関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
  • 高学年
  • ボールに触る機会を多くする
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領における記述 高学年バスケットボールの「技能の内容」には、次のように記されている…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「サッカー型ゲーム・サッカー」指導のポイント
  • 高学年
  • サッカーは「状況に応じた動き」で!!
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
兒玉 秀人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、指導のポイント  新学習指導要領解説書には、第5学年・第6学年のサッカーについて次のように書かれている(一部省略…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「サッカー型ゲーム・サッカー」指導のポイント
  • 高学年
  • 「相手の守りをかわして攻撃する技能」の学び方
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
南 弘一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新旧の指導要領の「サッカー」についての記述を比較してみる。  旧 チーム内の攻防の役割を分担し、 相手ゴールに直線的にボールを進めて攻撃する技能 を身に付け、…(後略・南…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 特集の解説
  • 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動の指導が苦手だという声を聞く。福井県の村田正樹氏は、宮城県石巻市で行われた体育セミナーで、見事な鉄棒の指導をされた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
  • 原則にそった配慮が必要である
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
特別支援を要する子どもたち、どの子にも通用するオールマイティな指導方法というものはない。 しかし、教師がかかわる上での原則的なもの、必要な配慮はある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
  • ポイントを絞るならこの3点で
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
経験がほとんどない6年生に短時間で走り幅跳びを指導することになった。 ポイントを極々絞って指導しなければならない。以下の3点を指導した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
  • 「怖くない」「痛くない」「できる」の3点セットが子供を救う
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今まで私が受けもった学級では「鉄棒嫌い」派を「好き」派が上回ったことはない。以前担任した5年生の学級でもまさにこの通りの傾向で好きだという子は25名中5名しかいなかった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • 定番ゲームに運動のエッセンスを
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼ごっこや大根抜きなどが多くの子供に好かれるのは、それが「誰にでもでき、誰もが夢中になる」遊びだからであろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 【提言】将来困らない体と心の育成をめざして
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
新山 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できない! むり! こわい! いたい!」 跳び箱に限らず器械運動が苦手な子どもたちが口にする言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない? 原因&対策
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
森 彬稔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱等の器械運動は非日常的な動きです。日常生活では,跳び箱に必要な感覚や技能は育まれません。教師が子ども達の動きを見取り,意図的に運動を仕組むことで,跳べる子どもが増えていきます。子ども達の動きのど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 4つの基礎感覚 あらゆる動きの基礎となる感覚を「基礎感覚」と呼びます。自分の思う通りに動かせる体をつくるために,生涯にわたって運動に親しむことができるように,身に付けていきたい感覚です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【1人でできる運動】動物歩きで基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 動物歩き 跳び箱運動の基礎運動としておすすめの運動が「動物歩き」です。特に低学年期に取り組むことで,児童の基礎感覚が養われます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【ペアでできる運動】馬跳び&手押し車で基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 馬跳びレベル1〜4 ペアで取り組める基礎運動として,ぜひ経験させたい運動が馬跳びです。一方が馬になり,もう一方がそれを跳び越すというシンプルな運動ですが,開脚跳びをする時の体の使い方と共通する部分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【3人以上でできる運動】友達と一緒に基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 折り返しリレー 先述した基礎運動に,楽しく取り組むことができるやり方を2つ紹介します。 1つ目は「折り返しリレー」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び方指導,その前に… 「助走」のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
柘植 裕貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
助走のポイント解説 『画像(省略)』  1 短く,リズムを意識した助走 助走〜踏み切りは,スムーズに技を実施する上で重要な局面だと考えています。まずは,助走〜踏み切り,着手までのポイントを連続写真と共…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 骨折リスクの高い運動種目 NHK教育番組「はりきり体育ノ介」に「器械運動(跳び箱)〜開脚とびに挑戦だ!〜」編があります。2004アテネ五輪金メダリストの冨田洋之氏による示範跳躍動画に対する開脚跳び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 【1】正座式開脚下り
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「正座式」開発経緯 令和6年の冬。高学年の体育授業で跳び箱の指導が始まった頃のことです。その様子を見た受け持ちの2年児が「先生,跳び箱が跳びたい!」と言い出し,引っ張られるように体育館へ連れて行か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 【2】正座上がり〜支持開脚下り
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「先取り」と「流動」 上述の「正座」からの支持開脚下りで,「掌を支点とした肩の前方移動」が上手に体感できた子の中には,跳び越しのイメージをつかみ,すぐに助走から跳び越せるようになる子もいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 【3】踏み切り位置の高さ調節(踏切台)/【4】着手面の角度調整(傾斜)
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 着手面の角度(傾斜)調節 【1】の「正座式開脚下り」や【2】の「正座上がり〜支持開脚下り」の練習に慣れてきたら,開脚跳び越しの練習に進みます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 【5】下手着手&上挙着地
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 着手は下手 「助走なし」でも跳べたら,数歩(1〜3歩)の助走を付けての跳び越しを課題とします。その時に気をつけたいのが,腕の出し方(回し方)です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ