関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 低学年
  • 鬼遊びを中心とした「陸上遊び」
  • 年間を通じて、ルールを工夫しながら取り組む
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
松原 貴大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「運動量の確保」から見た鬼遊び 文部科学省の「平成23年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書についてhttp://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa04/ta…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 低学年
  • 風船を使った体ほぐし
  • ボール運動の苦手を吹き飛ばす風船遊び
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
大松 幹生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業のねらい ボールの代わりに風船を使った体ほぐしを行うことで、ボール運動が苦手な子も意欲的に学習に取り組めるようにする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 低学年
  • 折り返しリレーで楽しいバトンパス
  • 楽しみながら体を動かし、苦手意識をもたせない
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会や陸上競技において、リレー種目は花形である。そしてバトンパスの習熟によって、順位が左右されることが多い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 低学年
  • シンクロ前転でパワーアップ
  • 楽しい雰囲気の中で動きを合わさせる指導を
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
青柳 徹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 本時のねらい 腰角を大きくした前転を体感し、勢いのある前転ができるようにさせる。また、友だちと手をつないで前転したり、動きを合わせたり(シンクロ)することで、楽しく、進んで運動に参加させるようにす…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 低学年
  • 跳び箱を使った運動遊び
  • 楽しい活動を通して跳び箱に親しませる
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
木 順一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の跳び箱指導では、跳び箱を跳ばせることだけにとらわれず、跳び箱を使って様々な動きをさせて、遊びの中から跳ぶことにつながる動きを身に付けさせたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【走・跳の運動】運動量3倍のポイントは、「指示の長さ」である
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
林 健広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動量3倍のポイント 運動量3倍。 一番のポイントは、これだ。 教師の指示を短くする。  向山洋一氏(TOSS代表)は、「10秒ぐらいが原則」(『向山洋一全集・31』P78)と述べている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【用具を操作する運動】運動遊びを通して、用具を操作する動きを身に付け、体つくりに役立てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
西 良子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 用具をつかむ、持つ、下ろす、回す、転がす運動遊び ◆ボール ステップ1 1人で  ボールを両手でつかんで、持ち上げたり、回したり、下ろしたりする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【鬼遊び】ちょっとした工夫で楽しさと運動量が増す鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
高井 基行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちは、鬼遊びが大好きである。逃げる楽しさと捕まえる楽しさ。そのシンプルな分かりやすさが魅力である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【ボール投げ遊び】変化のある繰り返しでたくさんボールを投げさせる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
南 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在の小学生で特に低下している能力が、投げる能力である。投げる能力が低い原因として、生活経験が少ないことがあげられる。よって、投げる能力を高めることは、学校でしかできない。小学校の低学年から、たくさん…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【ボールけり遊び】カラーコーンキックゲームで、運動量が3倍以上になる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 アイデア教材名 カラーコーンキックゲーム  2 教材の特色 「カラーコーンキックゲーム」は、向山洋一氏の実践の追試である。名前は、カラーコーンを使うのが特徴なので、私がつけた。「新教材」ではないが…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
  • 地域の特性を考慮した年間単元計画
  • サッカーの地域性を考慮した年間単元計画
  • 山間地=積雪地域でのサッカー指導〜春からの出だしが勝負・冬がやってくる前に完結する〜
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学校の実態 @学級数・・・六学級(各学年一) A児童数・・・九十五人  二 子どもの実態 @関心・意欲:地域にサッカースポーツ少年団が存在し、男子の四分の一ほどが入部している。休み時間になると、元…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • ボール運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 全体指導の中での個別指導
  • まずは全体を動かす、然る後に個別の指導をせよ
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 原則その@/「まず全体を動かせ、然る後に個を指導せよ」 「運動の苦手な子」、「ボール操作の苦手な子」、「機敏に動けない子」など、どちらかというとボール運動は、苦手であるという子は、どの学級にも存在…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育主任の仕事―365日の段取り術
  • 体育施設&器具・用具の管理
  • あると便利 体育の器具・用具
  • 子どもたちの成功体験を増やしてやれる体育器具・用具
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 逆上がり補助具「くるりんベルト」 なんと言っても、「あると便利な体育の器具・用具」と言えば、逆上がり補助具「くるりんベルト」であろう。これを装着して逆上がりをすれば、誰でもできるのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
  • リレーの指導、応援団の指導
  • あの先生が指導すると圧倒的大差で勝つのか・リレー必勝術
  • ポイントはバトンパスの練習方法と回数にあり
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 駄目なリレー練習の典型 よく見かけるのが、4人から5人くらいで1チームになり、ゆっくり歩きながらバトンを渡す練習である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
  • ゲーム・“激変”の言葉
  • ネット型/プレルボール
  • 「ポーン、ポーン、バコーン」
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校6年生での実践を紹介する。 子どもたちは、プレルボールの経験は、全くない。手探り状態での実践であったが、効果のあった部分を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 参観授業―親子で盛り上がるネタ18
  • 実践事例
  • (3)保護者参加型
  • ドッジボール/“保護者参加型の「ドッジボール」はこれだ!”
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 最も盛り上がるのは最後にやる! 保護者も一緒に参加するのであれば、一番盛り上がるのは、子ども対保護者で行うドッジボールである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間づくり―ヒト・モノ・場の仕掛け18
  • 実践事例
  • 教材との関わり 器械を使った運動遊び
  • 低学年/仲間づくり…跳び箱運動あそびをシンクロで!
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 先人の実践 跳び箱運動あそびにおいても、仲間づくりを意識して運動することはできないか。そのことを意識して実践している先人の実践を探した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華“踊りー表現活動”10選
  • 実践事例
  • 一発逆転のある個人種目
  • 低学年/一発逆転…低学年はジャンケンで!
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動会種目選定の視点 運動会の種目は、やっている子どもたちも見ている大人たちも熱狂するようなワクワクドキドキする楽しいものでなければならない。また、じれったいものでなく、リズムがあり、テンポよくス…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
  • 実践事例
  • 学習場面の雰囲気作りのマネージメント
  • 低学年/笑って笑って明るい雰囲気の学習集団をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よい雰囲気をつくりだすには、次の四つの項目のマネージメントを図らなければならない。 一 明るい雰囲気をつくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の子が激変!共感的な体育指導
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈走・跳の運動遊び〉トンネル作戦大成功(その子にあったテーマを選ぼう)
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 「走・跳の運動遊び」 小学校2年生対象  二 効果のあった体育指導法 アスペルガー症候群の診断が出ているΑ君、何をするにしてもマイペースである。自分の好きなことや興味があることならやるが…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ