関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 常識を疑え!この動き (第8回)
  • 蹴り足か、軸足かを疑う
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 常識を疑え!この動き (第12回)
  • 蹴り方の指導が必要か、もう一度吟味する必要あり
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
山崎 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、FC東京キャラバン隊 J1リーグのチームの中に「FC東京」というチームがある。東京を本拠地とする、プロサッカーチームである。このFC東京のスタッフが地元を巡り、サッカーの指導をする「FC東京キャラ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第11回)
  • 「感動の行為」は指導しない
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
大田 公蔵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 阪神が4連敗をして、ロッテが優勝した。バレンタイン監督が胴上げで宙に3回舞った。 ところで、その胴上げの回数は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第10回)
  • もも上げではない。もも下げだ
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
榎本 寛之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、もも上げを疑う 短距離走の指導で、次の指示をよく聞く。 もっと、ももを高く上げなさい。 しかし、指示後の動きをよく見ると、ぎこちない感じがする。動きになめらかさがない。ももを上げるたびに動きが止ま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第9回)
  • なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走で速く走るようにするためどうすればよいか?みな悩むところである。私が、学生の頃受けてきた指導を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第7回)
  • 右手・右足前の投の指導
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、動きの変容 子供たちの前で、クラス一ソフトボールが得意なFくんとキャッチボールをした。最初は右手・左足前の投げ方だった。徐々に距離を広げていくと、体育館半分程度の距離でFくんのコントロールが2球続…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第6回)
  • 水泳の準備運動は、プールの中で行え!
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳の準備運動は、どこで行っているか? 通常は、プールサイドかまたは、プールに入る前の運動場等で行われているであろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第5回)
  • 手の位置を疑う
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マット運動の後転 「手をどこに位置させるか」これが後転の着眼点である。次のような指示語を聞く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第4回)
  • 「歩いてピョン」で必ず跳べる長なわ
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
柴田 泰士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、動きを細分化する 「長なわを跳ぶ」という運動を細分化すると、普通は、次のように考える。 @ なわに入る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第3回)
  • 踏み切りの極意は歩幅にあり
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動のことを考える。 どうも踏み切りが弱い子がいる。ソロ〜リと走ってきて、踏み切り板に恐る恐る足を乗せている感じだ。力強さもない。音も控えめだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第2回)
  • クロールの息継ぎは協応動作で
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
面かぶりクロールができるようになったら、息継ぎを教えよう。クロールの「息継ぎ」は、「ストローク」と「ローリング」との協応動作を身に付けさせることが大切である。次のようにスモールステップで指導するとよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第1回)
  • 投力は教室でつける?!
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体力テストを毎年行っていると、「ソフトボール投げ」の記録が年を追うごとに下がっている。またドッジボールをしても、ボールを満足に投げる事のできない子が目立つ。本校では、特に女子児童の投力低下は著しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第8回)
  • お話作りで楽しく鉄棒遊び
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「腕が疲れる」 「苦手だからやりたくない」 「なかなか上手にならない」 鉄棒の学習では、苦痛が伴ったり、できるできないがはっきりしていたりするので意欲的に取り組めない子が見られる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 二重跳び練習には、ジャンピングボード!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びの成功体験を保証するには、ジャンピングボードが必要不可欠である。  一 ジャンピングボードのよさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
  • 児童のつまずきに対応し、記録を伸ばす幅跳び学習
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
幅跳びを指導した際、児童の中によく見られた三つのつまずきを、指示の言葉によって解消しながら記録を伸ばしていった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • ボール運動(高学年)
  • みんなにっこり!ソフトバレー学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個人技能を高める 学習指導要領に示された内容の中に、新たにソフトバレーボールが加わった。サッカーやバスケットボール等と同様に、ソフトバレーボールを指導する場合も、個人の技能を高めることが重要である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月の体育はこう指導する(ボールけり運動)
  • 中学年
  • 確実にドリブル技能向上!「ハードルサッカー」
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ハードルサッカー 子どもたち1人1人に身に付けさせたい個人技能は、ドリブルで相手を抜けるようになること…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
  • 実践事例
  • ディスク・アメフット
  • ルールの工夫で女子も汗いっぱい
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.あらまし ボールの代わりに、ディスクを使ったアメリカンフットボール。ただし、タックルやファーストダウンのようなルールはなく、ディスクをパスしながら、相手コートのエンドラインまで運べば得点となるゲー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子供も汗びっしょりのなわ跳び指導
  • 実践事例
  • 短なわ跳び・あや跳び
  • ステップを取り入れたリズムなわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ステップを作る できない技をできるようにさせるには、ステップを作ってやることが原則である。向山洋一全集『子供の運動量を確保する向山流体育授業』より…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈跳び箱遊び〉恐怖心を取り除く集団跳び箱遊び
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、恐怖心 低学年の跳び箱遊びは、中・高学年の跳び箱運動につなげるため、恐怖心を取り除くことを最大のねらいとして進めたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱」
  • 跳び箱運動/中学年
  • 習熟過程を生かした指導
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、現代的な課題 近年、児童の育成環境の変化等によって、次のことが指摘されている。 ・体力、運動能力の低下…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ