関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第1回)
「かかわるよさ」を子どもが実感する授業を目指そう
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
山西 達也
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第12回)
ジャンプで進め!水中ロケット(3年生 水泳運動)
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
堀 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 来年度より新学習指導要領の全面実施となります。体育科においても文言の変更がありました。中学年の水泳運動では,「浮いて進む運動」及び「もぐる・浮く運動」の2つが明記されました。今回,「浮い…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第11回)
Enjoy Exercise〜みんなでEE(いい)ね〜
6年生/体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
穴吹 哲郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながるポイント 「感じたことや考えたことを友だちと共有できた瞬間」が,子ども同士がグッとつながった瞬間だと考えます。そこで,本実践では,体ほぐしの運動の特性を生かし,かかわりの…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第10回)
みんなでできる跳び箱運動(3年)
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
六車 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながるポイント 本実践では,子どもたちのかかわりの目標を「感覚づくりの運動を通して身に付けたり見つけたりした動きのコツを,技ができるようになるためにアドバイスし合うこと」としま…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第9回)
心と音を「合わせる」共創なわとび
5年生/なわとび
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
宮西 亮輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながるポイント 子ども一人ひとりが「友だちと気持ちが一緒になった,つながった」と感じるために重要なことが2つあると考えます。1つ目は,教師の教えたい学習内容が明確であることです…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第8回)
平井ンピック2019
目指せ!マット名人!!(4年)
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
廣瀬 尚哲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながるポイント すべての子どもたちにマット運動のおもしろさや楽しさを感じさせることを目指して,子ども同士がグッとつながる4年生のマット運動「平井ンピック2019〜目ざせ!マット…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第7回)
みんなで みんなが タッチダウン!
5年生/ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
山本 志穂
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながるポイント 子ども同士がグッとつながるために,5年生のボール運動「みんなで みんなが タッチダウン」の実践を紹介します…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第6回)
わたしもアップ!みんなでアップ!ハイジャンプ!
6年生/走り高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
三木 寿人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながるポイント 6年生の走り高跳びの実践「わたしもアップ!みんなでアップ!ハイジャンプ!」で,子ども同士がグッとつながる体育の授業を紹介します…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第5回)
つないできめろ!ハンドボール
5年生/ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
近藤 航介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながるポイント 5年生のボール運動ゴール型の実践「つないできめろ!ハンドボール」で子ども同士がグッとつながる体育の授業を紹介します。本実践では,かかわりの目標を「チームの勝利に…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第4回)
ころがしシュートゲーム(2年)
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
安岐 美佐子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながる ポイント 子ども同士がグッとつながる2年生のボールゲーム「ころがしシュートゲーム」の実践を紹介します…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第3回)
ウキウキタイム(1年生 水遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
米谷 将太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながる ポイント 1年生の水遊びの実践「ウキウキタイム」で,子ども同士がぐっとつながる体育の授業を紹介します…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第2回)
みんなでつなごう折り返しリレー(3年生 走・跳の運動)
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
世古 辰コ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながる ポイント 子ども同士がグッとつながるために,3年生の走・跳の運動「みんなでつなごう折り返しリレー」の実践を紹介します…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第4回)
中学年/(体つくり運動)スローイン・グー! キャッチン・グー!
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
山西 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本実践では,「体を移動する運動」と「用具を操作する運動」を扱い,特に「投力の向上」を目指した実践です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
ゲーム感覚で盛り上がる! 鉄棒の基礎感覚アップ チャレンジメニュー
回転,体幹のシメ
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
山西 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 鉄棒リレーの基本ルール 鉄棒の数や学級の人数にもよりますが,4〜6人のグループをつくって取り組みます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
高学年/ボール運動
キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
低学年/体ほぐしの運動遊び
発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
中学年/体ぐし運動
体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
高学年/体ほぐし運動
見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
西村 隆宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなと一緒に運動したい! 子:思い切り動きたい! 子:苦手でも楽しめる運動がしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
視点1「主体的・対話的で深い学び」と大学入試改革
高校教育を通じて育む力と大学入学共通テストで問いたい力
社会科教育 2018年9月号
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり 12
ジャンプで進め!水中ロケット(3年生 水泳運動)
楽しい体育の授業 2020年3月号
一覧を見る