関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
テクニカルポイントはここだ! (第15回)
伏し浮きが平泳ぎ・クロールへの道
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブで体感!TOSS体育講座
第1回TOSS体育縄跳び&鉄棒セミナーIN神奈川
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS縄跳び・鉄棒ML研究会が主催となり第1回縄跳び&鉄棒セミナーが平成17年7月23日(士)神奈川県にある厚木YMCAを会場にして行われた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第7回)
組体操は貴重な教師修業の場である
初心者の方への指導手順・方法を紹介する
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操は、運動会の花形である。成功させるには、それなりの準備が必要だ。私も今まで7回、指導した。失敗もあるし、成功もある。今回は初めて指導するという方のために、成功する大事な手順・方法を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第1回)
全校大玉送りを保護者と一緒に行うように仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの学校で全校児童による種目が設定されている。1年から6年まで、係の子も応援団も全員が参加する種目である。全校種目を行う上でのポイントは次である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第12回)
変化のある繰り返しが回数を保障し、できるようにさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
易から難へが基本であると先月号に書いた。易しいことをできるようにしていくのだが、その時のポイントは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第11回)
易から難へのスモールステップが基本中の基本である
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スモールステップ 体育の授業に限らず授業では常に次の原則がはたらく 易から難へ できることから自信をもたせる。そして、ほんのちょっと変化させ、ステップアップしてできるようにしていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第10回)
コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
校庭の遊具をひと工夫する 先月号では、コーンやラインの活用を紹介した。校庭では、どんなものを活用すれば体育の授業が変わってくるかを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第9回)
コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コーンを使う 体育の時間、校庭での指導の方が多い。本校では3時間の内の1時間が体育館使用となっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第8回)
評定が子どもを集中させ、やる気にさせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
*前号の続きから すぐにテストを受けに来るのはやんちゃ坊主たち。1人来るとぞろぞろと続いてくる。すぐにテストを受けに来る子、練習しようとするまじめな女子、それぞれに分かれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第7回)
「教えてほめる」は個別評定が有効な手だてとなる
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個別評定で教えてほめる 子どもを動かすときにほめることが基本である。ただほめるだけではない。「教えてほめる」である。教えたことができればほめる。ほめるから子どもは教師の教えたことに一生懸命取り組むので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第6回)
体育の終末局面を工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の終末局面を考える 体育の終わり、終末局面をどのようにしているか思い出していただきたい。最後に整理運動をして終了する。という方法が多いかもしれない。それ自体はとても大事なことだ。しかし、45分とい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第5回)
体育は何のためにあるのか。どのように集合するのかA
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集合の仕方をほめる 並び方を指導した後は集合の仕方である。走って素早く集合することの大切さを話す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第4回)
体育は何のためにあるのか。どのように集合するのか@
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は何のためにあるのか 体育が始まるときに子どもたちに「体育授業」の趣意説明をする。これは7月号なので、授業も始まってしばらくたっているが、これからでも遅くはない。きちんと話しておきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第3回)
「先生、体操服忘れました」にどう対応するか
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育が始まろうとするとき「先生、体操服忘れました」という子どもが必ずいる。男の子に多い。他の教科でも忘れ物をする傾向にある。TOSSデーでも若い先生方から「体操服を忘れたときはどうしますか」という質問…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第2回)
授業を始める前からもう体育ははじまっているA
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号で体育の時間に服をきちんとたたむ指導をすることを述べた。しかし、これだけで子どもがすぐにたたむようにはならない。「つめ」が必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第1回)
授業を始める前からもう体育ははじまっている@
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は子どもたちの多くが楽しみにしている。「先生、体育何するの?」「先生、明日体育やるの?」と次々と聞いてくる。「よし、今年は昨年の反省を活かしてやる」と意気込んで準備を始める。とは言っても他の教科に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体を守る食育の指導 (第12回)
食育の出発点 大人も子どもも学び合う食卓教育を見直す
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
食育基本法が制定され、すでに2年経過している。平成19年3月に文科省から出された「食に関する手引き」は食育の目標、全体計画の概要を示し、学校における食育推進の必要性を指導している。そこには次の項目があ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体を守る食育の指導 (第11回)
ある企業での食育実践の講演A
企業も食育担当が情報を求め、学んでいる
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
16時間の食育の授業を行い、次の点が今後、必要であると考えた。 コンテンツ・教材の共有化 食育の授業を見せていただくと「いい教材だなあ」「いい資料だなあ」と感心することが多々ある。「その資料はどこで手…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体を守る食育の指導 (第10回)
ある企業での食育実践の講演@
企業も食育担当が情報を求め、学んでいる
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ある企業から食育についての講演依頼を受けた。「小学校における食育の先進事例について」という題である。ここに参加されていたのは企業の食育担当や広報などの方だった。なかには小学校の教師もいる。先進というこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体を守る食育の指導 (第9回)
こ食から見える食卓教育の必要性
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
食育のなかでも課題として第一にあげるのは「食卓教育」である。向山洋一氏は家庭教育ツーウエイ5月号で次のテーマで特集を組まれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体を守る食育の指導 (第8回)
子どもがやる気満々になる体験活動のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの体を守る食育の指導 食育は楽しく行うことが第一である。「この食品を食べると病気になる」「有害である」という脅かしの授業はしない。事実をきちんと伝え、選択は子どもに任せるのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る