関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
体ほぐしで心も体もリラックス
「風船を使った体ほぐし」のバリエーション
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体ほぐしで心も体もリラックス
声かけと復活の方法を工夫して「こおり鬼」
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、声かけで楽しく 同じ鬼ごっこでも声かけ一つでコミュニケーションが生まれる。 @こおり鬼のやり方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体ほぐしで心も体もリラックス
ペアマッサージで心も体もスッキリ、いきいき!
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
本間 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2人の触れ合いを通して行なう、ペアマッサージである。 お互いに体に触れることでスキンシップが広がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体ほぐしで心も体もリラックス
魔法の新聞紙
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【準備】 新聞紙 1人1枚。 教師はリズム太鼓 (低・中学年向き/活動的) 【主な活動の流れ】 @体の旋回…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体ほぐしで心も体もリラックス
輪を使った運動をテンポよく次々と行なう
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
夏休み明け、最初の体育の時間。外は猛暑が続いている。体育館で体ほぐしの運動をすることにした。 一人一つずつ、フラフープ用の輪を配った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体ほぐしで心も体もリラックス
人とのかかわりで体力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
堀 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体力を高める運動」が「体ほぐしの運動」と融合することがあることを授業を通して発見した。 二つの運動を結びつけるには、次の三つのポイントがあった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体ほぐしで心も体もリラックス
自然に交流が生まれる運動
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
自分や仲間の体の状態に気付き、自然に交流が生まれる運動を2つ紹介する。 1 いっしょに立とう 指示1 これからペアをつくります。つくったところはその場に座りなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体ほぐしで心も体もリラックス
「体ほぐし」十の心得
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「体ほぐし」とは 体ほぐしは、次の3点をめあてとする。 @自分の体の状態に気付くため A体の筋肉をほぐすため…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体ほぐしで心も体もリラックス
体操棒を使ったじゃんけんゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、最初に太鼓のリズムに合わせて走る 体操棒があればいろいろな体ほぐしができる。一番基本的な技は、人間じゃんけんである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体ほぐしで心も体もリラックス
運動が苦手な子も大ハッスル―風船を使った体ほぐし―
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、用意するもの 風船(1人に1個) 二、授業の実際 3年生36名の実践を紹介する。風船はあらかじめ子供たちに膨らまさせ、準備しておく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体ほぐしで心も体もリラックス
「あんたがたどこさ」を「変化の繰り返しで」運動する
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
太田 輝昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「あんどこ」(『伊東家の食卓 あそべま集』日本テレビ)を「変化の繰り返し」で運動する。 ♪あんた方(がた)何処(どこ)さ 肥後(ひご)さ 肥後何処さ 熊本さ 熊本何処さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
「TOSS体育よさこいソーラン」
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、観客席からアンコール 間違いなく学級がひとつになる運動会種目がある。「よさこいソーラン」である。子供たち一人一人が熱中して練習に取り組む。休み時間さえも、「踊りのビデオを見せてほしい」「音楽を流し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
クラス対抗「ハードルリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
グラウンドで学年合同の体育をする予定だったが、雨が降っていた。体育館で授業を行なうことになった。1週間前に「ハードル走」の1時間目を行なっていた。リード足の上げ方を指導した後、クラス対抗「ハードルリレ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
観客席も騒然!「十一人十二脚」
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年前、5・6年生22人の学級を受け持った。運動会の団体種目として「十一人十二脚」と銘打った競技を行なった。運動会の団体種目では、仲間と協力することの大切さを学んでほしい。この種目はまさしく「学級がひ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
スキー学習に生かせるゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スキーの基礎感覚とは? スキーの運動に必要な基礎感覚がある。「エッジング感覚」「バランス感覚」「スピード感覚」である。この感覚を養うための「くぐりっこリレー」というゲームを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ネットワーク
今、北海道が熱い!
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、北海道はTOSS体育の御輿をかつぐ 昨年9月、根本先生の呼びかけで、「TOSS体育各種研究会」が全国で産声をあげました。体育の各競技・各種目を専門的に研究・実践を行なうための全国ネットの研究会です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉サッカーでも「子どもを動かす法則」と「5つの補則」を外さずに指導する
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、危険な状態 サッカーの1時間目、「先生、試合しないの」と、何人かの子どもたちに言われ、「そうだね。じゃ。やろう」と、教師は試合を始める。子どもたちは、だんごになってボールを蹴り合っている。サッカー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心をわしづかみにするよさこいソーランの指導
T “よさこいソーラン”理論編
なぜ、今TOSS体育よさこいソーランなのか〜TOSS体育よさこいソーランで「失われた身体感覚」を取り戻す〜
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもの体力低下 中央教育審議会「子どもの体力向上のための総合的な方策について(答申)」(平成一四年九月三〇日)では、日本の子どもたちの体力低下の現状について、次のように述べている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心をわしづかみにするよさこいソーランの指導
V “よさこいソーラン”指導上の工夫
<指導中のビデオの見せ方>ビデオを使えば楽しく指導ができる
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 一時間目、「よさこいソーランとの出会い」での活用方法 TOSS体育よさこいソーラン(高学年用)ビデオの振り付けを考えたのは宮野正樹氏だ。ビデオの中でも、自ら踊り手となっている。宮野氏の踊りには、切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心をわしづかみにするよさこいソーランの指導
V “よさこいソーラン”指導上の工夫
<よさこいソーラン指導の「評価システム」>「個別評定」と「指示的評価活動」で子どもの動きを変える
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「個別評定」で子どもの動きを変える よさこいソーランの指導は、「型」、決まった踊りを教えることが第一である。「自分は正しく動けているのか」を、一人一人の子どもに認識させることが必要である。教師は一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心をわしづかみにするよさこいソーランの指導
V “よさこいソーラン”指導上の工夫
<保護者の協力体制づくり>謙虚な気持ちで「協力」の依頼を
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本先生は、「TOSS体育よさこいソーラン研究会」のMLの中で、次のように発言されている。 よさこいソーランが全国に普及することは、日本の教育が良くなることです。私たちは「日本の教育の創造」をキャッ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る