関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第7回)
  • 性教育の第一歩―男女の変化の違いU
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第11回)
  • 感染症の原因と予防(エイズの授業)2
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 偏見をなくす正しい知識 エイズに関しては、エイズ患者に対する偏見や差別の心を持つことのないように、エイズに対する正しい知識と予防法を知り、共生の視点を持って学習していく必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第9回)
  • 感染症の原因と予防(エイズの授業)1
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 エイズ教育の重要性 二○○九年に大流行した新型インフルエンザは、記憶に新しい。また、エイズ、SARS、鳥インフルエンザ、O―157など、近年になって流行した感染症も数多く存在し、子どもたちも知って…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第5回)
  • 性教育の第一歩―男女の変化の違いT
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
性教育の授業を組み立てるときの導入として、男の子と女の子の違いを見つけるところから始めるとよい。その違いは、突き詰めるとオチンチンがあるかないかであるが、大人になるにつれて、男女とも体が変化していく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第3回)
  • 睡眠と体の成長
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(4月号から続く)  3 睡眠のはたらき 発問4 では、どうして、レム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠が、交互に繰り返されるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第1回)
  • 睡眠のしくみとはたらき
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 睡眠の二つの学習内容 睡眠の学習には、二つの内容がある。一つは、睡眠における脳や体を回復させるはたらきについてである。もう一つは、睡眠と成長ホルモンの分泌との関係である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第12回)
  • 睡眠時間を確保するための方法を考える
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
睡眠は、人生の約3分の1を占める。多くの時間を占めているにもかかわらず、睡眠の大切さを軽く考えている子どもも多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第10回)
  • 睡眠時間が与える影響について考える
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
社会の生活の変化に伴い、生活リズムが壊れつつある家庭が増えている。寝る時刻が遅くなっている子どもが多く、それが睡眠不足や疲れの蓄積などを生み、大きな問題となっている。今だからこそ、睡眠の重要性を子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第8回)
  • 外国の保健資料から学ぶ―清潔にすることの大切さとは
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この夏、カナダで語学の研修を受けることができた。その時に手に入れることができた保健資料をもとに、授業を行ってみた。それを紹介してみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第6回)
  • けがをした時、正確な情報を詳しく伝えるためのスキル
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 二次被害を防ぐ 子どもたちを見ていると、自分や友だちに何かトラブルがあったとき、大人を呼びに行くことはできても、そこから後は大人任せにしてしまいがちである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第4回)
  • 日本人の死因を知る
  • がんの基本知識
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
命は、1人にひとつしかありません。みんなの命を脅かす原因には、どんなものがありますか。  ・事故、けが、病気など…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第2回)
  • 日本人を守る食べ物
  • 納豆の効用
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(日本人の死因のグラフを出す) 日本人の死亡原因です。 二つの病気。体のある部分が原因となっています。どこでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第3回)
  • くるりんベルトと足運びの指導で簡単に回れる
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 くるりんベルトの使い方 くるりんベルトは、3人に一つずつぐらいは用意しておくとよい。次の手順で教える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第1回)
  • 2年越しの全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりを学年50名全員が達成した。2年越しである。いや4年越しかもしれない。 私は、学校を変わり3年1組の担任になった。体育は全て学年体育で私が中心になって1組、2組50名の体育を受け持った。最初に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第4回)
  • こうもり振り下りで鉄棒ブーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こうもり振り下りは、逆さ感覚、振りの感覚を身に付けることができる鉄棒の基本技である。 中学年辺りで身に付けておくと、高学年で膝掛け回転系の様々な技に発展する。しかも見た目がかっこよく、子どもたちがあこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第1回)
  • くるりんベルトの使い方をシステム化
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり調査 昨年の4月、転勤をして新しく3年生を受け持つことになった。体育は、学年体育で50名である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これだけは残しておきたい指導技術 (第12回)
  • 鉄棒の指導技術
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鉄棒指導研究会の発足 この秋、根本正雄先生ご指導のもと、法則化体育鉄棒指導研究会を立ち上げた。現在、会員32名。鉄棒指導MLで日々情報交換を行なっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これだけは残しておきたい指導技術 (第11回)
  • 運動はつながっている
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リフティングの指導法 今回は、少し趣向を変えて、「運動はつながっている」という考えを述べたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これだけは残しておきたい指導技術 (第10回)
  • マット運動 伸膝前転
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、段差をつける 伸膝前転は、マット運動の中でも難しい技である。だから体操の得意な一部の子がやる技だと私は思っていた。しかし、工夫次第で、多くの子供たちが伸膝前転を楽しむことができることがわかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これだけは残しておきたい指導技術 (第9回)
  • 長なわ跳び ダブルタッチ
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、かぶりなわとむかえなわ みなさんは、8の字回旋をかぶりなわでやっているだろうか、むかえなわでやっているだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これだけは残しておきたい指導技術 (第8回)
  • 鈴木式水泳指導
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鈴木式水泳指導 鈴木智光氏が提唱された水泳指導は、それまでの水泳指導に革命をもたらした。 数時間の指導で子供たちが25mどころか400m以上泳いでしまうのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ