関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第3特集 子どもも観客も白熱必至! 定番種目のアレンジバージョン
  • 低学年/綱引きのアレンジ
  • 応援綱引き
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
下野 誠仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 「1・2年生合同の団体種目では何をやったらいいのか」「1年生と2年生の発達段階に合わせて,少し差を付けた種目にしたい」そんな時に,誰でも知っている綱引きに少しアレンジを加え,盛り上がる種…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第3特集 子どもも観客も白熱必至! 定番種目のアレンジバージョン
  • 低学年/玉入れのアレンジ
  • 踊って・投げて…楽しさ10倍?「チェッコリ玉入れ」
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「自分の場所」がある玉入れの隊形 玉入れの円とダンスの円を共有します。学年の人数にもよりますが,1年生が覚える隊形を極力少なくする工夫です。ダンスと同じ場所で玉入れをします。「自分の場所はどこ…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第3特集 子どもも観客も白熱必至! 定番種目のアレンジバージョン
  • 低学年/障害物走のアレンジ
  • 大きくなあれ!パンダのシャンシャンレース
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
和田 哲哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 障害物走で大切にしたいこと ①体育授業で扱っている運動を取り入れる 運動会練習は日常の体育授業から「独立」しがちです。大切な体育の時数を日常の授業とは分離したものにしないために,体育授業で扱ってい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
  • 振り返りっぱなしで終わらせない! 領域別 次の授業への活かし方
  • 水泳運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育の学習の中で最も困難なのが水泳運動領域での振り返りなのではないかと考えます。その主な要因としては,その学習時間中に振り返り用紙に記入できない,水中という特殊な環境のため,課題等を把握しにくい,とい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 図解と全体解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 教師の言葉かけ 教師の言葉かけとして代表的なもの5つを紹介します。どの教科でも,「説明」「指示」「発問」「フィードバック」「励まし」の5つは,授業をする際に必須の言葉かけになりま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 説明・指示
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 説明 説明の時間は,できるだけ短くすることが重要です。あらかじめその時間で伝えなくてはならいことを計画しておき,スムーズに伝えましょう。運動の行い方やルールなどは,どうしても説明の時間が必要になり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 発問
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 発問の意義 教師が一方的に運動のポイントを伝えれば,子どもはそのポイントを知識として獲得できます。しかし,そのようにして得られた知識は,自らが発見したり,自覚したりして得たものではありません。その…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • フィードバック・励まし
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 フィードバック 教師が子どもに対して,話しかける代表的なものが,フィードバックと励ましです。これらは,通常分けて考えられています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
  • 1年間見てきてココが気になった!楽しく取り組むクラスの体力アップ作戦
  • 体を締めて力を発揮できる!運動アイデア
  • ダンゴ虫リレー,ダンゴ虫逆立ち,ターザン
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ダンゴ虫リレー  『図(省略)』  体の締め感覚を身に付ける運動として最適なのが鉄棒の「ダンゴ虫」です。この運動は,逆手で鉄棒を握り,ゆっくりと両足を地面から離して,膝を胸の方に近付けた姿勢を保持…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
  • 1年間見てきてココが気になった!楽しく取り組むクラスの体力アップ作戦
  • 柔軟性を高める!運動アイデア
  • ブリッジじゃんけんゲーム,アンテナタッチ,そりくぐり
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ブリッジじゃんけんゲーム  『図(省略)』  ブリッジは,体全体を大きく反ることになるので,柔軟性を高めるのに最適です。また一見,他の運動と繋がりが薄いように感じます。ですが,ハンドスプリングや頭…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
  • 1年間見てきてココが気になった!楽しく取り組むクラスの体力アップ作戦
  • 動きの器用さを高める!運動アイデア
  • スキップ,短なわ跳び,長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スキップ  『図(省略)』  スキップをさせると動きの器用さがパフォーマンスとなって表れます。ヒトは普通に歩くとき,前に出した足と反対の腕(手)を前に出して歩きます。これは走るときも同様です。スキ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
  • 「1人で練習して技をクリア」ではなく「友達と関わって楽しく習得」しよう
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 技のクリアの基準は 短なわ跳びは,様々な技があります。プロのパフォーマーが行っている物まで含めると100を超えることになるでしょう。その中でも超大技であれば,1回跳べたら成功とすることもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
  • いつ,どの運動を,どのように組み込む? 45分の授業の中での組立て方
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 細く長く 体つくり運動で高めていく感覚は,継続して行うことで高めていくことができます。そのため,できるだけ長い期間取り組むことができるように計画しましょう。例えば短縄跳びでは,はじめから色々な技に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第30回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:ティーボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回に引き続き,今回もベースボール型についての内容です。今回は,ティーボール教材に焦点を当てていきます。ティーボール固有の技能として,バット操作が挙げられます。ティー台から少し離れたところに立ち,バッ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • 6年間で学ぶマット運動の技と系統別つまずきポイント
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
接転技のつまずきポイント 開脚前転では,回転した後に着手をします。ここで,手の力だけで立とうとすると立ち上がることができません。肩を前に出して,上半身を反らせるようなイメージで動かすと立つことができま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 水の感覚&心の状況を確認する! 水慣れの活動と見取りポイント
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動をする前に 水が苦手と感じているかは,プールに入る前から判断できます。入水前のシャワーの段階で,顔をしっかりと上げて顔を濡らすことに抵抗がないかを見取ります。すぐにシャワーを通過しようとしたり,下…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 遊び感覚で身に付ける!鉄棒に必要な4つの基礎感覚
  • 体の締めの感覚
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体の締めの感覚 体の締めの感覚は,ダルマ前回りの頭をもち上げる時など,回転の後半に発揮される感覚です。これ以降に紹介する感覚とは異なりイメージしにくいものかもしれませんが,鉄棒をはじめとする器械運動で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 遊び感覚で身に付ける!鉄棒に必要な4つの基礎感覚
  • 逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 遊び感覚で身に付ける!鉄棒に必要な4つの基礎感覚
  • 回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ