関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中・高学年/体つくり運動
  • 運動の楽しさを味わわせよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
松岡 高史
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/マット運動
  • 倒立系の技を習熟させ、発展技、連続技を安定させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基本的な回転技や倒立技に取り組み、それぞれについて自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに、その発展技をできるようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/鉄棒運動
  • 全ての学習カードは「向山式なわとび級表」の形に憧れる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
山本 新一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全ての学習カードは、「向山式なわとび級表」の形に憧れる。私はこれまでに「向山式なわとび級表」以上に優れた学習カードを目にしたことはない…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/鉄棒運動
  • 小学校での鉄棒すべてマスター 鉄棒カード
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導要領に例示されている全ての鉄棒技  を全て網羅したのが、本カードである。 型にしたのは、向山洋一氏作成のなわとび級表である。重要なのは次だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/水泳
  • 3泳法の上達のステップが分かり、見通しが持てるチャレンジカード
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 泳げるようにする 「泳げれば楽しい」、「泳げなければ楽しくない」。水泳はそういう面が強い。つまり、泳げるようにすることが何よりも優先される。また、泳げるか泳げないかは、時には生死にも関わってくる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/水泳
  • チャレンジ! クロール25メートルへの道
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
桜井 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動が苦手な子が「がんばる」と思うのは、「もう少しでできそうだ」と感じた時である。 そのためには、少しずつ難易度を上げるスモールステップが有効だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/跳び箱運動
  • 台上前転―スモールステップで怖がらずに挑戦できる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 台上前転は怖い? 台上前転は、跳び箱の上で前転をする技だと分かると、それだけで怖がって、思い切り挑戦できない子どもがいる。そのような子どもたちに、いきなり数段の跳び箱の上での前転をさせてもできるは…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/跳び箱運動
  • 開脚跳びができる子は、基礎感覚づくりで閉脚跳びまでできるようになる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びができる子には、同じ切り返し系の技として、大きな開脚跳びやかかえ込み跳び(閉脚跳び)に挑戦させたい。今回は、かかえ込み跳びに限定して、指導方法・学習カードを紹介する…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/短距離・リレー
  • 変化のある繰り返しで走るのが大好きになる
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新聞紙ダッシュ 体の前にあてた新聞紙が落ちないように走る。  というゲームである。 最初は、大きい新聞紙を使う。徐々にサイズを小さくしていく…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/短距離・リレー
  • 二重跳び完成までの7ステップ
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リレーでやる気を持続させるには リレーを授業で行うと、子どもたちは順位にこだわる。当然だ。何回やっても勝てないチームはやる気をなくす。これでは、運動会と同じだ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • セストボール(中学年)
  • スペースを見つけ、動く!
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 セストボールのルール セストボールは、ドイツで考案されたスポーツで、基本的なルールは、バスケットボールと同じである。大きく違うルールは、次の点である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • サッカー(高学年)
  • 個に合わせた課題で自らの伸びが見える学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習カードのねらいは、児童の「到達目標のチェック」である。 今回、2種のカードを紹介する。 【個人カード…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • ポートボール(中学年)
  • 全員がシュートを決められるような作戦を考える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
大邉 祐介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習カードについて ポートボールの授業には、次の課題があると考えられる。 @ 女子や運動が苦手の子どもが活躍できない…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • バスケットボール(高学年)
  • 熱中! シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
笹原 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 盛り上がるシュートゲーム バスケットボールの試合をしている時に、子どもたちが一番嬉しいのが、シュートが決まった時である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • ドッジボール(中学年)
  • ボールにふれる機会を増やし、投げる・捕る技能を高める
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
春山 和順
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボールにふれる機会を増やす ドッジボールは、子どもたちに大人気である。しかし、ドッジボールを始めると、どうしてもボールにふれる人に偏りが出てくる。元気な男子にボールが集中し、女子は外野で固まってい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • バスケットボール(高学年)
  • 「探究型」のバスケットボール授業に有効な記録カード心電図
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
平瀬 公士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年バスケットボールの実践は、向山洋一氏の心電図を使った授業を追試するのがよい(原実践は大井洋一氏)。新学習指導要領に対応した「探究型」の授業になる。新学習指導要領では、「習得」「活用」「探究」型の…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • なわ跳び(中学年)
  • 「挑戦!二十跳びカード」 一目で練習の仕方が分かる
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
土信田 幸江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 憧れの二重跳びへの挑戦 今年度、3年生を担任している。4月から体育の時間に少しずつなわとびを入れていく。冬には、学校をあげての「なわ跳びチャレンジ」がある。3年生にとって二重跳びは憧れである。毎年…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • なわ跳び(高学年)
  • ターナーを育てれば、誰でもダブルダッチに挑戦できる
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びができる子どもたちに、ぜひ、ダブルダッチに挑戦して欲しいと考え、学習カードを作成した
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 幅跳び(中学年)
  • 記録が伸びる!幅跳びの学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
土屋 孝政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の幅跳びは、何をねらいとするのか、学習指導要領より引用する。 短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 走り高跳び(高学年)
  • めざせ高得点 団体で楽しくとぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
前田 哲弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
このカードを使った走り高跳びの学習では、特に次のような効果があった。 @ 身長や体力に恵まれない子も、目標を持って意欲的に取り組めた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 鉄棒運動(中学年)
  • 鉄棒が得意な児童も苦手な児童も楽しめる学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
小林 正快
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動では、非日常的な動きを行う。そのため、鉄棒運動に恐怖心を持ってしまう子どもがいる。安心して運動できるように、基礎感覚を身に付けることが大切である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ