関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第3回)
R−PDCAモデルを活用した授業と学校経営の改善
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習と新しい学び (第3回)
21世紀型基礎学力を育てるオーストラリアの総合的な学習
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
この3月中旬に、筆者はオーストラリアのクイーンズランド州を訪れることができた。クイーンズランド州教育省と小・中学校を4校訪問することによって、総合的な学習の実践動向を調べることが大きなねらいであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習と新しい学び (第2回)
総合的な学習のための6つの単元モデル
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
世紀社会は、今後ますます変貌していく。例えば、環境循環型社会、グローバル社会、福祉共生社会、高度情報通信社会、プロジェクト社会、そして実力主義社会などが、その姿としてあげられるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習と新しい学び (第1回)
21世紀型役割モデルに基づくカリキュラムデザイン
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
今年度からふたたび本誌において、新しい連載『総合的学習と新しい学び』を始めることができた。大きな責任を感じつつも、世紀の新しい学校教育のスタンダードを提案できる機会を与えていただいたことに心から感謝し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第12回)
総合的な学習に生かす7つの評価技法
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
いよいよ今月号で、この連載も最終回を迎えることとなった。 世紀の学校教育において育てたい基礎学力を新しく定義し直す試みは少しでも成功しただろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第11回)
「生きる力」自己評価リストの活用
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この連載もあと2回を残すのみになってきた。これまでに提案してきた 世紀の基礎学力以外にも、まだ検討したい多くの資質や能力がある。例えば、企画実践力、課題設定力、コミュニケーション能力、ボランティアス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第10回)
課題解決のプロセスを貫いて考える力を育てる
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
月初旬にようやく私の総合的な学習への考え方と実践事例をまとめた単著『総合的な学習で育てる実践スキル」(明治図書)を出版することができた。明治図書編集部をはじめ多くの研究協力校の先生方のご支援のもとに本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第9回)
子どもの危機管理能力を育てる
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現代社会は、個人にとっても組織にとっても危機管理能力が問われる社会である。自分自身に降りかかってくる災害や犯罪を回避するだけでなく、自分が所属する組織を様々な危機から守るために、予防・対応・再発防止の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第8回)
自己評価力を育てる
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合的な学習の創設の意図は、主体的に学ぶ子どもを育てることに集約されるだろう。言い換えるならば、「指示待ち人間」である子どもたちを、自ら探究する子どもへと育てていくことが求められている。そこで、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第7回)
社会的スキルを育てる
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 人間関係を豊かにする力 今、子どもたちの対人関係調整力が、急速に衰え始めている。現代社会においては、放課後の塾通い、日常的な受験戦争、核家族化・少子化による世代間の断絶、都市化による遊び場の減少…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第6回)
総合表現スキルを育てる
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回は、「総合的な学習の時間」に、ドラマやミュージカル、ダンス、そしてマルチメディア作品の制作と上演を中心にした総合表現による単元を位置づけることを提案したい。なぜなら子どもたちの豊かな自己表現力や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第5回)
情報活用の実践力を育てる
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回から21世紀の基礎学力の具体像を明らかにしていきたい。まず始めは、「情報活用の実践力」である。すでに文部省では、二〇〇五年度までに、全国の小・中学校の普通教室に二台ずつのインターネット接続型コンピ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第4回)
二十一世紀の基礎学力とは(3)
学力低下を防ぐ12の方策
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「基礎学力の低下は防げる。」 そのための具体的な方策を提案するのが、この回のねらいである。これまでの慣習や制度を変えて、子どもたち一人ひとりの基礎学力を低下させないために、行政、大学、小・中学校、家庭…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第3回)
二十一世紀の基礎学力とは(2)
学力低下論を考える
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教育界では今、「学力低下論」が盛んに論じられている。「学力の実態の測定データを検討することなく、教科学習の内容を3割削減して総合的な学習を導入することによって、学力は低下する。」というのがその論調であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第2回)
二十一世紀の基礎学力とは(1)
多様な実践スキルを育てる
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
前回は、大きく変容する 21世紀社会に「生きる力」となる国際標準学力としての自己学習力、情報活用の実践力、プロジェクト型の問題解決能力、そして異文化間コミュニケーション能力の基礎を育てることの大切さを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
活用型学習をフィンランド・メソッドで創る
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の提案は、新教育課程で最重要となる活用型学習を、フィンランド・メソッドを用いて創り上げることを移行期の研究課題にすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
提言・PISA型読解力で求められているもの
問題解決的な総合言語力を育てよう!
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
PISA型読解力は、わが国の教育課程では、総合的な学習の時間でこそ十分に育てられる総合学力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを求めている子どもたち 最近の子どもたちは、全体的な傾向として、ますます教師依存的な性質を多く見せるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける校内研修の改革プラン
提言・これからの校内研修の在り方
学力調査の結果を生かした校内研修の推進
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、多くの学校で児童生徒の学力向上をテーマとした研究授業が行われている。しかし残念なことに、そのための校内研修の在り方は、ほとんど改善されていないというのが現状である。そこで、ここでは、学力向上をテー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師修業」の在り方を問う
免許更新制に備える「教師修業」
最新の教育理論を自ら実践する習慣を身につけよう
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新しい理論を学ぶ場としての更新講習 免許更新制における三〇時間にわたる講習の主な目的は、一〇年ごとに新しい教育の在り方についての理論を学び、実践化に向けての方法論を習得することになることは間違いな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
実感、親子集会、免許制をキーワードに!
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これからの情報リテラシー教育のあり方を、私なりに重要だと思う次の3点から提案してみたい。 一つめは、ネットワークセキュリティーにかかわる危険性を疑似体験できる教材の開発と活用である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る