関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 全体を見通すことからはじめよう
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
  • 実践事例
  • 探究の学習
  • 〈器械・器具を使っての運動遊び〉自分でちょっと変えてみよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
熊谷博樹氏の『ゴーゴーアスレチック』(後述書)の追試をもとに体育の探究する授業を紹介する。  一 三つの力を育てる学習過程…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ボール運動」=子ども大満足の指導事典
  • 実践事例
  • フラッグフットボール
  • 攻撃のバリエーションをつくる基本の動き
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラッグフットボールは、ボールを相手陣地に運び込む陣取りゲームである。 次の用具を準備する。  @ ボール(各チーム1個以上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
  • 実践事例
  • 器具・用具
  • 〈ボール〉体のひねりを使って投げさせる技
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 ボール投げ 二 基本技 体のひねりを使ってボールを 投げさせる 体のひねりを使ってボールを遠くへ投げる動作を身に付けさせる方法がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/高学年 ボール運動
  • 〈バスケットボール〉教師の立ち位置には意図がある
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの授業の導入では、子どもたちがたくさんボールを触り、ボール感覚、シュートの基礎技能を高めることを重点的に行う。その後、シュート技能を高めるゲーム、バスケットボールのゲームへと展開してい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
  • 実践事例
  • 授業のつかみ/中学年
  • 授業の始まりは活動から
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の始まりは、活動(運動)から入る。 普段の授業の中でも意識しているつもりであった。しかし、できていないのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈器械・器具を使っての運動遊び〉個別評定は“一時に一事”
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個別評定は一時に一事 2年生の「跳びばこあそび」での指導である。 「腕立て横跳び越し」の評価の観点を次のように設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
  • 低学年のうちに基礎感覚づくりを!
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領の体育科の目標の中で運動領域については、 「適切な運動の経験」 「運動に親しむ資質や能力を育てる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
  • 子供が自分で学べるシステムを作る
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、自分で学べるシステム 5・6年生のマット運動では、主として回転する技や倒立する技の中から自己の能力に適した技を選び、それらの技に取り組んだり、できるようにしたりするとともに、できる技を繰り返したり…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
  • 実践事例
  • フラッグフットボール
  • ランプレーだけでもたっぷり楽しめる
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本格的なフラッグフットボールのゲームに進めていくためには、ランプレーとパスプレーの基本的な技能と戦術を身に付けることが必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
  • 実践事例
  • フラッグフットボール
  • ランプレーの充実がゲームを成功させる
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラッグフットボール(以下FF)の攻撃には、大きく分けて「ランプレー」と「パスプレー」がある。この2つのプレーをうまく組み合わせながら作戦を立ててゲームを進めていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここを押さえよう“体育授業の基礎・基本”
  • 実践事例
  • 授業づくり/高学年
  • 基礎感覚・基礎技能づくりは高学年でも重要
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、運動の習熟過程を生かす 私は、運動の習熟過程に基づいて体育の授業を組み立てている。 基本的な一時間の授業の流れは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • T ボール運動
  • バスケットボール@/シュートが入る楽しさから始める
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 タイトル  『ビニールホースゴールを使った課題ゲーム』  二、ゲームの説明  バスケットボールは、シュートを打ち、点を取り合うゲームである。すなわち、シュートを打って点数を入れることに面白さがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • 体つくり
  • (柔らかな動き)柔軟性を高める正しいストレッチング
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ストレッチングは筋肉の柔軟性を高めるために大変効果的な運動である。 また、準備運動に取り入れることで筋肉をほぐすばかりでなくけがの防止にも役立つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • とびとびランド
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年(走・跳の運動遊び)の跳の運動遊びでは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが求められてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • いろいろ幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年(走・跳の運動)の幅跳びでは、「短い助走から強く踏み切って遠くへ跳ぶこと」が求められています。例示を詳しくみると、「5〜7歩程度の助走」「踏…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 高学年/陸上運動
  • フロアー走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年(陸上運動)の走り幅跳びと走り高跳びでは、どちらも「リズミカルな助走から力強く踏み切って」跳ぶことが求められています。しかし、中学校(陸上競…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • 速さの比べっこ!ならびっこベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中原 駿太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまで投げたい! 子:ねらったところに投げたい! 子:自分がボールを捕りたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 中学年/ベースボール型ゲーム
  • 作戦スタート!みんなでつくるベースボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
筒井 幸介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまでとばして点を取りたい! 子:ねらったところに打ち分けたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 高学年/ベースボール型
  • 打って,走って,捕って,投げて!バッティングゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
家根谷 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:打ってボールを遠くへ飛ばしたい! 子:点をたくさん取ってゲームに勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第90回)
  • これまでの体育,そしてこれからの体育でも
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
指導要領改訂当初の「『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善」への戸惑い 2018年改訂された小学校学習指導要領(以下、「指導要領」)が完全実施となってから6年目に入りました。その間コロナ禍の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ