関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
低学年
シンクロ前転でパワーアップ
楽しい雰囲気の中で動きを合わさせる指導を
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
青柳 徹
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 8月の体育はこう指導する(ボール運動)
低学年
(ドッジボール)どの子も楽しめる低学年「ドッジボール」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
吉田 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の準備 低学年、特に1年生でドッジボールを行う場合、必ず次の二つが問題となる。 ・得意、不得意の差が大きい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月の体育はこう指導する(基本の運動・器械運動)
低学年
楽しみながら基礎感覚づくり
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
北岡 正美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちは、体を動かすことが大好きである。子どもたちを遊びやゲームに熱中させながら、基礎感覚を身に付けさせる授業を行いたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
低学年
1年生にはその気にさせる言葉かけをしよう
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
岡 惠子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 〇〇小学校のプールへようこそ! 1年生は初めての水泳学習がとっても楽しみだ。プールに入りたくてたまらないという様子がかわいらしい。だから盛り上げてあげよう…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月の体育はこう指導する(マット遊び・マット運動)
低学年
10種類を超える前回りで活動させ、短い指示と個別評定でマット運動の基本を習熟させる
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 マット運動で大事にしたいこと 低学年でマット運動に取り組む。 最も大事にしたいことは、何か
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月の体育はこう指導する(短距離・リレー)
低学年
楽しく、そして授業をパーツで組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月は1年間の授業の流れを決定する大事な時期である。授業のしつけをするとともに、楽しくできる遊びを取り入れながら授業を組み立てたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体力づくり)
低学年
引っ張る運動で体力アップ
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
平中 健也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
物をつかんで思いっきり引っ張る動きは体全体を使う為、体力アップに欠かせない。 しかし、運動会の綱引き以外であまりこの引っ張る動きが取り扱われることが無い…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2月の体育はこう指導する(ボール蹴り・サッカー)
低学年
ハードルをねらってシュートしよう
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
山本 正実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業において子どもたちの技能を高めることは大切である。しかし低学年の授業では、まず「楽しく」「意欲的」に活動できることを目指したい。また、技能を高めると同時に協力する心も育てていきたいものである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月の体育はこう指導する(ボールけり運動)
低学年
苦手な子も得意な子も熱中するボールけり運動
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
新村 勲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式キック練習法 向山洋一の授業シリーズ・第4巻『いかなる場でも貫く教師の授業行為の原則』(明治図書)36頁にサッカーのキックの練習法が紹介されている…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
低学年
まずは「空なわ」で基礎感覚UP!
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
齊藤 振一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳べない子が25%も! 1年生28名の学級で跳べない子が6〜7名(学級全体の約21〜25%)もいた。平成17年度に妻が担任した学級での実態である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月号の体育はこう指導する(陸上運動)
低学年
知的で楽しいワクワクロープ走!
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
本間 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動のあらまし 50メートルのロープを用意し、ロープでいろいろなコースを作り、その上を力いっぱい走ることにより、走ることの楽しさや爽快感を味わうことのできる運動遊びである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月の体育はこう指導する(鉄棒運動)
低学年
上達が見える!鉄棒入門の4ステップ
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒大好きに育てよう! 低学年の子どもたちに、もっとも夢中になって欲しいのは「鉄棒遊び」である。鉄棒遊びはバランス感覚を高める優れた遊びであり、しかも、全身の回転など、日常生活ではなかなか経験でき…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
低学年
挑戦したくなる遊びを続けて基礎感覚を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 楽しく遊びながら感覚作り 「跳び箱」といえば、「開脚跳び」を思い浮かべる子どもが多い。しかし、低学年の跳び箱を使った運動遊びでは、開脚跳びなどの技の基礎となる感覚を、遊びの中で身に付けることが最優…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月の体育はこう指導する(マット運動)
低学年
1人からグループへテンポよく!
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 場作り 低学年は、場作りの基本を定着させたい。 マットを置く場所、マットに耳がある場合は、それを入れるなどである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
低学年
自然と水に親しむ活動を
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
小宮山 詠美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の水泳では、子どもたちが遊びに夢中になっているうちに、自然と水慣れをしていき、水中での基本の動きを身に付けられるようにしていきたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月の体育はこう指導する(跳び箱遊び・跳び箱運動)
低学年
遊びながら「基礎となる力」をしっかり身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月に入学したばかりの1年生は、元気いっぱいで、運動が得意、不得意にかかわらず、体を動かすことが大好きである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月の体育はこう指導する
低学年
学習ルールを身に付けさせる体育の授業を
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
宮内 孝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月の体育の授業は、学習ルールを身に付けさせることを重視したい。そうすることで、年間を通して、授業の中心的な運動学習に取り組む時間を多く確保できるからである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月の体育はこう指導する
低学年
低学年ではまず慣れさせる
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年でボールを使った運動をする時の鉄則がある。 徹底してボールに慣れさせる。 低学年では、それまでのボールを使った経験に差があり、その差が運動の姿としてはっきり表れる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月の体育はこう指導する
低学年
ろく木で基礎感覚を鍛える!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年のうちから様々な運動を通して身体感覚を身に付けさせ、成長させていきたい。そこで、有効なのがろく木ある。ろく木が優れものだということを知ったのは、TOSS体育全国セミナーで桑原和彦氏が行った授業を…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月の体育はこう指導する
低学年
いろいろな鬼遊びをして楽しむ
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
加藤 正代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ポイント 低学年の子どもたちは、走ることが大好きである。単純な鬼遊びでも喜んで続けている。一方で、低学年の子は、すぐ転んで、すぐ泣くので、中断し、鬼遊びが成り立たない場合もある。そこで、準備運動の時か…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月の体育はこう指導する
低学年
ゲームで遊び、水に慣れる(水泳指導)
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
7月は水泳指導の後半であり、水に慣れることを応用したゲームをたくさん行う。1パーツ1ゲームとし、パーツで授業を組み立てる。中学年でのクロールへつながる運動も視野に入れたゲームも取り入れる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る