関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 教師の「指導力」向上への対策
  • 校内研修でこそ継続的な研究授業を
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
山田 浩之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究授業で向上する「指導力」を検討して、校内研修の在り方を述べる。 一 授業の構想力を向上させる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 教師の「指導力」向上への対策
  • 授業力ある教師による授業への代案が示される研修を実施する
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先日のサークル定例会の様子。 若い教師が英会話の模擬授業を行った。 単語練習の発声を「男の子チームと女の子チーム」に分けて言わせる授業プランを立てていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 教師の「指導力」向上への対策
  • 「指導力」の向上は、「授業を見てもらう」「批評をされる」以外にない
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 卓球がうまくなりたい私は、卓球の練習をした 小学校の頃、私が住んでいた地域は、コミュニティ活動が盛んであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 教師の「指導力」向上への対策
  • 指導力向上の近道は、TOSS授業ライセンスに挑戦すること
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 TOSS授業技量検定は、授業の腕を向上させる優れたシステムである TOSS代表である向山洋一氏は次のようにいう。(『教室ツーウェイ№三二五』p一一、明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 若手教師の「指導力」をどう向上させていくか
  • 情熱を燃やす人材を確保し、プロ教師を育成する厳しい環境を創る!
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育に情熱を燃やす人材を確保 世界的に活躍するある彫刻家が、「小学生の夏休みの宿題で、小さな木彫りを持って行った。その時、先生がもの凄く褒めてくれた。これが、私の人生の原点です。」と述べていた。私…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 若手教師の「指導力」をどう向上させていくか
  • してみせて いってきかせて させてみて そしてほめること
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
してみせる 大学を卒業してすぐに新採用された教師は、「指導」するということをほとんど教えられていない。二十年前、私もそうだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 若手教師の「指導力」をどう向上させていくか
  • 憧れに向かって模擬授業を行い、授業の腕を磨く
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「教師になると今後いろいろとたいへんになるようだから、教師にはならない」 K大学教育学部の現役学生の間での世間話だという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • 提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
  • 活用型学習をフィンランド・メソッドで創る
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の提案は、新教育課程で最重要となる活用型学習を、フィンランド・メソッドを用いて創り上げることを移行期の研究課題にすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 提言・PISA型読解力で求められているもの
  • 問題解決的な総合言語力を育てよう!
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
PISA型読解力は、わが国の教育課程では、総合的な学習の時間でこそ十分に育てられる総合学力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
  • 一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを求めている子どもたち 最近の子どもたちは、全体的な傾向として、ますます教師依存的な性質を多く見せるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 免許更新制に備える「教師修業」
  • 最新の教育理論を自ら実践する習慣を身につけよう
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新しい理論を学ぶ場としての更新講習 免許更新制における三〇時間にわたる講習の主な目的は、一〇年ごとに新しい教育の在り方についての理論を学び、実践化に向けての方法論を習得することになることは間違いな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報リテラシーを高める授業改革
  • 提言・情報リテラシー教育はこうありたい
  • 実感、親子集会、免許制をキーワードに!
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これからの情報リテラシー教育のあり方を、私なりに重要だと思う次の3点から提案してみたい。 一つめは、ネットワークセキュリティーにかかわる危険性を疑似体験できる教材の開発と活用である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 提言・意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 教科ポートフォリオで学力向上を実感しよう!
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が提案したい「意欲の出る授業」とは、「教科ポートフォリオの活用を通して、子どもが自己の学力向上を実感できる授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • 五つの誤解を解くことが大切
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確かに、「関心・意欲・態度」の評価は、他の観点と比べて難しいものである。しかしながら、それについての誤解もまた多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達度を測る自作テストの作り方
  • 自作テストづくりに四観点をどう生かすか
  • 「技能・表現」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自作テストには、大きく分けて、「ペーパーテスト」と「実技テスト」がある。 いいかえれば、ペーパーテストで測定することがふさわしい「技能・表現」に関わる学力と、実技テストでなければ測定できない学力とがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
  • 提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
  • 多様な人と学ぶシステムづくりが大切
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちの「学ぶ意欲」は、つきつめれば「学ぶ意欲」のある教師から生まれると思う。しかし、それでは教師の意識改革や教員評価、さらには教師の高齢化の問題を検討することが必要になってしまうので、ここでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力向上への新しい戦略
  • 提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
  • 21世紀の基礎学力は多様な実践スキルである
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
世紀に必要な基礎学力は、多様な実践スキルである。それはすでに、拙著『総合的な学習で育てる実践スキル』で具体的に提案したように、課題設定力、コミュニケーション能力、情報活用能力、総合表現力、自己評価力な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第12回)
  • 言葉の力を育てる教育の創造
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この連載もいよいよ最終回を迎えることとなった。その間に、現政権の事業仕分けで、「費用対効果が説明できない」ことと、「経年変化を見ることができない」こと、そして「学力観が新しくない」という3つの理不尽か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第11回)
  • 活用型算数・数学学習の授業を生み出す
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
今回は、全国学力・学習状況調査のB問題の結果の診断から生み出す活用型算数・数学学習のあり方について検討してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第10回)
  • 活用型国語学習の授業を生み出す
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
今回は、全国学力・学習状況調査のB問題の結果の診断から生み出す活用型国語学習のあり方について検討してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ