関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 汗びっしょり体力づくり (第3回)
  • いきいき活動、じゃんけんすごろく
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 汗びっしょり体力づくり (第11回)
  • たくさんボールに触れる!サッカーゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 たくさんボールに触れる ボール運動で大切なことは、できるだけボールに触れる機会を増やすことである。また、ゲーム化することで、技能の向上を図ることができる。苦手な子が多いボール運動であるが、ゲーム化…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 汗びっしょり体力づくり (第9回)
  • 持久力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ただ走らせるだけの指導 勤務校では、11月に持久走大会が行われる。そのため「5周走りなさい」といった指導が見られる。子どもにとって苦痛である。走ることが嫌いになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 汗びっしょり体力づくり (第7回)
  • 多様な動きを生み出すビブスを使った運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ビブスを使う 準備運動で、額に汗をかくほど動かす。鬼遊びをしたり、ボールを投げたり、様々な方法がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 汗びっしょり体力づくり (第5回)
  • 運動量も確保!真下投げとシューティングゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 投げる機会を増やす 新体力テストの結果で、「投力」の数値が低いことが多いのではないか。それは「投げる機会が少ない」からである。週1回でもいい。投げる運動を体育の導入で行い、投力向上を図る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 汗びっしょり体力づくり (第1回)
  • じゃんけんゲームで体力向上
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学年末を見通した運動  子どもの体力を向上させるためには、年間を通して行うことが大切である。ただ、教師の指示だけで授業が進んでしまうと、やらされている感が強くなり、子どもの意欲が低下する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 汗びっしょり体力づくり (第12回)
  • 伝承遊びで体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昔の子どもたちは、伝承遊びや集団遊びの中で、体力をつけていたと言われる。遊びながら身体能力が鍛えられ、コミュニケーション能力なども養われていたのだ。伝承遊びや集団遊びの中から、体育に使えそうなものを二…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 汗びっしょり体力づくり (第10回)
  • 全力追いかけっこで体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬場は少し動いたくらいでは、汗をかかない。寒い時期でも、子どもたちには、汗をかくくらいの運動はさせたい。そのためには全力で走ることが一番だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 汗びっしょり体力づくり (第8回)
  • ブラジル体操で体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
その場で体を伸ばすストレッチを静的ストレッチと呼ぶのに対して、ブラジル体操は、動きながら体を伸ばすため動的ストレッチと呼ばれる。サッカーのウォーミングアップとして行われることが多いが、サッカー以外のス…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 汗びっしょり体力づくり (第6回)
  • サーキットトレーニングで体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サーキットトレーニングとは、複数の運動を組み合わせて次々に行い、再び最初の運動に戻ってトレーニングする方法である。最初から最後まで休憩を取らないで行うため、筋力や持久力が養われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 汗びっしょり体力づくり (第4回)
  • ラダーで体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ラダーとは、トレーニングラダーやスピードラダーと呼ばれる、なわ梯子のような器具のことである。サッカーをはじめいろいろなスポーツにトレーニングとして取り入れられている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 汗びっしょり体力づくり (第2回)
  • なわ跳びで体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びは冬場だけのものと思いがちだが、一年中使うとよい。準備運動として体を温めるのに最適だ。少しの時間で汗びっしょりになり、体力もつく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第62回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 学び方を選ぼう!跳び箱運動
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の跳び箱運動では,思考力,判断力,表現力等イ「課題解決のために考えたことを友達に伝えること」とあります。誰でも表現することができるように,自分に合った伝え方…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第56回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • 蹴って,止めて,得点ゲット!ボール蹴りゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のゲームは,集団対集団で競い合う楽しさに触れることができる運動です。ボール蹴りの場合は,ボール操作が難しく,ねらったところにボールをうまく蹴ることができませ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • 高学年 男女対抗お楽しみサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 お楽しみサッカーのルール (1)ゴールは,男子1ヵ所,女子3ヵ所。 (2)男女兼用ボールは1個,女子ボールは3個。男子はボールをクリアすることができる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
  • できる子も苦手な子も充実の授業をつくる!領域別ダブルアプローチ 指導&教材アイデア
  • 体つくり運動系
  • できる子へのアプローチ 苦手な子へのアプローチ
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の概要 小学校学習指導要領解説(体育編)には,「多様な動きをつくる運動遊び」のポイントは,基本的な体の動きを身に付けることや運動した結果,体力を高めるということとあります。今回は,運動を楽しみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 1 今までの指導とどこが違うのか
  • <高学年>体幹のねじりを意識させることで投力UP!
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 今までの指導 「ボールを遠くに投げなさい」と指示する。腕の力だけでボールを投げようして、「手投げ」になってしまう。これでは、ボールを遠くに投げられないし、肩や肘を痛めてしまう。より遠くにボールを投…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブで体感!体育授業最前線
  • コミュニケーションスキルを伸ばすライフスキル教育を考える
  • 第17回関東ライフスキル研究会
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2014年3月、東京・翔和学園を会場に、「第17回関東ライフスキル研究会」が開催された。 今回のテーマは、「コミュニケーションスキルを伸ばすライフスキル教育」であった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第73回)
  • 低学年/表現リズム遊び
  • ○○に変身!ノリノリバトル!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,身近な動物や乗り物などの題材の特徴を捉え,そのものになりきって全身の動きで表現したり,軽快なリズムの音楽に乗って踊ったり,友達と様々…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第73回)
  • 中学年/リズムダンス
  • バトルで即興!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,軽快なリズムに乗って全身で踊ったり友達と関わり合ったりして即興的に踊る楽しさや喜びに触れるようにすることがポイントです。本単元例は…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ