詳細情報
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
低学年
【走・跳の運動】基礎感覚を育て「ウルトラダッシュ」を目指す
書誌
楽しい体育の授業
2011年5月号
著者
斉藤 奈美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の走跳の運動の中でも、特に短距離走に必要な6種類の基礎感覚を育てる運動を取り上げる。 低学年では、特に単調な活動にならないよう、速く走ることを「ウルトラダッシュ」とネーミングし、楽しく学習に取り組む…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
固定施設を使った運動遊び
授業最初5分の指導を1年間続ける
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
固定施設
〈うんてい〉苦手な子も、ゲーム感覚で楽しめる基本技
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
低学年
〈走・跳の運動〉1年生も熱中、『ねことねずみ』
楽しい体育の授業 2007年4月号
実践事例
表現運動
〈表現〉『追試』『授業の原則十カ条』で全員が動く
楽しい体育の授業 2006年4月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
【走・跳の運動】基礎感覚を育て「ウルトラダッシュ」を目指す
楽しい体育の授業 2011年5月号
新指導要領改訂と授業づくり 9
総合的な学習の時間 育てたい力の明確化
総合的学習を創る 2006年12月号
基礎教科の教材開発 12
書く技術を確実に保障する作文指導
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
ぎりぎりの教育内容を追求した向山実践
海浦小の成功の要因に学び、その道へ自分の実践をつなげ!!
教室ツーウェイ 2004年5月号
就労を実現する自閉症教育 9
「対症療法的対応」と「原因療法的対応」
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
一覧を見る