関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第9回)
  • 「リズム太鼓」で準備運動はばっちり!
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第12回)
  • 楽しいグループ作り術
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
グループ作りの重要性 TOSS体育講座の模擬授業では、5分〜15分である。どんなに提案性のある楽しい授業でも、グルーピングに時間がかかってしまえば授業として失敗である。子供たち相手の授業ならなおさらで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第11回)
  • 授業開始1分間最初の指示「前跳び10」
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 導入の指示で最も多いのは何か? 私の場合はこれである。 前跳び 10 体育の授業は始まる。 子供たちは、運動場または体育館でなわ跳びの練習をしている。子供たちには、4月の最初の授業でなわ跳び級表を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第10回)
  • すでに始まっている「長なわ遊び」で一気に「つかむ」
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
村上 弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寒くなる時期である。着替えるにも、体育館に行くのにも億劫な時期である。こんな時の「つかみ」には長なわを使う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第8回)
  • 「ボールを取りに行かせる」ところから一気に引き込む
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
常田 幸宣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーゴールのどこかに1回タッチしたら、ボールを取りに行きなさい。 鉄棒で3回前回りをしたら、ボールを取りに行きなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第7回)
  • とにかくはじめて、全体を巻き込む活動を行う
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
笠原 三義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業開始の最初の1分間で行うことは、以下の2点である。 @ 遅れた子を待たず、来ている子から次々と活動させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第6回)
  • 全学年熱中!鬼遊びですぐに授業を始める
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
河野 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びは高学年でも熱中する。そして、ルールがシンプルである。子供たちをぐいっと引きつける。 授業の始まりに最適である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第5回)
  • ちょんかげごま紹介!
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
岡 亨
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
パソコンクラブ最後の授業。 この日は、クラブの見学に4年生が来た。ここで、平成17年度新設予定の「伝承遊びクラブ(ちょんかけごまクラブ)」を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第4回)
  • 何をするかが明確な運動
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の始まりに何をするのかが明確になっていると、子供たちは安心して取り組むことができる。 グランドと体育館で授業の最初に行う運動を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第3回)
  • 始めてしまうから集中する
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
グラウンドで授業がある時、子供たちは、 鉄棒で遊んで待つ ことにしている。 チャイムが鳴り、教師がグラウンドに出た時点で、ほとんどの子は鉄棒のところにいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第2回)
  • すぐに授業に突入する!
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
山本 浩一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業時刻は過ぎているのに、なかなか体育の学習がはじまらない学級を見かける。 ・教師が授業時刻に間に合わない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第1回)
  • びっくり準備運動A・B型
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズム太鼓を使って、純走・逆走・スキップ・ギャロップをさせた後、子供たちに2人組を組ませる。(2人をA・Bとする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第11回)
  • なわ跳びブームを仕掛けろ
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級開きの時、クラスの努力目標をいくつか立てた。その中の一つに「クラス全員が二重とびを達成する」ことが挙げられた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第9回)
  • 心もリズムも合わせられる1本なわ2人跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びは運動量もあり、様々な運動の基礎になる感覚作りにも優れている。 授業では、子どもたち各自がめあてとする跳び方の習熟を目指して集中して練習に取り組む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第3回)
  • 鉄棒運動は体育館で鉄棒大嫌いが大好きに
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1、体育の授業開きで ある年、4年生を担任した。休み時間になると校庭でドッジボールをして遊ぶ、運動の好きな学級だった。しかし、鉄棒で遊ぶ様子はほとんど見られなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第8回)
  • 検索力UPで授業づくりが3倍速くなる
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業の準備でサーチエンジンを使って情報を検索している教師は多い。私はインターネットで情報を検索する時はGoogleを活用している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
  • 長なわ1分間で100回を達成するための7つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「やったー新記録だー!」 大きな声を上げながら、子供たちが私のところに駆け寄ってきた。 初めて1分間で長なわ跳び100回を達成した瞬間である。練習をはじめておよそ1カ月の出来事であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • あや跳びが1時間でできた!
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年、4年生を担任した。3学期に入りなわ跳びをすることになった。前回し跳びはできるが、なわ跳びの技ができる子は少ない。そこで活用したのが、永山祐氏が作成した「なわとびのコツ」(http://www1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
  • 実践事例
  • 活用 二重跳び
  • 四つの必要な基礎感覚を身に付けよ
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びの技で、子どもたちのあこがれであり最大の難関が二重跳び。 しかし担任する学級で、スモールステップで練習に取り組んだところ、学級全員の子どもが二重跳びを達成することができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
  • 実践事例
  • 短なわ
  • 〈交差二重跳び〉技を構成する基本に帰れ!
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちにとって、なわ跳びで花形の技はなんといっても二重跳びである。気温が下がりなわ跳びのシーズンになると校庭のあちらこちらで練習に取り組んでいる子どもたちの姿を見ることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 低学年/ゲーム
  • 玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ