詳細情報
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
表現運動
〈表現〉『追試』『授業の原則十カ条』で全員が動く
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
斉藤 奈美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業成立のキーパーソン 1年生40人の学級。 保育園時代乱暴で叱られることが多く、すでに入学式当日から教師に対して挑戦的な言動を見せてきたA君。働くことだけで精一杯な母親からしつけられないまま保育園・幼稚園を転々とし、集団行動をとれないB君。「褒められる」「認められる」「できる」等の成功体験がほとん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
【走・跳の運動】基礎感覚を育て「ウルトラダッシュ」を目指す
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
固定施設を使った運動遊び
授業最初5分の指導を1年間続ける
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
固定施設
〈うんてい〉苦手な子も、ゲーム感覚で楽しめる基本技
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
低学年
〈走・跳の運動〉1年生も熱中、『ねことねずみ』
楽しい体育の授業 2007年4月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
表現運動
ルール1 みんなで!思い切り!おおげさに!〜心と身体をほぐす〜/ルール…
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
表現運動
〈表現〉『追試』『授業の原則十カ条』で全員が動く
楽しい体育の授業 2006年4月号
一覧を見る