関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ (第3回)
  • 名人から学ぶリズム太鼓の基礎
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私の失敗体験記 (第5回)
  • 「べったりはりつく個別指導」にサヨウナラ
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 できる子が飽きてしまう 私の失敗体験の中で、 できない子への個別指導に時間をかけすぎること
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の失敗体験記 (第3回)
  • 向山式跳び箱指導法での失敗
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は、過去に向山式跳び箱指導法の追試で失敗した経験がある。 それは、ある年に担任した6年生での授業開きであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の失敗体験記 (第1回)
  • 黄金の授業開きの落とし穴
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は、体育の授業開きで、大きな失敗をした経験がある。 それは、とびこみで担任したクラスにおける、前年度までのルールの確認と徹底である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
  • 習熟過程は基礎感覚の習得から始まる
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎感覚の習熟を見直す 4月に出会った子どもたちは、体育の授業を通して、1年間の成長が見られただろうか。いくつの成功体験を経験してきただろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
  • 短なわ跳びでリズム感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 協応動作とリズム感覚 スキップやケンパー、なわ跳びなど、手と足の協応動作とリズム感覚はリンクする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
  • バスケットボールで絶対に教えたい基礎技能
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 バスケットに必要な基礎技能 バスケットボールのゲームを行う上で、必ず必要となるのが、以下の三つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
  • 「変化のある繰り返し」で走・跳感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 陸上運動の基礎感覚 陸上運動に欠かせないのは、走感覚と跳感覚である。これらは、手足の調整を必要とする。腕を素早く振る、足を素早く動かすなど、単純な動きであるが、無意識に行っている運動を意識的に行う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
  • 校庭の固定施設で基礎感覚をこう鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年からつけたい基礎感覚 校庭の固定施設は、基礎感覚や基礎技能を鍛えるのにとても有効であるが、学校や担任によって、あまり有効に使われていない場合がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
  • 校庭の遊具で基礎感覚をこう鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年からつけたい基礎感覚 クラスにいる逆上がりのできない子どもの原因はどこにあるか。 逆さ感覚が育っていないことが要因の一つとして考えられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動(高学年)
  • マットが苦手な子も熱中!シンクロ前転
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動の三原則 TOSS体育代表の根本正雄氏は、運動の3原則として、次の3点を挙げる。 @ 基礎感覚づくり…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • バスケットボール(高学年)
  • 準備運動でドリブル技能を高める
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットの苦手な子と得意な子の違いは、特にドリブルに表れる。 苦手な子に共通することは、左記の2点である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第24回)
  • 運動量の確保
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育授業のものさしをどうするか 体育の研究授業が行われると、参観の視点の一つに、必ず入ることがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第23回)
  • 準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体操だけが「準備運動」なのか 「準備運動」と称して、体育係の号令に合わせて体操をしている授業を多く見る…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第22回)
  • 運動観察の視点
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師がどこを見るか 開脚前転の授業で、ある児童が一枚のマットの上で回ったところ、うまく開脚立ちができなかった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第21回)
  • 基礎体力
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎体力の定義 「基礎体力」という言葉は、一般的に広く使われている言葉である。 しかし、何をもって基礎体力とするのか。学習指導要領には、明確には示されていない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第20回)
  • 示範の仕方
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では、動きのイメージをつかませるのに、示範が効果的である。 示範には、四つの方法がある
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第19回)
  • グループ作り
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆グループ作りを使い分ける 体育の学習には、グループ作りが付き物である。陸上運動や器械運動など、「個の運動」でさえも、グループ学習が欠かせない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第18回)
  • 楽しくできる運動会種目の条件
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会種目をどうするかは、毎年どの学校でも頭を悩ませる種である。 やはり、毎年同じではつまらない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第17回)
  • 賞賛の原則
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの動きを高めていく方法として、ほめることも重要な要素である。 根本正雄氏は、体育指導における「子どもを伸ばすほめ方」には、五つの原則があることを提案している…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第16回)
  • 順次性の技術
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆なぜ前転が滑らかにできないのか マットで「前転」をさせると、滑らかに回れずに腰をマットに強く打ちつけてしまう子どもを見ることがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ