関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
参観日オススメ授業アラカルト (第7回)
「応援の指導」で学校の一体感を伝える
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
参観日オススメ授業アラカルト (第1回)
集合整列ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 参観日だから 参観日の授業は、次のような授業を用意する。 1 「全員が参加する」授業 体育の授業参観では、次のようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
参観日オススメ授業アラカルト (第12回)
1年のしめくくりは、思い出に残る保護者参加型の参観体育で
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 最後の参観で体育を 1年をしめくくる参観日の授業では、子どもたちが「今年も楽しかったな」と思える運動を行いたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
参観日オススメ授業アラカルト (第11回)
1年生が、友だちと仲よく、たくさん運動をしている姿を見せる
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
三島 麻美
ジャンル
保健・体育/1
本文抜粋
一 親を安心させるポイント 体育の参観授業では、子どもがいきいきと運動している姿を見せたい。 全員がしっかり動いている姿…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
参観日オススメ授業アラカルト (第10回)
保護者参加型の参観で、卒業単元がさらに思い出深くなる
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 卒業単元で体育を 向山洋一氏は、卒業単元について、こう述べている。 六年間でたった一回の黄金の時間帯である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
参観日オススメ授業アラカルト (第9回)
鬼ごっこを親子で楽しむ
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 鬼ごっこは世代を超える せっかくの授業参観である。誰もが分かり、親子で一緒に取り組めるものを一度はやらせてみたいものである。鬼ごっこは鬼役が追いかけ、つかまらないように逃げるという、誰でも分かるも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
参観日オススメ授業アラカルト (第8回)
保護者参加型の体ほぐしは人数をだんだん増やして盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 参観授業の二つの型を準備運動にも生かす 根本正雄氏は、体育の保護者参観について、2種類をあげている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
参観日オススメ授業アラカルト (第6回)
変化のある繰り返しで参観授業の鬼遊びが盛り上がる
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 参観授業にぴったりの鬼遊び 鬼遊びは、ルールが簡単で準備物も少ない。子どもも大人も参加しやすく、保護者参観には、ぴったりの運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
参観日オススメ授業アラカルト (第5回)
男女仲よし!保護者も安心!手つなぎリレー
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもの活動がある授業 授業参観。保護者は子どもの活動している姿を、楽しみにしている。 そういった姿を保護者に見てもらえるよう、授業を組み立てる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
参観日オススメ授業アラカルト (第4回)
学習形態の工夫で参観授業のなわ跳びを盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 1時間の中に、参観型と参加型の両方を組み立てる 一つは担任が授業を行って、保護者が参観する場合である。もう一つは、保護者と子どもとが一緒になって行う授業である。(『楽しい体育の授業』2011年8月…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
参観日オススメ授業アラカルト (第3回)
風船を使ってどの子も楽しく活動(体つくり運動)
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
大邉 祐介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 オススメは風船を使うこと 風船には、次のようなよさがある。 運動ができる子もできない子も活動できる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
参観日オススメ授業アラカルト (第2回)
保護者参加型のドッジボールで盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 参観授業の二つの型 根本正雄氏は、体育の保護者参観について2種類をあげている。 一つは担任が授業を行って、保護者が参観する場合である。もう一つは、保護者と子どもとが一緒になって行う授業である。(『…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第12回)
「盛り上げるコツ」B
決めポーズ・締めは、カッコイイ応援コンバットマーチで!
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「決めポーズ」でかっこよく 応援合戦の「四組対抗」での「かに踊り」で、このポーズを最後にとる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第11回)
「盛り上げるコツ」A
「対決方式で判定する」
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 応援合戦は「対決方式」で 応援合戦の練習は、全体練習の2回しかない。 指導時間は、10分程度…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第10回)
「盛り上げるコツ」@
「応援団旗/音楽/1年生でも参加できる」
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「応援団旗」で心一つに 応援団に必要なものはこれである。 応援団旗 「応援団旗」は、紅白の布に「優勝」「必勝」等の言葉を書いてあげ、応援団の子どもたちに塗らせるとよい。旗のふちは、金色のテープを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第9回)
「全児童参加できる応援団」〜応援団長の決め方〜
「指導のコツ」A「常識にこだわらない」
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「常識」より「やる気」 応援団には、妙な「常識」がある。 応援団長は、一人。 応援団長を決める時に、大きく立ちふさがるこの常識…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第8回)
「全児童参加できる応援団」〜「○○の色は!」〜
「指導のコツ」@「本物に触れる」
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「全児童参加できる応援団」とは 応援団には、「かっこいい応援団」と「面白い応援団」と「全児童参加できる応援団」の三つがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第7回)
「面白い応援団」そのB
「クラゲ踊り」と「運動会の歌」「ウェーブ」
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「面白い応援団」―「クラゲ踊り」 今回はまず、前回紹介できなかった「クラゲ踊り」を紹介する
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第6回)
「面白い応援団」そのA
「かに・たこ・えび・クラゲ踊り」
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「面白い応援団」とは 「面白い応援団」として、今回から、「かに踊り」「たこ踊り」「えび踊り」「クラゲ踊り」の四つを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第5回)
「面白い応援団」その@
「ペンギン・いか・こんぶ・うに踊り」
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「面白い応援団」とは 「面白い応援団」として、今回は、「ペンギン踊り」「いか踊り」「こんぶ踊り」「うに踊り」の四つを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第4回)
「カッコイイ応援団」そのB
「コンバットマーチ」
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「カッコイイ応援団」とは 「カッコイイ応援団」として、「エール」「三三七拍子」の次に教えるのが、「コンバットマーチ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る