関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第29回)
高学年/表現運動
みんなでレッツダンス[フォークダンス]
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第35回)
高学年/器械運動
めざせ 跳び箱名人![跳び箱運動]
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「跳び箱運動」の楽しさは,新しい技を身に付けたり,できるようになった技をきれいにしたり,大きくしたりすることです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第32回)
高学年/陸上運動
リズムよく走り越せ![ハードル走]
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「ハードル走」の楽しさは,最後まで自分のリズムでハードルを走り越え,自己記録を伸ばしていくことです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第26回)
高学年/体つくり運動
心も体もみんな元気![体ほぐしの運動]
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「体ほぐしの運動」の楽しさは,手軽な運動を友だちと交流しながら行い,体を動かす心地よさを味わうことです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第23回)
高学年/器械運動
めざせ 跳び箱名人!
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「跳び箱運動」の楽しさは,新しい技を身に付けたり,できるようになった技をきれいにしたり,大きくしたりすることです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第20回)
高学年/器械運動
「鉄棒運動」めざせ 鉄棒名人!
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「鉄棒運動」の楽しさは,自分に合った新しい技を身に付けたり,できるようになった技を繰り返したり,組み合わせたりすることです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第17回)
高学年/表現運動
「表現」祭りだ! わっしょい!
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「表現」の楽しさは,自己の心身を解き放って,題材のイメージに合った動きを体全体で表現することです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第14回)
高学年/体力を高める運動
体力アップ 大作戦!
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「体力を高める運動」の楽しさは,体力の高め方を知り,めあてをもって運動に取り組むことで自分の体力が高まったと感じることです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第78回)
高学年/表現運動
表現の世界にスイッチ オン!〜全身を使って表現しよう〜
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
坂口 竜太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:音楽に乗って踊りたい! 子:みんなで楽しく踊りたい! 教:動きで表すことを楽しんでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第72回)
高学年/表現運動
みんなができる!みんなでできる!フォークダンス
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
小林 正平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:上手に踊りたい! 子:みんなで楽しく踊って心を合わせたい! 教:男女関係なく楽しく踊ってほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第54回)
高学年/表現運動
スポーツニュース
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年では,いろいろな題材から「変化と起伏のある表現へ発展」させ,「メリハリのあるひと流れ」や「構成を工夫した簡単なひとまとまりの動き」にすることが求められていま…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第50回)
高学年/表現運動
運動会「団体演技」に向けて!〜フラッグ運動〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
迫 麟太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん振って踊りたい! 子:大きい音を出したい! 教:動き・音を合わせるように踊ってほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第46回)
高学年/表現運動
感じ(感情)を込めて表現しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
蝦名 裕貴
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年「表現運動」では,自己の心身を解き放して,イメージやリズムの世界に没頭してなりきって踊ることが楽しい運動である,と示されています。今回は,子どもたちがイメー…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第31回)
高学年/表現運動
ダイナミックな動きから始まる表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 おもしろさの中心 イメージの世界でなりきって踊ることは表現のおもしろさの中心です。しかし,高学年では恥ずかしいから踊れないという問題に直面します。その解消の鍵は3つです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第18回)
高学年/表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
熊野 昌彦
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
接続期の「トレジャーハンター」 中学年から高学年への接続期は,この表現領域にとって鬼門の時期と言っても過言ではありません。思春期を迎え,模倣やなりきり,デフォルメ等に戸惑いが生じる子どもも少なくないで…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第8回)
高学年/表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年では,いろいろな題材から「主な特徴を捉え,表したい感じをひと流れの動きで」即興的に踊ることが求められています。課題の解決に向けて,どのような動きが特徴なの…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第36回)
高学年/保健(6年生)
病気を防ごう![病気の予防]
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
佐藤 勝・原 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の学習内容と学習カードの使い方 6年生の保健では,「病気の予防」について学習をします。 学習のはじめは,どんな病気があり,それぞれの病気の主な起こり方を知ることからスタートします。そして,2時間目…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第32回)
高学年/表現運動
伝えよう,自然のパワー
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
山本 信次
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@体で表現する(踊る)ことが恥ずかしい A動き方がわからない B他の領域と比べて運動経験が少ない
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第34回)
高学年(5年生)/保健
心と体を見つめよう![心の健康]
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
佐藤 勝・廣中 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の学習内容と学習カードの使い方 5年生の保健では,「心の健康」について学習をします。個人差はありますが,この時期は,体の発達と共に心も変化し始める時期です。心は生活経験を通して成長することや体と影…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第33回)
高学年/陸上運動
より遠くへジャンプ![走り幅跳び]
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
佐藤 勝・原 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「走り幅跳び」は,跳んだ距離を友だちと競い合うことや自己の目標記録を達成することを楽しむ運動です。そのためには,スピードに乗った助走や力強い踏み切り,かがみ跳びなどの…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第31回)
高学年/ボール運動
作戦立てて得点ゲット![ゴール型 フラッグフットボール]
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
佐藤 勝・廣中 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「フラッグフットボール」の楽しさは,ボールを操作したり,ボール保持者をタッチダウンエリアに進めるために動いたりして攻撃をし,得点を競い合ことです。「どうしたらゲームに…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
どんなに騒がしい学級にも知的な静けさを呼ぶ
教室ツーウェイ 2003年12月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 23
高学年/器械運動
めざせ 跳び箱名人!
楽しい体育の授業 2017年2月号
一覧を見る