関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
運動会の花形!よさこいソーラン―侍―
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体力向上!運動の日常化 (第5回)
夏休み運動カードで運動の日常化を図る
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
夏休みの長い期間、子どもたちには体力向上に取り組んでもらいたい。夏休みのしおり等で、運動のめあてを立てて、計画表に記入することも多いだろう。しかし、ほとんどの先生が、出しっぱなし、やりっ放しではないだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体力向上!運動の日常化 (第3回)
鉄棒級表で鉄棒運動の日常化を図る
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒級表を使って日常化を図る 向山式なわ跳び級表は、子どもたちが休み時間も取り組むくふうがなされています。もうちょっとできたら、級が進み、なわ跳びに色テープやシールを貼る。誰が何級かは、教室に張り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体力向上!運動の日常化 (第1回)
今年こそは!体力向上三つのヒント
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育の時間は汗いっぱいかけるように運動量の確保 いつもドッジボールで、同じ子ばかり活躍している、苦手な子は、外野で見ているだけ、そんな体育の授業になっていませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第12回)
6年生を送る会で感動の拍手を「YOSAKOIソーラン公式DVD―侍―」を使った指導法
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会だけじゃない!学芸会や6年生を送る会でこそ、重厚なYOSAKOIソーラン―侍―(以下、侍と記載)は引き立つ。必ずと言ってよいほど拍手喝采をもらい、踊った子たちが一体感・連帯感・達成感を味わえるの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第10回)
誰でもできる!向山式なわとび級表を使った指導法
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短期間に、様々な技を習得するには、向山式なわとび級表を配布してユースウェア通りに行う事である。ユースウェアが通りにするから、子どもの力が伸び、技能が向上するのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第8回)
なわ跳びは誰も跳べる!根本正雄最新授業「ミラクル跳びなわ」
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ、なわ跳びが跳べないか TOSS体育全国セミナーで根本正雄先生が、特別支援に対応した、なわ跳びの跳べない子への指導の授業を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第6回)
よさこいソーランは誰でも踊れる!DVDの活用で、短期間でよさこいソーラン―侍―をマスターする!
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 映像で誰でも指導可能 運動会の表現、流行り廃りはあれども、どの学校でも毎年行われている表現がある。それが、よさこいソーランである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第4回)
苦手な子が25メートル達成!ヘルパーを使った水泳の習熟過程
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 根本正雄氏の水泳習熟過程 水泳の習熟過程は次の3段階。@水慣れ A浮く B泳ぐ 「泳ぐ」では、息継ぎの仕方が更に3段階に分かれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第2回)
魔法のベルト!くるりんベルトを使った逆上がりの指導法
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の逆上がりができることは、子どもにとっての、ステイタスである。担任をしたときには、ぜひ逆上がり全員を達成させたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 (第4回)
YOSAKOIソーランを我が校の伝統にしよう
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
説明1…みんなが運動会で取り組むよさこいソーランは、もとはこのお祭りです。(公式DVDサムライの祭り部分を視聴する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第12回)
産みの苦しみの果てに、感動の嵐がやってきた!
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全国初!TOSS教師によるYOSAKOIソーラン千葉ジュニア大会! 10月28日。新たな歴史が始まった。千葉市にて、TOSS体育YOSAKOIソーラン千葉ジュニア大会が開催されたのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第9回)
教師も虜にする新教材
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、衝撃の新教材ソーラン『SAMURAI』 6月、TOSSとYOSAKOIソーラン実行委員会のコラボレーション、新教材用YOSAKOIソーランDVDが発売された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供が楽しみにするライフスキルの実践
エアガンの危険性を考える
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校に隣接する公園でクラスの男子数名がお互いにエアガン使い撃ち合っていて、危険ではないかという通報があった。急遽、エアガンの危険性を考える授業を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
子供がニコニコになる・プラス思考の授業
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発問1 いくつか質問します。あなたは次のどちらの考えをしますか。AかBで答えます。 @先生から放送で職員室に来るように言われました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
あと10cm腰を落としてよさこいソーラン名人!
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、昨年度の問題点 昨年度、運動会で5・6年生のよさこいソーランに取り組んだ。当日のビデオを見返すと、問題点に気がついた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
障害走(高学年)
障害走基礎技能習得カード
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、障害走の基礎感覚、基礎技能作り 障害走というと、ハードルを並べ、高さを変えて走らせる方法をよく見る…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブで体感!TOSS体育講座
YOSAKOIソーランは世界に羽ばたく―TOSS体育よさこいソーランセミナーinネパール―
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2010年8月、TOSS体育よさこいソーランセミナー・イン・ネパールが開催された。 このセミナーは、TOSS体育授業研究会代表の根本正雄氏が、よさこいソーランを世界に広げたいという想いから、3年前に始…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブで体感!TOSS体育講座
「YOSAKOIソーラン」を世界に伝える
TOSS体育YOSAKOIソーランセミナーinアメリカ西海岸
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2009年8月15日から21日まで、TOSS体育YOSAKOIソーランセミナーインアメリカ西海岸が実施された…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
実践事例
表情・対応/中学年
体ほぐし〜声を出して、みんなで楽しく・感じて〜
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
何年か前の、TOSS体育全国大会で、鈴木恭子先生の「体ほぐし」の授業を受けた。タンバリンのリズムと鈴木先生の歌のテンポで、どんどん引き込まれていく。楽しくてたまらない、衝撃的な授業だった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心をわしづかみにするよさこいソーランの指導
W “よさこいソーラン”実践編
高学年/体育初心者でもできるTOSS体育よさこいソーラン
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一体感・連帯感・達成感を感じた運動会でのTOSS体育よさこいソーラン サークルや、TOSS千葉MLにて、よさこいソーランの実践と、その効果を聞き、是非今年度は実践したいと思っていた。そんな自分の願いと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る