関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
  • 実践事例
  • 跳び箱運動 かかえ込み跳び
  • うさぎ跳び練習の延長にかかえ込み跳びの成功がある
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 躓きを見抜く基礎・基本 ズバリ、かかえ込み跳びの成否は、 うさぎ跳びを完全にマスターしている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • 器械運動
  • 〈跳び箱〉技能差を前提に授業を組織する
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、混乱の背後に潜む技能差という課題 跳び箱運動の指導で意欲が低下し混乱が生じるのは、次のようなことが原因である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
  • 実践事例
  • 中学年/ベースボール型ゲーム
  • みんなで大応援 ティーボール大会で盛り上げろ
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、一回目の体育は元気な声を出そう 「バーン」ティーに載せたボールがバットにあたって勢いよく飛んでいく。打者ランナーが一塁を回る。攻撃側の児童全員が声を上げる。「1点」さらに、二塁へ進む。「2点」守備…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈マット遊び〉ゲーム感覚「マット冒険王国」への挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、子供たちが動きたくなる 世界を作る 都会に住む子供たちは、野山を駆け回ったり、木登りをしたりすることはまずない。一昔前の子供たちは、野山を駆け回るというごく普通の遊びが基礎的運動能力を身に付けるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 中島氏は向山A式・B式を実践しているか
  • 補助することだけが向山式ではない
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、中島氏は、向山B式だけを取り上げて論じていないか 大阪市小学校体育研究会のホームページに掲載されている「教師ド根性物語・第3章跳び箱への恐怖」の中で氏は、次のように書いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
  • 実践事例
  • 跳び箱運動
  • カード式評定方式を利用する
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、説明責任を満足させる通知表と指導法 跳び箱運動は、「できる」「できない」がはっきりしている種目である。つまり、跳び越すことができれば、その種目の目標は達成したことになり、跳べなければ目標に到達しな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
  • 実践事例
  • 高学年/跳び箱運動
  • 集団跳びで楽しさと仲間のやさしさを引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業開きに適している「集団跳び」 高学年になると体育が得意な子供と苦手で敬遠する子供が出てくる。それだけに、どの子供たちも熱中して取り組めるものを授業開きに持ってきたい。そんな条件にぴったりと当て…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年体育のティーム・ティーチングはこれだ!
  • 実践事例
  • 高学年/器械運動・跳び箱
  • 3つのポイントを生かす跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、みんなでやったで終わってしまった最初のティーム・ティーチング授業 2学期開始直後、6年生3クラスの跳び箱指導をティーム・ティーチング(以下TT)で実践してみた。次のような5日間に渡る指導で台上前転…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
  • 実践事例
  • 体育と運動・スポーツ/低学年
  • 「福祉サイクル学習」を活用した体育交流会
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、福祉サイクル学習とは 本校では、昨年から総合的学習を進めていくために指導要領に例示されている四つの分野毎にプロジェクトチームを作り研究を進めている。昨年度、私が所属した「福祉プロジェクト」では、学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • 授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
  • ボール運動
  • ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練習のゲーム化でボール操作技能がグンとアップ!/ルール3 コート図や行い方,対戦表の掲示でゲーム方法の理解がグンとアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ ボール運動では,準備・片付けに時間が掛かり過ぎてしまうと,子どもたちが楽しみにしているゲーム時間が短くなってしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
  • ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
塚本 博則
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事故は減らすことができる 学校で起こる事故には,防ぐことが難しいものもあります。しかし,教師の危機意識が高ければ,防ぐことができる事例も多いです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
  • ボール運動
  • バスケットボール(ワタリドリ)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
バスケットボールの授業では,ゴールの位置が頭上より高いリングにシュートをしなければなりません。それ以前のゲームで両手投げのパスや片手投げの強いシュートやパスなどは経験があるかと思いますが,上方向にふわ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
  • ボール運動
  • バレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
金山 貴志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 つなぐ楽しさを味わうために バレーボールは,仲間とボールを「つなぐ」楽しさを見出すことができる運動です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • ボール運動
  • ソフトバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:第5学年 ◆人数(グループ):5人グループ×6チーム ◆場所:体育館 ◆時間:1ゲーム12分程度…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • ボール運動
  • ティーボール
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:第5学年 ◆人数(グループ):5人グループ×6チーム ◆場所:校庭 ◆時間:1ゲーム(表裏)10分程度…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • ボール運動
  • キックベースボール〜ナイスキックゲーム〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
矢邉 洋和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:2年生 ◆人数(グループ):5人グループ×6チーム(3コートで対戦) ◆場所:校庭 ◆ルール…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • ボール運動
  • ハンドボール〜ウォールハンドボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
矢邉 洋和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:4年生 ◆人数(グループ):8〜9人グループ×4チーム(2コートで対戦) ◆場所:体育館 ◆ゲーム時間:1ゲーム2分程度…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • ボール運動
  • ボールをうまく投げられない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
西村 正之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 ボールをうまく投げられない原因として,次のようなものが挙げられます。 @ 肘が下がっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ