関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
鉄棒(低・中学年)
基礎感覚が身に付く!楽しい鉄棒遊びカード
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
かけっこ(低学年)
変化のある繰り返しで運動量を確保
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
千葉 真理
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新学習指導要領での扱い 平成20年に出された『学習指導要領解説体育編』に、1・2年「走・跳の運動遊び」の中の「走の運動遊び」の例として…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
幅跳び(中学年)
記録が伸びる!幅跳びの学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
土屋 孝政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の幅跳びは、何をねらいとするのか、学習指導要領より引用する。 短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
鉄棒遊び(低学年)
逆さ感覚等の基礎感覚を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 時間は短く、回数は多く 鉄棒遊びは、「できた」「できない」がはっきりしている。個人差が大きいので、できない子にとっては「苦手」「嫌い」となりやすい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
鉄棒運動(中学年)
鉄棒が得意な児童も苦手な児童も楽しめる学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
小林 正快
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動では、非日常的な動きを行う。そのため、鉄棒運動に恐怖心を持ってしまう子どもがいる。安心して運動できるように、基礎感覚を身に付けることが大切である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び(低学年)
細かなステップで、マット遊びを楽しみ、自分の力にふさわしい動きを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
近江 利江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 動きを身に付けることで喜びを味わわせることが第一歩 現在の日本では「体力低下」が深刻な問題となっている。一方で、サッカーや野球、スイミングなど習い事で運動好きな児童と、運動をあまりせず、苦手な児…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット運動(中学年)
新学習指導要領に対応した学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
戸高 究
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新学習指導要領での扱い 平成20年に出された『学習指導要領解説体育編』(文部科学省)では、児童の発達段階に応じた指導内容の明確化・体系化がなされた。このことによって、どの学年で、どのような技を身に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び(低学年)
模倣で楽しみながら、基礎感覚を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
立宅 麻奈美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
楽しみながら基礎感覚を身に付けることができるようにする。そのために、低学年では、模倣を取り入れると、苦手な子も抵抗なく楽しむことができる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット運動(中学年)
基礎技能を高める「前転・後転」名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前転や後転にもいろいろな技があるということを知り、変化のある繰り返しで基礎技能を身に付けるために作成したのが本学習カードである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体ほぐし(低学年)
バトンパスは鬼ごっこと得点で
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
神山 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走る学習の中で、リレーだけにあるものは何か。それは、バトンパスである。 バトンパスの最大のポイントは…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
鉄棒運動(中学年)
逆上がりを中心とした鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
岡本 純
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 1週間で逆上がりができる 2010年11月、関西地方のテレビ番組に根本正雄氏が出演した。 1週間で逆上がりをマスターしたいという5年生の女の子の依頼だった…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水遊び(低学年)
この学習カードで浮けるようになる!!
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
伊藤 俊一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子は、水に慣れる遊び→もぐる遊び→浮く遊びという順番で指導していくと、中学年以降のクロール指導につながっていく…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
浮く・泳ぐ運動(中学年)
バディとグループを活かして記録する
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
横田 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
カードを使って現在の力を知り、目標をもって練習すること、成長を実感できることをねらった。 一 カードについて…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
固定施設を使った運動遊び
「できた」から「何度もできた」へ
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「運動が楽しい」という状態 楽しく行い、その動きができるようにすること。 体育の低学年の技能目標である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体ほぐし
心も体もほぐれ、友だちと仲よくなれる風船ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
橋 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の実際とカードの使い方 ※準備物 風船(人数分) 指示 風船ゲームをします。風船を上に向かって打ち上げなさい。連続20回できたら座ってカードに色を塗りなさい。(カード@…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
走り幅跳び
輪とブルーシートを使った幅跳びの着地学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
竹内 正宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 着地から指導する 中学年の幅跳びでは、短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶことを学習する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
かけっこ・リレー(低学年)
知的な障害リレーで論理的思考力と言語力を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1・2年生の子どもたちは、単純な折り返しリレーでも、一生懸命に走るし、チームの友だちを精一杯応援して、大変盛り上がる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
短距離・リレー(中学年)
みんなが熱中8秒間走〜個人差を吸収できる教材〜
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生、あともう1回走らせて!」 決して足の速くない子がそう訴えた。子どもの意欲を引き出す8秒間走は、中学年以上のどの学年でも、毎年子どもたちは熱中する…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ボール蹴り遊び(低学年)
楽しみながらたくさんボールを蹴る
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
立宅 麻奈美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
楽しみながら、足でボールを操ることができるようにする。そのために、ゲーム性を取り入れた活動を行う…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体つくり(低学年)
「新聞紙」で子どもの動きを引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
牛腸 要
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の学習カードについて、TOSS体育代表根本正雄氏は、次のように述べている。 低学年の学習カードは、多様な動き作りを目指した内容にする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ボール蹴り遊び
ボールにたくさんふれてボール感覚を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
尾上 知生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもは、ボールを蹴る経験があまりない。休み時間サッカー禁止の学校では、体育の授業でしか経験することがない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る