※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 体育授業・学級開きのメニュー
  • 実践事例 低学年
  • 基本の運動
  • 努力する子供は全員合格
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、努力を願う  私は子供たちに対して、「いつも前向きに向上しようと努力してほしい」と願っている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • [保健授業]そのままできる指導案 (第4回)
  • 歴史的エピソードでひきつける「6年/病気の起こり方」
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
村野 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 歴史的エピソードで導入 6年生の保健の授業を教科書通りの展開で行うと、「もうどこかで教わった」内容も多く、盛り上がりに欠ける…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
  • 特集の解説
  • 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
通知表を書く時期になってきた。通知表の所見に何を、どのように書いたらよいのかという問題がある。 前東京都立川市立大山小学校長の駒井隆治氏は、『管理職が添削する「通知表“所見の言葉”」』(明治図書)の中…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/鉄棒運動
  • 小学校での鉄棒すべてマスター 鉄棒カード
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導要領に例示されている全ての鉄棒技  を全て網羅したのが、本カードである。 型にしたのは、向山洋一氏作成のなわとび級表である。重要なのは次だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第7回)
  • 行事の実行と授業へのサービス提供ができるかどうかが体育主任の腕の見せ所。要は誰が見ても分かるような文書を作成することだ
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
若い時、体育主任の仕事は次の二つだと教わった。 1 体育的行事の実行 2 体育授業のサービス提供
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • てつぼう(低学年)
  • 様々な種目を楽しく取り組ませる
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
大関 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この学習カードは、根本直樹氏(福島県会津若松市立城北小)にもらった「鉄棒がんばりカード初級」がもとになっている…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 運動の基礎を保障し、成功体験を入れる授業をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、悪循環を断ち切る 4月の体育の授業では、次のことを意識して授業する。 基礎・基本の感覚、技術を取り入れる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「走り高跳び」の実践
  • 走り高跳びの指導は視線とリズム
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
専門は、100m、走り幅跳び、走り高跳びであった。走り高跳びは正面跳びで、その当時でさえめずらしく、区大会の決勝では、みんなが見学にきていたほどだった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • 体ほぐし「チャレンジ運動」
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 からだほぐし 2.単元の目標 グループ全員で協力してチャレンジを成功させる。 チャレンジ運動を体験する中で基礎感覚・基礎技能づくりを行う…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「短距離走・リレー」の実践
  • きちんと感覚・技能・運動をつなげた指導を行うべし
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ケンケン相撲で感覚を 短距離走における習熟過程から、「基礎感覚作り」を次のように考え、指導した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 【提言】将来困らない体と心の育成をめざして
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
新山 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できない! むり! こわい! いたい!」 跳び箱に限らず器械運動が苦手な子どもたちが口にする言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない? 原因&対策
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
森 彬稔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱等の器械運動は非日常的な動きです。日常生活では,跳び箱に必要な感覚や技能は育まれません。教師が子ども達の動きを見取り,意図的に運動を仕組むことで,跳べる子どもが増えていきます。子ども達の動きのど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 4つの基礎感覚 あらゆる動きの基礎となる感覚を「基礎感覚」と呼びます。自分の思う通りに動かせる体をつくるために,生涯にわたって運動に親しむことができるように,身に付けていきたい感覚です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【1人でできる運動】動物歩きで基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 動物歩き 跳び箱運動の基礎運動としておすすめの運動が「動物歩き」です。特に低学年期に取り組むことで,児童の基礎感覚が養われます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【ペアでできる運動】馬跳び&手押し車で基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 馬跳びレベル1〜4 ペアで取り組める基礎運動として,ぜひ経験させたい運動が馬跳びです。一方が馬になり,もう一方がそれを跳び越すというシンプルな運動ですが,開脚跳びをする時の体の使い方と共通する部分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【3人以上でできる運動】友達と一緒に基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 折り返しリレー 先述した基礎運動に,楽しく取り組むことができるやり方を2つ紹介します。 1つ目は「折り返しリレー」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び方指導,その前に… 「助走」のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
柘植 裕貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
助走のポイント解説 『画像(省略)』  1 短く,リズムを意識した助走 助走〜踏み切りは,スムーズに技を実施する上で重要な局面だと考えています。まずは,助走〜踏み切り,着手までのポイントを連続写真と共…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 骨折リスクの高い運動種目 NHK教育番組「はりきり体育ノ介」に「器械運動(跳び箱)〜開脚とびに挑戦だ!〜」編があります。2004アテネ五輪金メダリストの冨田洋之氏による示範跳躍動画に対する開脚跳び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 【1】正座式開脚下り
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「正座式」開発経緯 令和6年の冬。高学年の体育授業で跳び箱の指導が始まった頃のことです。その様子を見た受け持ちの2年児が「先生,跳び箱が跳びたい!」と言い出し,引っ張られるように体育館へ連れて行か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 【2】正座上がり〜支持開脚下り
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「先取り」と「流動」 上述の「正座」からの支持開脚下りで,「掌を支点とした肩の前方移動」が上手に体感できた子の中には,跳び越しのイメージをつかみ,すぐに助走から跳び越せるようになる子もいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ