関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
  • 走り方の基本を学ばせよ
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次の文言は、指導要領からの抜粋である。 ① 体の基本的な動きや各種の運動の基礎となる動きができるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
  • ステップを踏んで効率よくバトンパスの練習を
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
斉藤 建樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リレーの成否を分けるバトンパス 「リレー」の練習とは、「バトンパス」の練習であると言っても過言ではない。チーム間の走力によほどの差がない限り、勝敗を分けるのはバトンパスの上手下手である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
  • 足の楕円運動を大きくし速く走る
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
松井 靖国
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、速く走るためには 速く走るためにはどうすればよいのか。 どのような練習をすればよいのか。 「走る」という行為には、いくつかの動きがある。太股を上げる、足を前へ出す、地面を蹴る、腕を振るなどである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
  • 何度でも楽しめるリレー
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレー走は、ゲーム性の高い運動であるため、走ることに苦手な子供にも人気がある。 しかし、数回続けていくと、走るのを嫌がる子供が出てくる。チームの中で遅い子供がゲームの勝敗に責任を感じてくるためである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
  • 低学年/かけっこ・リレー
  • 変化のある繰り返しで身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、かけっこ・リレーの基礎基本 小学校学習指導要領解説体育編「a 走・跳の運動遊び」に次のようにある…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
  • 中学年/短距離走・リレー
  • 類似の運動を豊富に経験させて
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
宮内 孝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本稿は、中学年における短距離走・リレーの実践を述べることが編集者からいただいたテーマである。 しかしながら、学習指導要領の中学年には、短距離走・リレーはなく、基本の運動の「走の運動」(指導要領では「走…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
  • 中学年/短距離走・リレー
  • バトンパスは追いかけ走で
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は、中学年のリレーのバトンパスの基礎・基本を、次のように考えている。 3年生……走る方向を向いたまま、バトンを受け取ることができる…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
  • 高学年/短距離走・リレー
  • 個に応じた場作り・バトンパス
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、準備運動で基礎感覚を養う 根本正雄氏は、『習熟過程を生かした体育指導の改革』(明治図書)で次のように述べている…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
  • 高学年/短距離走・リレー
  • システムを作り、「一時一事」の指導をする
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「システム」全体の「動き」の流れをつくるリレー指導 システムは、単なる一つの動きや技術を指すのではない…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月の体育はこう指導する(サッカー)
  • 中学年
  • (サッカー)休み時間にサッカーで遊ぶ子どもに
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの授業が楽しいので、サッカーが上手になりたいので、休み時間もサッカーで遊びたい。 子どもたちにそう思わせるように、楽しく、技能が向上する授業になるように、工夫していく…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する
  • 中学年
  • 楽しく、安全に行う水泳の授業
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
夏休み直前。体育の時間は、プールで水泳を指導することが多い。 楽しく、安全に行う水泳の授業をいくつか紹介する…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <低学年/なわ跳び>「向山式なわとび級表」のシステムを取り入れた学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
小路健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆低学年でも取り組める 「向山式なわとび級表」がよい なわ跳びカードとして、「向山式なわとび級表」が有名である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/跳び箱運動
  • 開脚跳びができる子は、基礎感覚づくりで閉脚跳びまでできるようになる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びができる子には、同じ切り返し系の技として、大きな開脚跳びやかかえ込み跳び(閉脚跳び)に挑戦させたい。今回は、かかえ込み跳びに限定して、指導方法・学習カードを紹介する…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • なわ跳び(高学年)
  • ターナーを育てれば、誰でもダブルダッチに挑戦できる
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びができる子どもたちに、ぜひ、ダブルダッチに挑戦して欲しいと考え、学習カードを作成した
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
  • 実践事例
  • 基礎感覚づくりの指導
  • 全体指導の中で、何度も体験しているうちに基礎感覚は高まっていく
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ぼくは、水泳が大嫌いです」 そう言う子を、プールの中でだっこの状態にすると、体に力が入って、表情がこわばる。「今日、朝ごはんは何食べた?」と聞いても、だっこの状態では、何も話すことができない。極度に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
  • 実践事例
  • 学習場面の雰囲気作りのマネージメント
  • 高学年/先生に教われば何でもできる雰囲気を作り、努力する方向性を示す
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 先生に教われば何でもできる雰囲気を作る 黄金の3日間に跳び箱を指導する。 跳び箱が跳べない子どもが、全員の目の前で跳べるというドラマを最初に見せるのである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • なわ跳びに必要な基礎感覚を高める
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
勤務校の年間計画では、なわ跳びは冬に取り組む。これは、なわ跳びの運動が、寒い季節に体を温める運動であることが一つの理由である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
  • 実践事例
  • 高学年
  • ボールを怖がらずに受けるためのポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールで、同じチームの人からのパスが受けられず、よけてしまいます。ボールを怖がらずに受けられるようにするためには、どうしたらよいでしょうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
  • 実践事例
  • 子供への目線/高学年
  • 一人一人の子供に目を合わせ、小指が動く子供を見つけるために
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS授業技量検定を体育で受けるというのは、受けたことのある人なら分かるが、とても難しい。 5分間で授業を創り上げるという、授業の構成が難しい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第6回)
  • 根本正雄氏のHPは体育指導の宝箱
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、根本正雄直伝HP 本誌編集長であり、TOSS体育代表である根本正雄氏のHPをご覧になったことがあるだろうか。根本正雄氏のHPは体育指導だけではなく、根本正雄氏の教育実践の宝箱である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ