを見直すか
情報の取捨選択の指導を徹底する
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
情報リテラシーと調べ学習 情報リテラシーとは、大量の情報の中から課題を解決するために必要な情報を選び出し、結論を導き出すための知識や技能のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーと総合的な学習の改善
転移可能な情報活用能力育成を目指すカリキュラム
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
玉井 基宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メディアの普及と情報リテラシー 世界的規模で急速に発展普及しているインターネットは私たちの日常生活に大きな変化をもたらしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーと総合的な学習の改善
身に付けさせることは何か
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
朝野 光一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 取り入れ判断し発信する 六年近く前のことである。 当時の文部省生涯学習局学習情報課長の岡本薫氏が情報教育に関することで実に興味深いことを話されていた。およそ次のようなことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーと総合的な学習の改善
まずは教師自身が身に付けよう
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 PISAの結果に思う 二〇〇四年十二月、PISA(OECD「生徒の学習到達度調査」)の結果が公表された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーを高める授業に挑む
国語の授業をこう変える
情報の正確な理解技術から情報発信へ
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 効率的な情報収集の方法 インターネットを使えば簡単に最新の情報が得られる。私の授業で調べ学習を行う際には書籍よりもインターネットを使うことが多くなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーを高める授業に挑む
国語の授業をこう変える
「情報の扱い」について意識させる指導を
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
石川 等
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに インターネットに接続可能なコンピュータが教育現場へ整備されるようになって久しい。今や「総合的な学習の時間」を始め「社会科」「理科」など様々な教科においてコンピュータは利用されている。ウェ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーを高める授業に挑む
国語の授業をこう変える
新聞を活用し、意見を述べる力を高める
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
三浦 道子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「情報の活用」とは何であるか再確認 学習指導要領の「読むこと」の指導事項に「情報の活用」という項目が加わった。その内容をまず確認したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
水の流れを追って
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
四年生の社会科の学習に次の二つがある。 A 「水はどこから」(水道の学習) B 「山ろくに広がる用水」(地域の学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
場面に応じ、多様な情報を取捨選択する力を伸ばす
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 インターネットで見えること、見えないこと 高学年になると、多くの教師の頭の中に次のような構造が出来上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
質の高い情報を教師自らが勉強して、子どもたちに提示することである
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 小学校(高学年)の環境教育の授業を見た。地球温暖化問題を班で調べて発表するというお決まりのパターンであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシー教育推進のための環境づくり
環境は人がつくる
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
栗原 裕一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校で行われている「情報リテラシー」と同様なリテラシー教育について確認する。 一 学校における様々なリテラシー教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシー教育推進のための環境づくり
「問う力」の育成を基軸に
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
多田 元樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 テレビからインターネットへ 一九六〇年にNHKで放送された記録映画がある。「山の分校の記録」と題するこの映画は、テレビがはじめて教室に入った山の分校における子どもたちの変容を一年間にわたって記録し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシー教育推進のための環境づくり
人・モノの整備と活用
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
水上 義行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師づくりから すべての学校に情報機器が配備され、授業の充実に大きな力を発揮する環境は整っている。しかし、情報機器の急激な進化は、授業の妨げになっていることも否めない。特に、コンピュータの多岐にわたる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る