関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもの体力向上!運動の日常化 (第2回)
子どもの体力を高めていくために、知っておくこと
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体力向上!運動の日常化 (第12回)
遊具を使った遊び 登り棒編
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
登り棒を使った遊びを紹介する。 @ ジグザク走 登り棒の間をジグザクに走る。後ろ向き、スキップ、ケンケンなど走り方を工夫する。さらに、ドンジャンケンと組み合わせると、とても盛り上がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体力向上!運動の日常化 (第10回)
遊具を使った遊び タイヤ編
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タイヤを使った遊びを紹介する。 @ ジグザグタイヤ タイヤの間をジグザクに走り抜けていく。前向き、スピードを落として後ろ向き、スキップ、ケンケン、両足など走り方を工夫する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体力向上!運動の日常化 (第8回)
遊具を使った遊び 雲梯編
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
雲梯を使った遊びを紹介する。 @ ぶら下がり 両手でパイプをつかみ、ぶら下がる。 A 体振り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体力向上!運動の日常化 (第6回)
道具を使った遊び 鉄棒編
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒を使った遊びを紹介する。 @ ふとんほし 鉄棒に布団を干すような格好でぶら下がる。 A つばめ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体力向上!運動の日常化 (第4回)
遊具を使った遊び ジャングルジム編
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ジャングルジムを使った遊びを紹介する。 @ 鬼ごっこ 〈遊び方・ルール〉 1 逃げる子どもは、ジャングルジムからおりてはいけない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体力向上!運動の日常化 (第11回)
休み時間は全員が熱中!ボール運動イベントの仕掛け方
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この時期、なかなか子どもたちは、外に出て遊びたがらない。そして、体育では、サッカーやバスケットボールなどのボール運動をやる時期でもあるが、苦手な子ほどボールに触らず、苦手なままだ。休み時間、できるだけ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体力向上!運動の日常化 (第9回)
誰も何度も挑戦したくなるなわ跳びの裏技あれこれ
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
おかげさまで、連載の中で紹介した学習カードの問い合わせが相次いでいる。多くの先生方に学習カードのデータをお送りし、追試していただいている。紙面を借りて、感謝を申し上げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体力向上!運動の日常化 (第7回)
新体力テストチャレンジカードで身体能力の向上を図る
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
毎年秋にスポーツテスト(新体力テスト)を実施する。しかし、なかなかそれに向けての取り組みはなされていないのが現状ではないだろうか。そこで、1ケ月前からチャレンジカードを実施し、身体能力及びテスト結果の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体力向上!運動の日常化 (第5回)
夏休み運動カードで運動の日常化を図る
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
夏休みの長い期間、子どもたちには体力向上に取り組んでもらいたい。夏休みのしおり等で、運動のめあてを立てて、計画表に記入することも多いだろう。しかし、ほとんどの先生が、出しっぱなし、やりっ放しではないだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体力向上!運動の日常化 (第3回)
鉄棒級表で鉄棒運動の日常化を図る
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒級表を使って日常化を図る 向山式なわ跳び級表は、子どもたちが休み時間も取り組むくふうがなされています。もうちょっとできたら、級が進み、なわ跳びに色テープやシールを貼る。誰が何級かは、教室に張り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの体力向上!運動の日常化 (第1回)
今年こそは!体力向上三つのヒント
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育の時間は汗いっぱいかけるように運動量の確保 いつもドッジボールで、同じ子ばかり活躍している、苦手な子は、外野で見ているだけ、そんな体育の授業になっていませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業始まりの5分間体力づくり (第12回)
柔軟性を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
柔軟性を高める運動を紹介する。 1 ボール渡し 〈運動の仕方〉 @2人組になり、背中合わせで立つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業始まりの5分間体力づくり (第10回)
敏捷性を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
敏捷性を高める運動を紹介する。 ◆ねことねずみ 〈運動の仕方〉 @2人1組になり、ねこ役とねずみ役に分かれ、中央のラインに向かい合って立つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業始まりの5分間体力づくり (第8回)
筋力(筋持久力)を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
筋力(筋持久力)を高める運動を紹介する。 1 V字ジャンケン 〈運動の仕方〉 @2人組になり、向かい合って座る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業始まりの5分間体力づくり (第6回)
走る力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走る力を高める運動を紹介する。 1 回旋リレー ※昔、早稲田大学の男子学生が被っていた学生帽子を上から見た形(正方形)と、リレーで走るトラックの形(正方形)が似ていることから、私のクラスでは回旋リレ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業始まりの5分間体力づくり (第4回)
跳ぶ力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳ぶ力を高める運動を紹介する。 1 正座でジャンプ 〈準備するもの〉 2〜3枚重ねたマット。 〈運動の仕方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業始まりの5分間体力づくり (第2回)
投げる力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
投げる力を高める運動を紹介する。 1 壁パスリレー 〈準備するもの〉 ボール。 〈運動の仕方〉 @ 壁に向かい、1列に並ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第12回)
すべり台・肋木編
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆すべり台 すべり台を使った遊びを紹介する。 遊びを通して、次のような運動感覚を養うことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第10回)
遊具を使ったサーキット運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
遊具を使ったサーキット運動を紹介する。 ○タイヤ→ジグザク走 ↓ ○丸太→渡る ↓ ○砂場→大股で駆け抜ける…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第8回)
鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊び(鬼ごっこ)を紹介する。 鬼にタッチされないように逃げたり、身をかわしたりしている間に、走力や敏捷性を身に付けることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る