関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第24回)
  • 低学年
  • リズムと物語でなりきり表現遊び
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
花輪 千秋
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
  • 水泳嫌いをつくらない! プール開き45分のテッパン授業プラン
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
平嶋 秀盛
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 冷たい水が気持ちよく思える鬼遊び やっと小学生生活にも慣れてきたところでの水遊びは低学年の子どもたちにとっては学校がもっと楽しくなったと思わせるチャンスでもあります。しかし,ここでの学習を間違えて…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • レベル別・なわとび上達カード
  • 低学年
  • なわとびカード@:なわわざせつめいカード(まえとび・うしろとび:ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年 なわわざせつめいカード ねん くみ なまえ( ) わざ(わかったら〇にいろをぬります。) とびかた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • レベル別・なわとび上達カード
  • 低学年
  • なわとびカードA:なわまわし・ジャンプ ステップアップカード
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわまわし・ジャンプ ステップアップカード ねん くみ なまえ( ) わざ 〇せつめい ◎アドバイス チェック(〇にいろをぬろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • レベル別・なわとび上達カード
  • 低学年
  • なわとびカードB:まえとび・うしろとび ステップアップカード
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まえとび・うしろとび ステップアップカード ねん くみ なまえ( ) わざ 〇せつめい ◎アドバイス チェック(〇にいろをぬろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • レベル別・なわとび上達カード
  • 低学年
  • なわとびカードC:なわとびでにじをかけよう
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびでにじをかけよう1―できたかいすうにいろをぬりましょう―  なわとびでにじをかけよう2―できたかいすうにいろをぬりましょう―…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
  • 子どもが本気になる!指導アイデア
  • 低学年
  • 走の運動遊び 低学年で走を楽しませる工夫
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
兼城 賢多
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動に親しみながら,運動量を確保する場の工夫  やり方1(8の字走行) @1チーム4名程度にする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
  • 子どもが本気になる!指導アイデア
  • 低学年
  • 跳の運動遊び 楽しみながら,跳ぶことに慣れる運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年の跳の運動遊び 低学年の跳の運動遊びでは,子どもたちが跳ぶことを楽しめるように単元を計画することが大切だと考えています。そのうえで,立ち幅跳びにつながる「両足踏切→両足着地」,走り幅跳びにつ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標達成,やったー!を生みだす「陸上運動」の授業
  • ねらいを絞って「やったー!」を生みだす「陸上運動」の授業づくり
  • 低学年
  • 「全力」で「まっすぐ」走る!“かけっこ”の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
尾ア 孝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい 「全力」で「まっすぐ」走る! 最近,低学年の子どもたちの動きを見ていて気になることがあります。それは,「障害物のないところですぐに転ぶ」「まっすぐに走れない」「ぎこちない走り方」等です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標達成,やったー!を生みだす「陸上運動」の授業
  • ねらいを絞って「やったー!」を生みだす「陸上運動」の授業づくり
  • 低学年
  • 強く地面を蹴る!“じゃんけんすごろく”の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
前橋 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 特に低学年を対象として教材を作るポイントは「学習内容の明確化」と「ゲーム化」です。ここでは1年生を対象として「強く地面を蹴る」をテーマに徳永(2009)が開発した「じゃんけんすごろく」を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標達成,やったー!を生みだす「陸上運動」の授業
  • ねらいを絞って「やったー!」を生みだす「陸上運動」の授業づくり
  • 低学年
  • 投げっこ名人になる!“くつしたボール”の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
森下 由貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに ボール運動は,どの学年でも必ず入っている単元です。低学年では,ボールゲーム。中学年と高学年では,ゴール型・ネット型・ベースボール型です。学年が上がっていくにつれて,技術が必要な単元になっ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
  • 実践事例
  • 低学年
  • 【走・跳の運動】基礎感覚を育て「ウルトラダッシュ」を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
斉藤 奈美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の走跳の運動の中でも、特に短距離走に必要な6種類の基礎感覚を育てる運動を取り上げる。 低学年では、特に単調な活動にならないよう、速く走ることを「ウルトラダッシュ」とネーミングし、楽しく学習に取り…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
  • 実践事例
  • 低学年
  • 【力試しの運動】12種類の遊びを毎回自己評価
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習カードの使い方 「押す」「支える」「引く」「運ぶ」の4種類の動きを網羅したカードです。各3種類計12種類の遊びを体育の授業の導入10〜15分程度で扱うイメージで作りました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
  • 実践事例
  • 低学年
  • 【用具を操作する運動】変化のある繰り返しで ボールにたくさんふれさせる ボールをたくさん投げさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
八木澤 寿明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「用具を操作する運動」として、ボールを取り上げる。学習カードを作る時には、子どもがカードを見ただけで、1人でできる(分かる)ように気をつけた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
  • 実践事例
  • 低学年
  • 【鬼遊び】相手の「陣地を取り合う」宝取りゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
望月 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びでは、「@逃げる」「A追いかける」に「B陣地を取り合う」が付け加えられた。陣地を取り合う鬼遊びを、「宝取りゲーム」を通して、楽しく学習する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
  • 実践事例
  • 低学年
  • 【ボール投げ遊び】楽しんで投擲力が付く「ボール投げゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
大和田 浩之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 楽しいだけのドッジボールでよいのか 小学2年生でのドッジボール。 「先生、ドッジボールをやろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
  • 実践事例
  • 低学年
  • 【ボールけり遊び】みんなが楽しめるボールけり遊び
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
庄司 真由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習カードの使い方 学習カードには、学習の流れを書くことにより、振り返りがしやすいと考えた。振り返りをたくさん書かせると時間がかかり、活動の時間は少なくなってしまう。そこで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
  • 実践事例
  • 低学年
  • 【着替え】着替えも大事な体育の学習。教えて確認し、できたことをほめる!
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月、最初の体育の時間に教えなければいけないことは、着替えのマネージメントである。何年生であっても、初めて体育の授業をする1年生に教えるように、一つ一つ全員で確認していく。たかが着替えと思うが、体育の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
  • 実践事例
  • 低学年
  • 【集合】多様な方法で『素早く集合する』ことを教えていく
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の時間で『運動量を確保する』ということは、どの教師にも共通の願いである。そのために『素早く集合する』という姿勢を身に付けさせることは基本的な指導となる。しかし低学年に、「集合!」と指示を出すだけで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
  • 実践事例
  • 低学年
  • 【整列】まがっていてもいいを基本スタンスとする
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 整列はまがっていてもいい 低学年の子どもたちは、まっすぐ整列できなくてもいい。まっすぐ整列させるのは教師の見栄だ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
  • 実践事例
  • 低学年
  • 【行進】一時に一事で指導をし、笑顔で楽しく評価・評定をする
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長い説明では、発達障がいの子どもには伝わらない 次のような説明・指示では、子どもに全く入らない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ