詳細情報
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
固定施設を使った運動遊び
授業最初5分の指導を1年間続ける
書誌
楽しい体育の授業
2009年5月号
著者
斉藤 奈美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業最初の5分指導を1年間続ける 登り棒と同じ、自分の体重を支える運動である逆上がりについて、TOSS代表の向山洋一氏は次のように述べている。 私が指導する場合を考える。開脚跳びができない子には普通3分あればよい。水泳ができない子には、まず三日である。しかし、逆上がりができない子には3ケ月かかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
【走・跳の運動】基礎感覚を育て「ウルトラダッシュ」を目指す
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
固定施設
〈うんてい〉苦手な子も、ゲーム感覚で楽しめる基本技
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
低学年
〈走・跳の運動〉1年生も熱中、『ねことねずみ』
楽しい体育の授業 2007年4月号
実践事例
表現運動
〈表現〉『追試』『授業の原則十カ条』で全員が動く
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
固定施設を使った運動遊び
授業最初5分の指導を1年間続ける
楽しい体育の授業 2009年5月号
「対話」の雰囲気をつくる国語の授業開き
小学校高学年/1年間を見通して,国語を学ぶ意味を考える
実践国語研究 2020年5月号
我が校が考えた基礎基本
指導すべき内容と基礎基本の折り合いをつける
教室ツーウェイ 2004年5月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
就労を実現する自閉症教育 6
可能性を見出す
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
一覧を見る