関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 (第11回)
  • やればわかる、教材の力
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保護者の心へ ●すばらしいのひと言です。 運動会1回だけの披露ではもったいないような思いです。踊っている最中はもちろんですが、終わったあとの1人1人の自信に満ちたキラキラした顔がとても印象的でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第1回)
  • ボール運動が苦手な子のために
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動を工夫する視点 器械運動などに比べるとボール運動の授業は楽に感じる。チームを編成しボールを与えれば、とりあえず子どもたちは動くからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心をわしづかみにするよさこいソーランの指導
  • 特集の解説
  • 「よさこいソーラン指導」のすべて
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 TOSS体育よさこいソーランの価値 齋藤孝氏は『身体感覚を取り戻す〜腰・ハラ文化の再生〜』(NHK放送協会)の中で中心感覚について述べている。中心感覚というのは、中心軸を意識することである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 常識を疑え!この動き (第3回)
  • 踏み切りの極意は歩幅にあり
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動のことを考える。 どうも踏み切りが弱い子がいる。ソロ〜リと走ってきて、踏み切り板に恐る恐る足を乗せている感じだ。力強さもない。音も控えめだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
  • 走り方の基本を学ばせよ
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次の文言は、指導要領からの抜粋である。 @ 体の基本的な動きや各種の運動の基礎となる動きができるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • 成功するかかえ込み跳びの場作り
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「足がぶつかりそうで…」 「お尻を高くあげられるかな…」 「顔から落ちそうな気がする…」 かかえ込み跳びはそんな教材だ。運動能力が高く、脚部のバネもある子なら、難なく成功するが、多くの子供は恐怖感をも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • 端的指示でリズムとテンポが生まれる
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今日のメニューは「一輪車」「短なわ」「長なわ」だとする。授業のはじめには、どれを一番にするといいのだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子供も参加できるニュースポーツ
  • フリスビーで行なうアルティメット
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールやサッカー、ハンドボールなどの前に、ぜひやっておきたいゲームに出会った。 アルティメットである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子供も参加できるニュースポーツ
  • しっぽとりからの「フラッグフット」
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、しっぽとりで動きづくり 腰にフラッグ(タオル)を装着した子供たちを、4〜6つのグループに分けておく。体育館(校庭)には、左図のような3つのコートを用意する。隅にカラーコーンでも立てればよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子供も参加できるニュースポーツ
  • 「フラッグフットボール」
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボール操作が易しい フラッグフットボール(以下フラフト)は、アメリカンフットボールのジュニア版と言ってよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第24回)
  • できるようにする指導,できるようになる指導
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導には、二通りの捉え方がある。  A できるようにする指導  Aの典型が「向山式開脚跳び指導法」である。今まで一度も跳べなかった子が、数分間の指導で跳べるようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第23回)
  • スタート・ストライド指導の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腕振りだけが短距離走の指導ではない。他にも大切な指導内容がある。 「スタートの指導」もその一つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第22回)
  • 短距離走の授業づくりで「授業パーツ」を意識する
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「短距離走」の授業というと、「コースを作って走らせて、タイムを取って終わり」になりがちである。 だが、これでは、一応運動はしているものの、「新たな発見」や「向上的変容の喜び」というのを味わいにくい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第21回)
  • ロンダードだって簡単だ!
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ロンダードは、着地が両足でピタッと止まるので、ダイナミックでカッコいい。子供たちにぜひ教えたい
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第20回)
  • 側方倒立回転の裏技(その2)
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、川跳びでの戸惑い 側方倒立回転の練習方法として、有効なのが「川跳び」である。だが、いざ川跳びを始めさせると、戸惑う子がいる。両手を上げたまま、運動を開始せずに、首をひねっている。一体、何に戸惑って…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第19回)
  • 側方倒立回転の裏技
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、風車回りと側方倒立回転                 この2つの技の最大の違いは、「始めの姿勢」である。上図@は、低学年の子や、運動が苦手な子によく見られる動きだ。でも、自然な動きとも言える。だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第18回)
  • 壁倒立全員達成!
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、倒立の基礎技能 側方倒立回転の成功のために、必要な基礎技能は、「倒立」である。 @ 肘を曲げずに腕を伸ばす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第17回)
  • かえるの足うちの指導
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁倒立につながる基礎感覚づくりとして「かえるの足うち」がある。 これが、なかなかできない子がいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第16回)
  • かえる倒立の指導(その1)
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動での最も大切な基礎感覚は「腕支持感覚」と「逆さ感覚」である。 だから、「壁倒立」や「かえるの足打ち」と共に重視したいのが、「かえる倒立」である。2ヶ月の指導で、5年生全員が達成した指導法を紹介…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第15回)
  • ソフトバレーボールの授業(その3)
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サーブキャッチルール リーグ戦が一巡したので、新ルールを導入した。「サーブキャッチルール」である。これは、「サーブされたボールだけは、相手チームがキャッチして良い」というものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ