関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する(跳び箱遊び・跳び箱運動)
  • 高学年
  • 協力しながらできる集団跳び
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 集団で楽しむ跳び箱運動 跳び箱運動は個人で行う種目である。グループでの教え合いもできるが、技ができるかどうかは個人の問題になる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 1年を左右する授業のマネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育と他教科の勉強には大きな違いがある。「椅子に座ってする勉強ではない」ということだ。動いてなんぼの体育授業。4月中にマネジメントが徹底できなければ、授業が崩壊するのは目に見えている…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 全員参加で、楽しく、笑顔で仲間づくり
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業マネジメントの確認 4月、一番最初の体育の授業開きの指導にあたって、 「1年間楽しい体育の授業にするためには、何が大切か…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 子どもたちが真剣に取り組むペースランニング
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
森本 雄一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ペースランニングで無理なく体力向上! ペースランニングとは、一定の時間を同じペースで走る運動である。自分の体力にあわせて、気持ちよく走ることができる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 走り幅跳びはテクニカルポイントでかっこよく技術をマスターする!
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
山口 敏生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り幅跳びには、次の一連の動きがある。 助走・踏み切り・空中姿勢・着地 この四つの動きのそれぞれにテクニカルポイントがある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 基礎感覚・基礎技能を身に付けて取り組むバスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
井坂 広輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボール上達の基礎・基本 (1)バスケットボールの基礎感覚づくり @走力 低学年のうちに、「こおり鬼」「ねことねずみ」「折り返しリレー」など数多くさせて、楽しみながらどんどん走らせる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 試合を中心にしたバスケットボール指導
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
西井 孝利
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
10月は勤務校では運動会直後にあたる。 バスケットボール指導において、試合を中心にする。楽しさをたくさん味わわせるためだ。運動会後の新しい目標にもなる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • リレーの基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
牟田 卓生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会では、必ずと言っていいほどリレ ーが行われる。そこでリレーの基礎感覚を養うための指導法について述べる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 組体操の練習をシステム化する
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8時間で組体操を完成させる。次のキーワードをもとに、システム化を図る。 @シンプル A短時間 B通信を出す…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • どの子も満足する向山式遠泳指導
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
河野 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二年前、25メートル泳げない子たちが意欲をもつきっかけがこれであった。 遠泳 『この目で見た向山実践のウラ技』16頁及び106頁(この頁は耐久泳という名称)に掲載されている向山洋一氏の実践である。16…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 挑戦意欲を高めて、長い距離を泳ぐ力を高めよう
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
宮内 孝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳に苦手意識をもつ子どもの多くは、水泳学習における課題への挑戦が消極的になりがちである。 そこで本稿では、このような子どもの課題への挑戦意欲を高めながら、長い距離を泳ぐ力を高める教材を、水泳に対して…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 2時間で、全員25m完泳を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、水泳指導のポイント 水泳指導最初の2時間で目標にしたいのは、全員が25mを泳げるようになることである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 5時間で平泳ぎをマスター
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
徳永 一哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、平泳ぎをマスター 水泳の季節である。 高学年の子どもたちには、平泳ぎでも25メートルは泳がせたい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月の体育(水遊び・水泳)はこう指導する
  • 高学年
  • 最初の指導が肝心!運動量はこの指導で確保する
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、運動量を確保する二つの技術 ほんの少しの指導の差が全く違った結果を生み出すことはいくらでもある。水泳指導なら、子どもたちの運動量、練習の質が明らかに違ってくる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月の体育(水遊び・水泳)はこう指導する
  • 高学年
  • ゆるめる体操と動きの部分練習で背泳ぎの泳力をアップさせよう
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
津戸 弘光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背泳ぎの泳力アップの手だてを述べる。 ポイントは次の2点。 1 簡単な体操で身体をゆるめる。 2 動きの部分練習を行う…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 全員参加する善意の強制サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
原口 雄一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〜 練習の強制 〜 【ボールタッチ】2人1組 《ルール》(楽しい体育の授業134 三田芳信氏の追試…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 走り幅跳びをグループ対抗ゲームで楽しく!
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
森 康行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さわやかな5月、「走り幅跳び」の締めくくりに、「ゲーム的要素」と「誰もが活躍できる(学級作り)」という視点から…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 運動の基礎を保障し、成功体験を入れる授業をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、悪循環を断ち切る 4月の体育の授業では、次のことを意識して授業する。 基礎・基本の感覚、技術を取り入れる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 一年間を貫くコンセプトを理解させる
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、高学年体育のコンセプト 高学年、4月初めての体育では一年間の体育のコンセプトについて、実際の活動を通して子どもに理解させたい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
  • 高学年
  • バスケットの特性を生かす
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、バスケットの特性を生かす バスケットは、以前よりあった。では、今度の新指導要領ではどこに注目するのか?次の二点である…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ