関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体力づくり)
  • 高学年
  • 正常分配曲線の頂点になるように授業を組立てる
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 正常分配曲線 伴一孝氏に以前、正常分配曲線の話を教えていただいた。 組織というものは、すべてが正常分配曲線を描く。山の頂点で終業式…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体力づくり)
  • 高学年
  • 体力づくりは、「楽しく」「仲良く」
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
常田 幸宣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちが楽しみながら、また、友だちと関わり合いながら運動できる体力づくりの運動を紹介する。(6年生32名を対象に実践した…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月の体育はこう指導する(ボール蹴り・サッカー)
  • 高学年
  • ゲーム性を取り入れ楽しみながら技能を向上させる!
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーが苦手な子と得意な子では技能に大きな差がある。その差を埋めるような手だてが必要である。 ゲーム性を取り入れ、誰もが楽しみながら、自然にサッカーに必要な技能が向上できる指導法を紹介する…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月の体育はこう指導する(ボール蹴り・サッカー)
  • 高学年
  • ボール操作がうまくなるコツはこれだ!
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
橋 和宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボールコンタクト 授業の始めに、毎時間、次のようなボールコンタクトを行った。 足を交互にボールの上に乗せるよ。まずは右足。次に左足。右足。うまいね。では、10回します。始め…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月の体育はこう指導する(ボールけり運動)
  • 高学年
  • サッカーにつながるボールけり運動
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーにつながる「ボールけり運動」を六つ紹介する。 1人1個のボールを用意する。 どの子もたっぷりとボールにふれさせ、十分に慣れさせることが大切だ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月の体育はこう指導する(ボールけり運動)
  • 高学年
  • 全員が活躍できるシステムを作る
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
徳永 一哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動は、高学年になると、技能差が大きくなる。サッカー型ゲームでは、サッカーを習っている子ども(クラブチーム、スポーツ少年団等)や運動能力の高い子どもたちだけが活躍しがちである。全員が活躍し、運動…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
  • 高学年
  • 高学年のなわ跳びは、集団性を核にする
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
宮野 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領に見る 中学年と高学年のなわ跳びの違い 「学習指導要領解説 体育編」第5学年・第6学年の目標及び内容には、左記のように記述されている…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
  • 高学年
  • 毎回決まった運動を繰り返すことでなわ跳びの力を保障する
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びのシーズンがやってきた。できるだけ短時間で、多くの技を習得させてやりたいと思うのが、多くの教師の願いである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月号の体育はこう指導する(陸上運動)
  • 高学年
  • 向山型ハードル走は、子どもが考えながら動く
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は障害走の実践を「教え方のプロ・向山洋一全集9巻『体育授業を知的に』」に掲載している。できるだけその記述に沿って追試してみた…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月号の体育はこう指導する(陸上運動)
  • 高学年
  • 子どもたちの運動量を確保し、やる気を持続する短距離走・リレーの場面設定
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は、教え方のプロ・向山洋一全集「体育の授業を知的に」の中で次のように述べている。 授業を知性的にするのは、それほど大それたことではない…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月の体育はこう指導する(鉄棒運動)
  • 高学年
  • 「前方支持回転」基礎感覚を次々と体験させる
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
中川 貴如
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になると技を組み合わせることが要求される。難しいが子どもたちが憧れる回転技の一つに、「前方支持回転」がある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月の体育はこう指導する(鉄棒運動)
  • 高学年
  • 全員逆上がり達成の鍵は9月にあり
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年では、自分が学級集団に属しているという自覚の高まりが見られることが多い。学級全員で何かを成し遂げようという意識がはたらき、それを達成したときのうねりの大きさは、低・中学年のそれとは大きく違う…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
  • 高学年
  • ICT活用でわかって、できて、かかわる跳び箱運動
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年のポイント! 高学年での跳び箱運動(器械運動)のポイントは、「わかる」「できる」「かかわる」の三つが連動することである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
  • 高学年
  • 「正座」ができれば「かかえ込み跳び」もできる
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 かかえ込み跳びへのステップ 指導要領における中・高学年の指導内容の例示の中に、「かかえ込み跳び」がある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する(マット運動)
  • 高学年
  • 変化のある繰り返しで全員を巻き込み、基礎感覚・基礎技能を高め直す
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
山口 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 できない子もできる子も、クラスの全員を巻き込んだ授業 高学年を担任するたびに思うこと。それは…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する(マット運動)
  • 高学年
  • テンポよく一時に一指示をし、個別評定する
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
山川 亨
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐし *1 「マットをグループで2枚ずつ準備します。体育館のどこでもいいので、他のグループと離して敷きなさい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する(マット運動)
  • 高学年
  • 前転+ボールキャッチで汗びっしょり
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
楠 康司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になると、ただマット運動をするだけでは飽きてくる子がいる。 しかし、ちょっと工夫をすれば、汗びっしょりになるまで運動をさせることができる。以下にその方法を示す…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
  • 高学年
  • 運動量の確保は泳力別コースのシステム化にあり
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
渡邊 憲昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個人差が大きい高学年の泳力 高学年での水泳指導で、特に気を遣うのがレベルの違いである。 個人差が大きく、レベルごとに指導の内容が異なる場合が大きい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
  • 高学年
  • 理解しつつ ゆったりと 長く
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ゆったりと長く泳がせる 6年生35人を対象に10時間の指導した。(平泳ぎ…3時間、クロール…3時間、背泳ぎ…2時間、バタフライ…2時間…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する(跳び箱遊び・跳び箱運動)
  • 高学年
  • ほめて ほめて ほめまくる
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年、台上前転の指導である。 最初の指導をどうするか。 最初の指導こそが大切と私は考える。最初の指導がうまくいけば、あとは一気に台上前転ができるようになってくることが多い…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ