関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
  • 文章題はこうやって考えさせる
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
大島 佳代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 長い説明は百害あって一利なし 思考力を問う文章題は、つい長々と説明したくなる。「丁寧に説明するほど子どもは理解できる。なぜそうなるのかが分からないと、子どもの思考力が育たない」と思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 理科授業で「考えさせる」追い込み方
  • 思考力の土壌作りと意表をつく指示・発問で
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「考えさせる追い込み方」とは 「考えさせる追い込み方」とは、  思考力(問題解決力)を育て
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 理科授業で「考えさせる」追い込み方
  • 型を与え、情報を共有させる
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
5年生理科に「種の発芽」という単元がある。 この単元は実験計画を作らせることに適した単元である。様々な実験を考えるために次の手順を踏んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 理科授業で「考えさせる」追い込み方
  • 心地よいプレッシャーを与える
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
永山 俊介
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 『追い込む』上で最も留意する点は、生徒に与えるプレッシャーは、心地のよいものがベストだということである。心地のよいプレッシャーと言うと何だか矛盾しているようだが、プレッシャーが限度を超え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 「考える習慣」はこうすれば身につく
  • 書かせることを継続する
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 書かせる 「考える習慣」は、授業の中で書かせることを続けることで身につけさせることができる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 「考える習慣」はこうすれば身につく
  • 「モデル」と「強化」で身につく
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般
本文抜粋
拙著『「考える習慣」で思考力を伸ばす』(明治図書)で、「考える習慣」づくりの決め手として、次の五つの技能を直結し「当然」という状態にすることであると述べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 「考える習慣」はこうすれば身につく
  • 「考える型」から「習慣」を育てる
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
書くことによって、考える力を鍛える。ノートにずらずらっと書かせるのだ。たくさん書けるようにするには、授業で書く習慣を意図的につけていく必要がある。社会の教科書にある絵、図、表、グラフを見て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 「考える習慣」はこうすれば身につく
  • 分析批評の授業である
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<1> 「考えざるを得ない」国語の授業。これである。  分析批評の授業  別の授業方法では、そのような授業にはならないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した国語の授業・ここが変わった
  • 生徒が意識すると、教室の空気が変わる
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 評価基準に「視線」を位置づける 授業で「目線を意識」すべきなのは、教師だけではない。生徒にも大いに意識させたい。生徒に意識させると、教室の中に「話を目で聴く習慣」ができる。「話を聴き合う空気」が生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「プロの技術」を追試で掴む
  • 「プロの技術」野口型の追試で掴む
  • 全員参加を保障する授業技術
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 最も大切な「プロの技術」とは 野口芳宏氏から学ぶべき最も大切な「プロの技術」と言えば何か。それは「全員参加を保障する授業技術」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「板書」の技術
  • 過保護にしない板書
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中学校で国語を教えている私は、あまりていねいな「板書」をしていない。これは新卒以来、ずっとそうである。「読むこと」領域の授業であっても、内容を整理して板書することなど、まずしない。そんなことは、教師で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 教師の指示が通らない―その原因は何か
  • 重い原因と軽い原因
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 話し方が未熟な場合 教師の指示が通らない―その原因は何か。多くの場合、「教師の話し方」「話しぶり」に問題がある。話し方が未熟だから、生徒に伝わっていかないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 評価を授業改善に生かした私の工夫
  • 「診断と治療」で授業をつくる
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 宿題を出しておく 授業の終わりの5、6分前に、宿題を出すことが多い。 分から1時間程度で終わるくらいの量である。宿題を出すだけでなく、そのわずかな残りの授業時間中に、あえて少し取り組ませ始めるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 総合的学習を支える新国語科の「基礎・基本」とは何か
  • 自分の学校の「基礎・基本」を定めるための条件
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般/国語/総合的な学習
本文抜粋
一 まず「学習技能」から迫る  総合的学習を支える新国語科の「基礎・基本」とは何か――。こう問われて、真っ先に拠り所にすべきものは、有田和正氏の「学習技能」論であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ