関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第10回)
  • 子どもも保護者も教師も感動する
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第12回)
  • 産みの苦しみの果てに、感動の嵐がやってきた!
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全国初!TOSS教師によるYOSAKOIソーラン千葉ジュニア大会! 10月28日。新たな歴史が始まった。千葉市にて、TOSS体育YOSAKOIソーラン千葉ジュニア大会が開催されたのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第11回)
  • 「通信」でつなぐ
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会で、「SAMURAI」ソーランを踊ることにした。そこで、それに関する通信を出すことにした。目的はズバリ、学校と家庭(地域)をつなぐこと。学校が、教育的目的を持ってしていることに対して、「承知」し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第9回)
  • 教師も虜にする新教材
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、衝撃の新教材ソーラン『SAMURAI』 6月、TOSSとYOSAKOIソーラン実行委員会のコラボレーション、新教材用YOSAKOIソーランDVDが発売された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第8回)
  • 学校から「広がる」実践を!
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
宮野 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学校から地域に「広がる」 私の関心事は、「学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランをどのように創り出すか」にはない。学校と地域をつなぐとは、それぞれを別なものと捉え、それをつなごうとする教師の意志…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第7回)
  • 感動のドラマが生まれた!三度の舞台で踊ったYOSAKOIソーラン
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
山口 敏生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆三度の晴れ舞台 「もう1回みんなと踊りたい!」 三度目の発表を終えた子どもの言葉である。 昨年、3年生を担任した。運動会、地域の敬老会、市内の障害児学級交流会でYOSAKOIソーランを発表する機会を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第6回)
  • また見たい!YOSAKOIソーランの実力
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、保護者から YOSAKOIソーランはとても感動でした。私も覚えて踊りたいくらいです。あの時だけで終わらせるのが、とてももったいない気がします。何かの機会に、また見たいです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第5回)
  • 男子が「かっこいい」というよさこいソーラン
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
千原 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
島根県奥出雲最大の祭り「愛宕祭り」には、町内外の老若男女が集う。今年もその祭りで子どもたちが「よさこいソーラン」を踊る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第4回)
  • 「NEW学校教材用ソーラン」完成!
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「NEW学校教材用ソーラン」が完成した。本誌が刊行される頃には、DVDの発売が開始されているはずである。TOSSとYOSAKOIソーラン事務局が連携して生まれたものである。音楽の収録時には、向山先生を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第3回)
  • 「さぁ、行こうか」―渡里唯舞の挑戦―
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
竹内 右子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2004年6月、札幌YOSAKOIソーラン祭りの舞台に中学生が舞った。川崎市立渡田中学校。中3の生徒87名「渡里唯舞(ドリーム)」のメンバーである。おそらく道外の公立学校では始めての取り組みであろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第2回)
  • おばあちゃんたちが泣いて喜んだ!
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生!おばあちゃんたち、泣いとったよ!」 ステージから降りてきた子どもたちが小声で教えてくれた。私の勤務校の地域には「寿学級」という高齢者と小学校の1・2年生とが交流する機会がある。そこで1・2年生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第1回)
  • YOSAKOIソーラン祭り 組織委員会との連携
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
割石 隆浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年のYOSAKOIソーラン祭りから、地元札幌の小学生のために『特別感動枠』というものが設けられた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第12回)
  • 体育指導の原点
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年間にわたり、隔月の連載を書かせていただいた。その最後に、体育指導の原点である、向山式跳び箱指導法について書く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第10回)
  • 大なわ指導に初挑戦!〈その2〉
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回、11月号に書いた大なわ指導のポイント。今回は、実際の模擬授業での指示を通して、さらに詳しく書いてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第8回)
  • 大なわ指導に初挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわと大なわ。よく混同されがちであるが、以下のように定義する。長なわは「1人ずつ跳んでいき、時間内に跳んだ回数を競う」。大なわは「全員で一斉に跳び、連続で跳べた回数を競う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第6回)
  • 組体操指導のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操の成否は、指導計画で8割決まる。授業力は当然のことながら、指導計画が明確でないと上手くいかない。明確な指導計画が、授業力を補ってくれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第4回)
  • 美しく跳ばせる跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
活発で跳び箱を得意だと思い込んでいる子らが、格好をつけて助走して、力任せにバンと大きく踏み切って、得意そうに跳んでいる。必要以上の長い助走をするため、踏み切り板も跳び箱もマットも動いてしまうような勢い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第2回)
  • 腕を支点とした体重移動を体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式跳び箱指導法 向山式跳び箱指導法。跳べない子どもの、約95%が跳べるようになるという指導法だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第12回)
  • 大なわ・体育館のラインを活用する
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 足並みを揃えること  クラスマッチで、初めての大なわ(みんなでジャンプ)指導に取り組んだ。1本のなわを全員で一斉に跳び、連続で跳べた回数を競う。初めての指導で試行錯誤の日々であったが、指導の肝とな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第10回)
  • 体ほぐし・流れるような授業の組み立て
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ぶつ切れの授業  授業を組み立てる上で、流れるような授業の組み立てが必要になる。流れることで、体育の場合は運動量が確保できるからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第8回)
  • 走り幅跳び・運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 よく見られる指導風景  砂場に子どもが着地する。その後、教師と計測係の子どもが記録をはかる。はかった後、トンボ係が砂場をならす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ