※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
  • 「運動の苦手な子ども」を意識した決めゼリフ
  • 高学年「空間認知力の弱い子どもの所見」を意識した決めゼリフ
  • 少しずつできたことも見逃さず評価する
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
近江 利江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
□一 苦手な部分をクローズアップするのではなく、努力の軌跡を記す 空間認知能力は、体育だけでなく、普段の日常生活の中で自然に使われている能力でもある。自分の体の大きさ(両手を伸ばすとどのくらいまで広が…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
  • 「運動の苦手な子ども」を意識した決めゼリフ
  • 高学年「発達障害の子どもの所見」を意識した決めゼリフ
  • 結果ではなく過程を評価する
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 発達障害の子どもたち 発達障害の子どもたちは運動が苦手なことが多い。したがって、体育で活躍することは少ない。通知表の所見に体育のことが書かれることはあまりないだろう。ただしそれは一般的な傾向であっ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
  • 「運動の苦手な子ども」を意識した決めゼリフ
  • 高学年「肥満児の子どもの所見」を意識した決めゼリフ
  • できるようになったこと・自ら取り組もうとした成長を評価する
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
十年ほど前から、担任した学級において、「逆上がり」の全員成功を達成している。 本稿のテーマである高学年肥満児の子どもも成功している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
  • 「通知表に書いてはいけない」言葉リスト
  • 低学年「通知表に書いてはいけない」言葉リスト
  • 子どもと親の自尊感情を落とす言葉
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
平中 健也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
□一 通知表の目的 通知表の目的を考える。 TOSS体育代表の根本正雄氏は、TOSSランド2700050『子どもの成長や進歩が分かる通知表』の中で、次のように述べている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
  • 「通知表に書いてはいけない」言葉リスト
  • 中学年「通知表に書いてはいけない」言葉リスト
  • できない事実を書いても、保護者は困惑!子どもは伸びない!
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
通知表の所見に書くポイントは、次の三点である。 @事実と評価 A進歩と伸び B努力の方向性  まず、授業での「事実」。次に、「過程・進歩・変容」。そして、「肯定的評価・願い・期待」などを書くようにする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
  • 「通知表に書いてはいけない」言葉リスト
  • 高学年「通知表に書いてはいけない」言葉リスト
  • ほめるのも励ますのも具体的であれ!
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 保護者が納得できるか 通知表を書く目的は、次の通りである。 @ 保護者が納得できる内容を書く…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できた!達成感100%保障の体育基本ワザ
  • 実践
  • 【走り高跳び】習熟過程をよりスモールステップ化する
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
村野 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 基本技 走り高跳びの基本技である「またぎ跳び」を3年生に指導する。 A 方 法 本誌168号に、菅原光敏氏「中学年高跳び/習熟過程を踏まえた指導に変えよう」がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
  • 女子もガンガン蹴るシュート練習
  • 〈下学年〉1人ずつボールを持たせ、様々なゲームを次々行う
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年では、ボールに慣れさせ、蹴る楽しさを数多く体験させる。特に女子には、「怖くない」ことを実感させる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
  • 実践事例
  • 【リレー】Wワープとリングゾーンで逆転現象!
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
村野 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材 リレーで発達障害児に逆転現象が起きた事例は5年生に実施した「ワープリレー」の改造版だ
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
  • 実践事例
  • 低学年/走・跳の運動
  • 【走・跳の運動】基本となる「けんぱあ」運動につなげる体つくりを行う
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 基本の指示スキル 指示を出す時の基本スキルとして、発達障がいの子どもがいる場合には、特に気をつけることがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
  • 実践事例
  • 活用 交差跳び
  • 手首の動きを分解して教えることでスムースにできるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 交差跳びのつまずき 交差跳びは、普通の前まわし跳びや後ろ回し跳びと違い、難しさがある。それは、次のことがあるからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈走り高跳び〉直接的でなく子どもにイメージできる発問・指示
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り高跳びの動き 走り高跳びの動きは大きく分けて次のようになる。 「助走」「踏み切り」「空中姿勢」「着地…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
  • 実践事例
  • ちょうちょう背泳ぎ
  • 支持つきで体感させて次第に支持をはずしていく
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一時間目 背浮きを体感させる 原理・原則の第一は、「背浮き」である。 まず背中で浮くことを体感させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
  • 実践事例
  • 短距離走・リレー
  • 「B基準」を基本に手立てと次のステップを示す
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達学力(基礎・基本の内容) 根本正雄氏は、「体育の達成目標と授業改革」(明治図書)の中で「短距離走・リレーの具体的な内容」を次のように言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
  • 実践事例
  • 短なわ・順跳び系
  • (向きかえ跳び)向きかえ跳びは空回しからの局面の限定から
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、題材 向きかえ跳び 向きかえ跳びは、「前回し跳び」と「後ろ回し跳び」の連続技といってよい。 跳びのリズムを崩すことなく「前回し跳び」と「後ろ回し跳び」をつなげる跳び方である。これは、「側振跳び」や…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈短距離走・リレー〉場作り、発問で評価がわかるようにする
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、観点別に評価基準を設ける 学習指導要領から次の評価基準を考えた。 ・【運動への関心・意欲・態度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育でインターネット―上手な活用法
  • 実践事例
  • ゲーム
  • 〈鬼遊び〉鬼遊びのルールをビジュアルに説明する
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
大関 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ルールの説明で活用する 向山氏は言う。 30秒をこえる説明は、駄目です。私は多分10秒以内です。(『授業の腕を上げる法則』24頁より引用…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育苦手教師が間違いやすい指導のポイント
  • 実践事例
  • 集合の指導
  • タイコで集合システムをマネジメントせよ
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「集合」に関して体育の苦手な教師に、よく言えることは次の2つである。  集合させないままでいる むやみに集合をかけすぎる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育苦手教師が間違いやすい指導のポイント
  • 実践事例
  • ボール運動の指導
  • ボール運動はルールを工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
大関 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育苦手教師のボール運動指導でよく見られるのは、すぐにゲームに入ることである。 サッカーの授業のときである。ルールは正規のルールであった。サッカーが得意な子は積極的にボールに向かっていくが、苦手な子は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
  • 実践事例
  • ポートボール
  • 知的ゲームにするのにはずせない原則
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ポートボールの授業を進める時、意識したい原則がある。  趣意説明の原則  ポートボールは、知的な要素の入るゲームだからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ