関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 4月の体育はこう指導する
高学年
全員参加で、楽しく、笑顔で仲間づくり
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
高学年
水中での活動時間を増やす
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
松垣 和年
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水中での活動を増やす 水泳の授業で一番に考えるのは、「できるだけ水中での活動時間を増やす」ということである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
高学年
学習の目標をしっかりともつ検定を行い、子どもたちの泳力に応じた指導を
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
高井 基行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳の目標を明確にもつ 「なぜ、水泳をするのか」 ということを、まず考えさせる。 いつか、何かが起こり、海や川に投げ出されるかもしれない。そんなとき、続けて長く泳ぐことができれば、助かりますね…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月の体育はこう指導する(マット遊び・マット運動)
高学年
側方倒立回転の基礎感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
河野 和正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動で、どの子にも身に付けさせてやりたいのは、「側方倒立回転」である。子どもは、この運動に強い憧れをもつ。今まで学習したことのある「前転」や「開脚後転」とは違って、忍者のような動きに誰もが1回は…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月の体育はこう指導する(マット遊び・マット運動)
高学年
側方倒立回転で、足の裏がみえたか、みえないかで評定する
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜきれいに見えるのかその視点を与える クラスに側方倒立回転をきれいに行う女の子がいた。 その子を全体の前で演技させた…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月の体育はこう指導する(短距離・リレー)
高学年
三つのパーツで組み立てる、運動量たっぷりの短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走の醍醐味は、力いっぱい走る楽しさを味わうことである。いくら高学年でも、速く走らせることだけを求めてはいけない。ドリル的で単調な運動に陥りやすい。また、走るのが嫌いな子に、理由を尋ねると、たいて…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月の体育はこう指導する(短距離・リレー)
高学年
個人差を吸収し、どの子も楽しく汗をかくように組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月の体育では次のことを意識している。 一 授業のルール(システム)を教える 二 どの子にも体育が楽しいと思わせる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体力づくり)
高学年
正常分配曲線の頂点になるように授業を組立てる
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 正常分配曲線 伴一孝氏に以前、正常分配曲線の話を教えていただいた。 組織というものは、すべてが正常分配曲線を描く。山の頂点で終業式…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体力づくり)
高学年
体力づくりは、「楽しく」「仲良く」
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
常田 幸宣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちが楽しみながら、また、友だちと関わり合いながら運動できる体力づくりの運動を紹介する。(6年生32名を対象に実践した…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2月の体育はこう指導する(ボール蹴り・サッカー)
高学年
ゲーム性を取り入れ楽しみながら技能を向上させる!
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーが苦手な子と得意な子では技能に大きな差がある。その差を埋めるような手だてが必要である。 ゲーム性を取り入れ、誰もが楽しみながら、自然にサッカーに必要な技能が向上できる指導法を紹介する…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2月の体育はこう指導する(ボール蹴り・サッカー)
高学年
ボール操作がうまくなるコツはこれだ!
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
橋 和宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボールコンタクト 授業の始めに、毎時間、次のようなボールコンタクトを行った。 足を交互にボールの上に乗せるよ。まずは右足。次に左足。右足。うまいね。では、10回します。始め…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月の体育はこう指導する(ボールけり運動)
高学年
サッカーにつながるボールけり運動
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーにつながる「ボールけり運動」を六つ紹介する。 1人1個のボールを用意する。 どの子もたっぷりとボールにふれさせ、十分に慣れさせることが大切だ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月の体育はこう指導する(ボールけり運動)
高学年
全員が活躍できるシステムを作る
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
徳永 一哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動は、高学年になると、技能差が大きくなる。サッカー型ゲームでは、サッカーを習っている子ども(クラブチーム、スポーツ少年団等)や運動能力の高い子どもたちだけが活躍しがちである。全員が活躍し、運動…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
高学年
高学年のなわ跳びは、集団性を核にする
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
宮野 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領に見る 中学年と高学年のなわ跳びの違い 「学習指導要領解説 体育編」第5学年・第6学年の目標及び内容には、左記のように記述されている…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
高学年
毎回決まった運動を繰り返すことでなわ跳びの力を保障する
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びのシーズンがやってきた。できるだけ短時間で、多くの技を習得させてやりたいと思うのが、多くの教師の願いである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月号の体育はこう指導する(陸上運動)
高学年
向山型ハードル走は、子どもが考えながら動く
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は障害走の実践を「教え方のプロ・向山洋一全集9巻『体育授業を知的に』」に掲載している。できるだけその記述に沿って追試してみた…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月号の体育はこう指導する(陸上運動)
高学年
子どもたちの運動量を確保し、やる気を持続する短距離走・リレーの場面設定
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は、教え方のプロ・向山洋一全集「体育の授業を知的に」の中で次のように述べている。 授業を知性的にするのは、それほど大それたことではない…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月の体育はこう指導する(鉄棒運動)
高学年
「前方支持回転」基礎感覚を次々と体験させる
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
中川 貴如
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になると技を組み合わせることが要求される。難しいが子どもたちが憧れる回転技の一つに、「前方支持回転」がある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月の体育はこう指導する(鉄棒運動)
高学年
全員逆上がり達成の鍵は9月にあり
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年では、自分が学級集団に属しているという自覚の高まりが見られることが多い。学級全員で何かを成し遂げようという意識がはたらき、それを達成したときのうねりの大きさは、低・中学年のそれとは大きく違う…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
高学年
ICT活用でわかって、できて、かかわる跳び箱運動
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年のポイント! 高学年での跳び箱運動(器械運動)のポイントは、「わかる」「できる」「かかわる」の三つが連動することである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
高学年
「正座」ができれば「かかえ込み跳び」もできる
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 かかえ込み跳びへのステップ 指導要領における中・高学年の指導内容の例示の中に、「かかえ込み跳び」がある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る