関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 動きが変わる逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
岩田 一博
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 1分間に100回跳ばせるために!
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
岩田 一博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、なわに入るタイミングがわからない子への指示 回っている縄が地面に着いたら、入りましょう。 新川莊六氏のサイト(TOSSランドbP116180)にある指示だ。最初は教師がゆっくり回し、「はい」と合図…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • なわ跳び指導の指示・アラカルト
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
岩田 一博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、跳びなわを正しく持たせる指示 親指を外に向けなさい。 根津盛吾氏のサイト『なわとび指導きほんのき』(TOSSランドbP214021)を活用する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 教職2年目の教師でも追試できた、力のある指示
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
岩田 一博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、子供を集合させる時の指示 子供を集合させ、確実に指示を伝えたい。そこで、 記念写真がとれるように座ります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 太田、伴氏に学ぶ後転指導(マット運動)
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、場作り マットをグループで次のように運ばせる。 そうして、時計回りに、前転などをさせる。一回りすればどの子も8回は回ることになる。変化をつけてこれを繰り返す。そうすることで、どの子も数十回の運動を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 大きな歩幅でステップシュート
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リズムと歩幅変化のドリブル ドリブルをしてから、両手でボールをキャッチする。この動きを「歩く→スキップ→ギャロップ→走る」と段階的に高めてもできることが、ステップシュートにつながると考え、次の指示…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • ボール運動は人間関係である
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、恐怖の授業 3年生で「キックベース」の授業をした。すると、次のような現象が起こった。 力のある子が、ミスをした子に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 足の裏の向きで跳び方が変わる
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学年合同体育で、5年生69名に、準備や後始末を除いて、毎時間約15分、走り高跳び「はさみ跳び」を5回指導した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 「リレー」バトンパスのひみつ
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、バトンの受け方(初級) 陸上のリレーの練習。ポイントは、バトンパスである。そこで、発問。 バトンを受ける時、どの場所に手を構えればいいのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 呼吸のリズムをつくる手の動き
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
25mを泳げない4年生12名に、ちょうちょう背泳ぎを指導した。顔を水につけることができないM子がいた。恐怖心を和らげるため、全員に水中ゴーグルをつけさせ、幼児用プール(水深約30p、大プールの隣にある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 教師はマジシャン
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導者の言葉によって動きが一瞬に変わる。そんな経験をした。あれは、平成9年、当時上越教育大の教授であった太田昌秀先生になわ跳びの指導を受けた時のことだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 跳び前転の要は腰角にあり
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、腰角が小さい前転の指導 4年生34名に実施した。 前転で、足を伸ばしたままマットにつくまで回転したり、膝の曲げが不十分だったりして、起きあがることができない子供がいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 苦手な子供も汗びっしょりのなわ跳び指導
  • 実践事例
  • 短なわ跳び・あやの二重跳び
  • あやの二重跳び攻略はこの三点で!
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
岩田 一博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
あやの二重跳び(はやぶさ)ができるようにするには、 1 なわを速く回すことができる。 2 安定した手首・腕の動作ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈跳び箱遊び〉馬跳び遊びで基礎感覚をつける
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
岩田 一博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、馬跳び遊び 3年生で次のような集団の馬跳び遊びを行った。 @馬跳び A馬全部跳び B馬跳び鬼
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
  • 実践事例
  • 短なわ・交差跳び系
  • (二重交差跳び)ボード&グリップ&視線が攻略の決め手!
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
岩田 一博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、題材 二重交差跳び 「つばめ」とも「交差二重跳び」ともいう。この項では特に前回しの二重交差について扱う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
  • 実践事例
  • 走り幅跳び
  • 個別評定と場作りで空中動作が変わる
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
岩田 一博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り幅跳びの空中局面は、 A 個別評定 B 場作りの工夫 で変わる。以下、授業の場面に即して述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育でインターネット―上手な活用法
  • 実践事例
  • 器械運動
  • 〈跳び箱〉見ただけで次々に子供が跳べた!
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
岩田 一博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2つのサイトをプロジェクタで講堂の壁に投影した。この時間の目的は開脚跳びができるようにすることであった。授業前まで、開脚跳びが跳べない子供は6人であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 低学年/ゲーム領域
  • すりぬけシュートゲーム・ディスクパス&シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,滞空時間が長く飛行速度の低い自作ディスク1)を用いることで,教具が当たっても痛くない・こわくない安心感のもと,得点する機会を多くし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 中学年/ゲーム領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 既製品よりも滞空時間の長い自作ディスク1)(以下,ディスク)を用いた,フラッグフットボールを改編したゲームです。中学年ゲーム領域では,相手の位…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 高学年/ボール運動領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での学びを前提に,高学年では既製のフライングディスク(以下,ディスク)を用います。ゲーム状況に応じて,パス・ラン等の中心的プレイを意図的…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
  • 低学年/跳び箱を使った運動遊び
  • めざせ!ファーストラビット!
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
吉岡 克樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ふわっとした感じを楽しみたい! 子:いろいろな動きができるようになりたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ