関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
汗びっしょり体力づくり (第6回)
サーキットトレーニングで体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
汗びっしょり体力づくり (第12回)
伝承遊びで体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昔の子どもたちは、伝承遊びや集団遊びの中で、体力をつけていたと言われる。遊びながら身体能力が鍛えられ、コミュニケーション能力なども養われていたのだ。伝承遊びや集団遊びの中から、体育に使えそうなものを二…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
汗びっしょり体力づくり (第10回)
全力追いかけっこで体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬場は少し動いたくらいでは、汗をかかない。寒い時期でも、子どもたちには、汗をかくくらいの運動はさせたい。そのためには全力で走ることが一番だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
汗びっしょり体力づくり (第8回)
ブラジル体操で体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
その場で体を伸ばすストレッチを静的ストレッチと呼ぶのに対して、ブラジル体操は、動きながら体を伸ばすため動的ストレッチと呼ばれる。サッカーのウォーミングアップとして行われることが多いが、サッカー以外のス…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
汗びっしょり体力づくり (第4回)
ラダーで体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ラダーとは、トレーニングラダーやスピードラダーと呼ばれる、なわ梯子のような器具のことである。サッカーをはじめいろいろなスポーツにトレーニングとして取り入れられている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
汗びっしょり体力づくり (第2回)
なわ跳びで体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びは冬場だけのものと思いがちだが、一年中使うとよい。準備運動として体を温めるのに最適だ。少しの時間で汗びっしょりになり、体力もつく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
汗びっしょり体力づくり (第11回)
たくさんボールに触れる!サッカーゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 たくさんボールに触れる ボール運動で大切なことは、できるだけボールに触れる機会を増やすことである。また、ゲーム化することで、技能の向上を図ることができる。苦手な子が多いボール運動であるが、ゲーム化…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
汗びっしょり体力づくり (第9回)
持久力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ただ走らせるだけの指導 勤務校では、11月に持久走大会が行われる。そのため「5周走りなさい」といった指導が見られる。子どもにとって苦痛である。走ることが嫌いになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
汗びっしょり体力づくり (第7回)
多様な動きを生み出すビブスを使った運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ビブスを使う 準備運動で、額に汗をかくほど動かす。鬼遊びをしたり、ボールを投げたり、様々な方法がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
汗びっしょり体力づくり (第5回)
運動量も確保!真下投げとシューティングゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 投げる機会を増やす 新体力テストの結果で、「投力」の数値が低いことが多いのではないか。それは「投げる機会が少ない」からである。週1回でもいい。投げる運動を体育の導入で行い、投力向上を図る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
汗びっしょり体力づくり (第3回)
いきいき活動、じゃんけんすごろく
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動が苦手な子も楽しく 教師にとって、クラスの子たちがいきいきと活動している姿はうれしい。逆にしぶしぶ活動している子の姿を見るほど苦痛なものはない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
汗びっしょり体力づくり (第1回)
じゃんけんゲームで体力向上
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学年末を見通した運動 子どもの体力を向上させるためには、年間を通して行うことが大切である。ただ、教師の指示だけで授業が進んでしまうと、やらされている感が強くなり、子どもの意欲が低下する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第12回)
準備運動は鬼遊びで
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びは、短時間で体がぽかぽかして、ウォーミングアップ効果抜群だ。逃げたり追いかけたりしながら、素早い動きを身に付けることもできる。動きは、ボール運動の動きにもつながる。準備運動に使える鬼遊びを集めて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第10回)
ボールけりの基礎感覚を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーは、主に足でボールを扱う。ボールの扱いに慣れていないと、なかなかゲームを楽しむことができない。ボールけりの基礎感覚を身に付けるため、準備運動としてできる動きを集めてみた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第8回)
ボール投げの基礎感覚をつけてボールに慣れよう
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール投げゲームや手を使ったゴール型ゲームを楽しんで行うには、ボールの扱いに慣れていなくてはならない。ボール運動の基礎感覚をつくる運動を挙げてみる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第6回)
ダンスの準備運動では、心と体を十分にほぐす
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズムダンスの授業では、子どもたちにダンスを生き生きと踊らせたい。そのためには、準備運動で心と体を十分にほぐし、リズムに慣れさせておくことが大切だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第4回)
準備運動はジャンケンで!
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備運動は、主運動につながる運動を行い、基礎感覚・基礎技能を養う。 ジャンケンを取り入れると、明るく楽しい雰囲気で運動ができる。体ほぐしなどでも有効な運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第2回)
器械運動に必要な基礎感覚づくり
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎感覚づくり 跳び箱運動やマット運動などの器械運動では、普段使っていない逆さ感覚(頭が腰よりも低い位置にある感覚)や腕支持感覚(腕で体重を支える感覚)などが必要である。これらは、急には身に付かな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/跳び箱運動
台上前転―スモールステップで怖がらずに挑戦できる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 台上前転は怖い? 台上前転は、跳び箱の上で前転をする技だと分かると、それだけで怖がって、思い切り挑戦できない子どもがいる。そのような子どもたちに、いきなり数段の跳び箱の上での前転をさせてもできるは…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―親子で盛り上がるネタ18
実践事例
(2)成功体験型
マット/シンクロゆりかご大成功!
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育の参観授業 体育の参観授業をする場合、 @ どの子も活躍するところ A クラスがまとまっているところ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
低学年/ボールゲーム
ゲームを通して投捕の技能を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
松生 大介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 「簡単なボール操作と攻めや守りの動き」を行うことを通して,「ボール操作の技能及びボールを持たないときの動き」を身に付けさせるための運動について考…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る