関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 8月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • 低学年/基本は「うさぎのゆりかご」
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
  • 1年生/水遊びの授業は「遊び」ではない
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生では顔を水につけたり、潜ったりできないという子も結構いるものである。「がんばれ」といったところで、子どもたちはできるようにはならない。遊んでいるうちに、自然に水に慣れるようにしていくのがよい…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月 新指導要領で体育授業はこう変わる(鉄棒)
  • 1年生/基礎感覚を確実の習得させよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 ふとんほしをしよう  二 習得・活用の指導       三 新指導要領の重点事項との関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
  • 1年生/論理的思考を促す「なべなべそこぬけ」
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 なべなべそこぬけ  二 習得・活用の指導  三 新指導要領の重点事項との関連 1 論理的思考…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
  • ポイントは「リズミカルな助走」と「調子のよい踏み切り」である
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、走り幅跳びの基礎基本 走り幅跳びの動きは、次の四つの局面から構成されている。 ・助走 ・踏み切り…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「陸上運動」
  • ハードル走
  • リズムを体感させると動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走のキーワード 『小学校学習指導要領解説体育編』(文部省)のハードル走に関連したところを読む…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 体育授業の腕をあげる法則―1時間の組み立て方
  • 子どもの動きがみるみる変わる個別評定
  • 「個別評定」で子どもの動きを引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 個別評定の原則 個別評定の大切さは言うまでもない。 向山洋一氏は、「授業の原則第9条」で次のように言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • シンクロ運動で一体感 (第5回)
  • シンクロ運動の授業の基本的組み立て
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の基本的組み立て シンクロ運動の授業の基本的な組み立ては、次の表のようにまとめられる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シンクロ運動で一体感 (第4回)
  • できない子も巻き込むシンクロ側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱を使った練習 側方倒立回転ができない理由としては、 @ 逆さ感覚・腕支持感覚が身に付いていない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 足の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 2 主な種目での足の動き強化の新メニュー
  • <短距離走・リレー>体幹と股関節を鍛える準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 単元 短距離走・リレー  2 単元のねらい 速く走るためには、体幹と股関節の動きがポイントとなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • シンクロ運動で一体感 (第3回)
  • 声を出さないでシンクロできるか
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 声を出さないでシンクロ シンクロ運動における主発問は、次のものである。 どんな工夫をしたら動きを揃えることができるでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シンクロ運動で一体感 (第2回)
  • 「あんたがたどこさ」でなわ跳びもシンクロ化
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロ授業の組み立て TOSS体育では、数々のシンクロ運動の教材が開発されている。 前号でも紹介したが、シンクロ運動の授業の組み立ての原則は、概ね次の表のようにまとめられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シンクロ運動で一体感 (第1回)
  • ハードルもシンクロ化で楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロ運動の授業 TOSS体育では、数々のシンクロ運動の教材が開発されている。 個人技をシンクロ化することによって、個々の技能の向上を図ることができるだけでなく、一体感・連帯感・達成感を味わうこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動器と身体構造―要注意の授業情報
  • 運動器研究の最前線から学ぶ
  • 発達障がいと体幹
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第5回)
  • 準備運動で基礎感覚・体幹を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で鍛える 基礎感覚を身に付ける動きづくりを、私は毎回準備運動の中で行っている。 次のように行っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第11回)
  • シンクロ運動で育む論理的思考
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育では、これまで「個人技のシンクロ化」の授業を数々提案してきている。 個人技をシンクロ化することにより、達成感・連帯感・自己存在感・一体感を育むことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第9回)
  • 子どもの解が分かれたとき
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 分かれた解をどう収束するか 体育の授業での思考場面は、次のような順序で展開していくことが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第7回)
  • 子どもの解が教師の解と違うときどうするか
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師の望んでいない解 子どもたちの思考を促すために発問をする。 ところが、教師が望んでいないような解が、子どもたちから出る場合がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第5回)
  • なぜ「思考・判断」の評価が難しいのか
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ「思考・判断」の評価が難しいのか 「TOSS教え方セミナー」で、体育の評価に関する質問があった。評価をどうすればいいのか分からないというのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第3回)
  • 「注目・発見機能」を生かした発問
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 発問の「注目・発見機能」 野口芳宏氏は著書の中で、発問の機能を、「注目・発見機能」、「修正・訂正機能」、「深化・拡充機能」、「入手・獲得機能」、「上達・習熟機能」、「応用・活用機能」の六つに分類し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第1回)
  • 拡散的発問から集中的発問へ
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 論理的思考力を伸ばすには 現行の学習指導要領で重視されている学力のひとつに、「論理的思考力」がある。国語や算数だけの話ではない。各教科にわたって論理的思考力を鍛えていかなくてはならない。体育も例外…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ