関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • @らくらく安全!跳び箱の準備
  • 跳び箱の準備は「一人一役」で―目指せ3分!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
岡 麻知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱準備のポイントは次の五つである。 @跳び箱や、置く位置にビニールテープで番号や印をつけておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • Aらくらく安全!跳び箱の後片付け
  • 器具・用具の出し入れは、「時間の限定」「場所の限定」!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
八木澤 寿明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 時間・場所の限定 1 時間の限定 これから用具の後片付けをします。 3分でできたら、新幹線です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • Bらくらく安全!跳び箱の移動
  • 跳び箱の移動を効率よく、安全に行うシステムづくり
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
大森 和行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱の授業を嫌う教師は多い。その理由の一つに、用具の準備と片付けが面倒なことが挙げられる。 こんな場面を見たことがある。体育が専門のベテラン教師が跳び箱の指導を行った。授業開始と同時に、子どもたちに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • C跳び箱の準備運動バリエーション/逆さ感覚
  • 開脚跳びにも逆さ感覚は必要である
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱運動における逆さ感覚 逆さ感覚とは、何か。 根本正雄氏は、次のように定義する。 前のめりになる感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • D跳び箱の準備運動バリエーション/平衡感覚
  • 跳び箱運動につながる基礎技能・基礎感覚作り
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
山本 新一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱運動につながる基礎技能作り パーツを組み合わせ、熱中するように組み立てたものがシステムである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • E跳び箱の準備運動バリエーション/高さ感覚
  • 高さ感覚を、楽しみながら身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
吉川 和江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「新しい技を指導する時に、基礎感覚が、身についていない子どもにいくらその技ばかり指導しても時間ばかりかかり効果が上がらない。逆に基礎感覚が十分身についている子どもの上達は早い」(『跳び箱運動の習熟過程…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • F向山型A式開脚跳び指導
  • 大人だって跳べるようになる!30年、40年越しの成功体験
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山型跳び箱指導法A式 跳び箱が跳べない子は、「腕を支点とした体重の移動」ができないためである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • G向山型B式開脚跳び指導
  • 失敗と疑問の解決が技能の獲得につながる
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「向山型B式開脚跳び指導」を『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(向山洋一著・明治図書)から引用する
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • H向山型発展指導
  • 跳び箱運動の全体の動きを指導する
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
村田 斎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山式跳び箱指導で、クラスの子どもたち全員が開脚跳びで跳び箱が跳べるようになったとしよう。 読者の皆さんは、この後、どのような目標を設定するだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • I個別評定で、技を向上させる/開脚跳び
  • 「たった一つ」の観点をスピーディーに評定する
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
牛腸 要
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「個別評定」といえば、向山洋一氏の「阿波踊り」の実践がよく知られている。 この個別評定について、TOSS山梨の根津盛吾氏は、次のように考察している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • J個別評定で、技を向上させる/抱え込み跳び
  • 準備運動から主運動へ―スモールステップで組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ポイントは着手と突き離し 抱え込みができるようになるまでの準備運動、主運動、授業の組み立てについて述べる。4年生での実践である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • K個別評定で、技を向上させる/台上前転
  • はっきりとした基準とほめ・励ましで
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
大和田 浩之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 色テープで着地の基準を作る 「跳び箱の上で真っ直ぐ前転し、きれいに着地するにはどうすればよいか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • L場作りの工夫でできるようにさせる/開脚跳び
  • 全員が満足する開脚跳び場作り
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 最初の指導で全員に成功体験 私は、最初の跳び箱の授業の時、必ずクラス全員を開脚跳びができるようにしてきた。(3年生以上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • M場作りの工夫でできるようにさせる/抱え込み跳び
  • 抱え込み跳びは、まずは「うさぎ跳び」から!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
石坂 陽
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 抱え込み跳びを体感させるには? 開脚跳びは、向山式の跳び箱指導で、ほぼできるようになる。しかし、抱え込み跳びになった途端、できなくなる子が多い。私が担任してきたクラスでもそうだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • N場作りの工夫でできるようにさせる/台上前転
  • 「怖くない」と思わせる場作りを
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
田部 恵子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
台上前転ができない原因の一つが、高さに対する「怖さ」である。「これなら大丈夫」と納得させ、怖さを和らげる場の工夫を考えてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • O楽しい体育の仕組み方/ゲーム化
  • 単調な練習をゲームにして楽しく練習
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
酒井 基成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 シンクロ跳び箱 複数人で、同時に跳んだり、リズムに合わせて跳んだりする運動である。ゲーム性があり、子どもたちが熱中して取り組む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
  • Q楽しい体育の仕組み方/集団跳び
  • 動きをそろえる楽しさ、組み合わせる楽しさ
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
渡辺 喜雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できた! やったー!」 こんなうれしい子どもたちの声をたくさん聞くことができた跳び箱の学習。 開脚跳びができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 低学年/鉄棒遊び
  • 「ほめる」指導で逆さ感覚を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 逆さ感覚を少しずつ鍛える 低学年を受け持つと、年々鉄棒が苦手な子が増えているように感じる。 幼児期の鉄棒遊びの経験がない子、少ない子は、鉄棒の高さより下に頭を下げることを極端に怖がる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実録「根本ワクワク体操教室」 (第9回)
  • 続けて練習することで、できるようになっていく
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2学期開始直後の参加者は65名 9月8日の体操教室は、登録児童85名のうち、65名が参加した。参加率は76%である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実録「根本ワクワク体操教室」 (第4回)
  • 初めは泣いてお母さんと離れなかった子が、笑顔になった
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 根本ワクワク体操教室スタート 2011年6月に、体操教室はスタートした。申し込んだ子は、百名以上いた。小学校の体育館とグラウンドを使って行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ