関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第11回)
フラッグフットボール
ハドルによる必然性のある対話を通して
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第3回)
「浮く・泳ぐ運動」における児童のかかわりあい
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本授業でかかわりあいを大切にしたところ】 今回の授業では,「できた子」と「苦手な子」でペアを組んだり,両者が同じチームに入ったりするようにグルーピングを工夫しました。「できた子」が「補助・アドバイス…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第2回)
「仲間づくり評価票」をもとにした教師と個のかかわり
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本授業で「かかわりあい」を大切にしたところ】 表現運動領域において,授業終了後「仲間づくり評価票」を児童に毎時間記録させました。その結果から,評価が低かった児童に対し,教師が意図的にかかわる場面を多…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第1回)
本物の「かかわりあい」がこれからの世界を創る
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本連載でなぜ「かかわりあい」を大切にするのか】 事の大小にかかわらず,一人でできることには限界があります。しかし,人との「かかわりあい」をもつことで,自分の能力を更に伸ばすことができますし,助力を得…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
フラッグフットボール
役割分担して全員の運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラッグフットボールをはじめるには、最初に一時間のオリエンテーションが必要であった。 @ フラッグフットボールの基本的なルールを教える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
フラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 フラッグフットボール 2.目標 〇安全に留意し、ルールを守って、力いっぱい楽しくゲームすることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図
フラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
[図解] 作戦づくりに生かせる「戦術カード」
フラッグフットボール
ストレート作戦/カムバック作戦/奥をねらおう作戦/クロス作戦 他
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
槇野 陽介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ストレート作戦 両サイドが,奥のスペースに走る作戦です。単元序盤は,奥に対する守りの意識が低いため,有効な作戦となります。しかし,パスの精度が低いと,成功率は低くなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ボール運動」=子ども大満足の指導事典
実践事例
フラッグフットボール
攻撃のバリエーションをつくる基本の動き
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラッグフットボールは、ボールを相手陣地に運び込む陣取りゲームである。 次の用具を準備する。 @ ボール(各チーム1個以上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
実践事例
フラッグフットボール
アメリカンフットボールを安全、簡単に行えるように工夫したスポーツ
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
川上 勇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.あらまし フラッグフットボール(以下FF)は、アメリカンフットボール(以下アメフト)の面白さを子どもたちにも安全に味わえるようにルールを簡素化した侵入系陣取り型のボール運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!面白プレイの新教材実技18
実践事例
フラッグフットボール
運動が苦手な子も楽しめる
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、フラッグフットボールとは フラッグフットボールは、腰に下げたフラッグを敵に取られないようにして、相手の陣地にボールを運ぶゲームである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!面白プレイの新教材実技18
実践事例
フラッグフットボール
フラッグフットボールにつなげるしっぽ取りゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
村山 浩康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラッグフットボールは、ルール・技術が簡単で、安全に楽しめる教材である。 ゲームは、オフェンスとディフェンスに分かれ、野球のように攻守交代しながら行う。ここではフラッグフットボールの基礎技能である「相…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!面白プレイの新教材実技18
実践事例
フラッグフットボール
ドリルゲームの繰り返しで動きをマスター
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.準備 根津盛吾氏の実践(*)をもとに授業をした。6年生21人である。5人(6人)1組、4チームで行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動が激変する新メニュー
実践事例
フラッグフットボール
フラフトはなぜ苦手な子にやさしいか
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボールを持ったら走るだけ フラッグフットボールは、アメリカンフットボールから危険を伴うコンタクト(接触)プレーを除いたゲームである。ボールを保持して進む際にドリブルは必要ない。「ゴール目がけて走る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動が激変する新メニュー
実践事例
フラッグフットボール
楽しいゲームで、フラッグフットボールの技能を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
川上 勇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本学級の子供たち(4年生 22名)は、侵入系陣取り型ボール運動の経験がないため、フラッグフットボール(以下FF)のイメージが全く無かった。そこで、FFで用いる楕円形のボールの扱いに慣れさせることから始…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
実践事例
フラッグフットボール
ランプレーだけでもたっぷり楽しめる
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本格的なフラッグフットボールのゲームに進めていくためには、ランプレーとパスプレーの基本的な技能と戦術を身に付けることが必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
実践事例
フラッグフットボール
しっぽ取り鬼のゲームでフラッグフットボールの導入はOK!
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
遠藤 由希子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年、初めてフラッグフットボールという球技を知った。学年を組んだ先生から指導方法の説明を受け、学級の授業を見せていただいた後、学級でフラッグフットボールをやってみた。日ごろ体育の授業の指導に悩んでいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
実践事例
フラッグフットボール
ランプレーの充実がゲームを成功させる
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラッグフットボール(以下FF)の攻撃には、大きく分けて「ランプレー」と「パスプレー」がある。この2つのプレーをうまく組み合わせながら作戦を立ててゲームを進めていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
低学年/ゲーム領域
すりぬけシュートゲーム・ディスクパス&シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,滞空時間が長く飛行速度の低い自作ディスク1)を用いることで,教具が当たっても痛くない・こわくない安心感のもと,得点する機会を多くし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
中学年/ゲーム領域
フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 既製品よりも滞空時間の長い自作ディスク1)(以下,ディスク)を用いた,フラッグフットボールを改編したゲームです。中学年ゲーム領域では,相手の位…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
高学年/ボール運動領域
フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での学びを前提に,高学年では既製のフライングディスク(以下,ディスク)を用います。ゲーム状況に応じて,パス・ラン等の中心的プレイを意図的…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る