関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 1時間に50回・リレー記録を伸ばすバトンパス練習
  • リレーを大好きにする指導のポイント3
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リレーを大好きにするポイント3 リレーを大好きにするには、どうしたらよいか。 当然、これだ
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 合い言葉は「ハードルは短距離走」
  • 的確な“ツボ”指示と声かけで
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 小学校体育でのハードル走は、『ハードルは短距離走』という発想のもと、「股関節を開いた疾走」を指導していくことで、子どもたちの技能を向上させることができ、なおかつ楽しくハードル走の学習…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 関わりを持ち、達成感を味わう協力なわ跳び
  • 協力が不可欠!2in1の実践
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個人種目としての色合いが強い短なわ跳びを、友だちと協力しながら取り組んでいく“2in1”という実践である。大阪市立焼野小学校の池川佳志氏の実践を参考に授業を行った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 表現運動「スポーツ名場面」
  • スポーツを題材に、デフォルメ(誇張)した動きに挑戦させる!
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 表現運動を苦手とする子どもが多い。高学年の場合、イメージしたことを体で表現することは、かなりレベルが高く、体が慣れていないと簡単にはできない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 高学年
  • 【短距離走・リレー】何度も挑戦したくなる8秒間バトンパス
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
内藤 一紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 アイデア教材名/「8秒間バトンパス」  二 教材の特色 「8秒間バトンパス」は、8秒間走(山本貞美鳴門教育大学名誉教授)と、本誌2000年12月号の論文審査をもとにした実践となる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 高学年
  • 【走り幅跳び】走り幅跳びヘビーローテーション〜休まず動く技能向上コースを設定する・5年実践
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
根本 修成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 走り幅跳びヘビーローテーション 運動量を確保するために、45分の中で、 休まずに続けて子どもを動かす…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 高学年
  • 【ハードル走】リズムを体感からシンクロハードル走へ
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 シンクロハードル走  二 単元計画 段階 次 内容 時間 習得 1 小型ハードル走 30分×…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 高学年
  • 【体ほぐし】汗びっしょり「あっちこっちボンバー」
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
福井 慎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「あっちこっちボンバー」 《準備物》 ・フラフープ…4 ・玉入れ用のボール…20  《ルール》…場の設定の図を参照…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 高学年
  • 【表現】まねをしながら、しなやかな動きを身に付けていく
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本年度から中学校では、ダンスの男女必修化が始まり、つなぎとなる小学校高学年の表現運動の位置づけも重要となってきている。運動量があり、しかもかっこよくなくては、なかなか高学年の子どもたちが喜ぶような表現…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
  • 仲間づくりに役立つイベント
  • 【ドッジボール】「関わる楽しさ」が仲間づくりのもと!
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動の醍醐味は、仲間と力を合わせて勝利を目指すことである。 自分は運動が苦手でも、チームが勝利した時には嬉しいものだ。そして、自分が勝利に貢献したとなれば、その喜びはより大きなものになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
  • 実践事例
  • ゲーム ゴール型ゲーム
  • 傍観者なし! 全員が全力疾走・シュートする
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校4年生、サッカー型ゲームの実践である。 ボール運動全般に言えることだが、大きな問題点の一つに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
  • 実践事例
  • 輪くぐりジャンケン
  • いつのまにか顔を水につけてしまう水遊び
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水遊びの授業を行うとはっきり「好き」と「嫌い」に二分する。その差は、 顔を水につけられるかどうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈鉄棒遊び〉「そろえるおもしろさ」にのめりこむ
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
みんなで楽しむ鉄棒。これが集団鉄棒である。 鉄棒の楽しみは、難しい技ができるようになることだけにあるのではない。「そろえるおもしろさ」も鉄棒の楽しみの一つなのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変化のある繰り返しで“定番ネタ”に活気18例
  • 実践事例
  • 折り返しリレー
  • 段階的場作りで逆転現象を起こす
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちが熱中し、大満足する折り返しリレーといえば、やはり「月旅行かけっこリレー」である。 楽しみながら運動しているうちに短距離走の力がつく。さらに、チームの作戦によって記録が高まり逆転現象が起きる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
上原 勲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年で目指す児童像は,「見通しをもち主体的に自分達で課題を解決できる児童」  と私は考えています。そのために児童が主体的に「やりたい」と思い,まためあてを達成するため対話的に「仲間と協力する必要性が…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学級対抗!!〇〇大会  まず初めに紹介するのは学級対抗の対戦についてです。〇〇には,これまでに学習した体育で行った種目が入ります。全員が楽しめることを前提として,児童たちがアンケートをとり,種目を…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体つくり)
  • 高学年
  • 最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「仲間づくり」にぴったり! 3月は、1年間の締めくくりである。 仲間との交流を深めて、クラスのクライマックスを演出するのにも「体ほぐしの運動」がぴったりである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体つくり)
  • 高学年
  • 声を掛け合い、みんなが笑顔
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
小田 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体つくり運動」は「体ほぐしの運動」と「体力を高める運動」から成り立っている。今回は「体ほぐしの運動」での単独単元での実践を紹介する…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月の体育はこう指導する(サッカー)
  • 高学年
  • (サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌2008年10月号に、根本正雄氏がJEF市原千葉の池上正氏のサッカー指導を紹介している。 池上氏の指導をまとめると次のようになる。(根本氏の紹介をもとに加藤がまとめたものである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月の体育はこう指導する(サッカー)
  • 高学年
  • (サッカー)だれでもが熱中するスーパーサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
新村 勲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この方法でサッカーの試合をすると得意な子も苦手な子も全員が熱中する。 全員が得点できる。 へとへとになるまで走り続ける…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ