関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
  • 【提言】マット運動を楽しむために
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 【提言】運動中の事故の危険性,想定外?想定内?
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子ども達が運動に取り組む時の最大の関心事は「上手になること」でしょうし,先生方もそれに応えることを第一に考えることになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
  • 知っておきたい! 跳び箱の事故を防ぐ指導知識
  • 跳び箱運動での事故を防ぐための3つの提言
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 跳び箱運動の指導で「重篤な傷害の発生件数」が多いことを認識する  昨年(2019年)12月号の提言でも触れましたが,小学校の体育授業における傷害事故の実態について確認します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
  • 【提言】技能の違う子どもたちが,ともに学びともに伸びる鉄棒運動の授業
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
2年生の鉄棒運動・逆上がりの授業のことでした。1人の男の子が「A君が軽くなったよ!」と私に報告にきました。A君はまだ1人でできない3名の中の1人でした。私が衝撃を受けたのは,A君がまだ1人でできない3…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
  • 【提言】跳び箱運動を価値ある運動にするために
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育授業で行われる全ての運動の中で,跳び箱運動で起きる事故は小学校で全体の約3割,中学で約2割を占めてどちらも第1位になっていることをご存じでしょうか。負傷名は骨折が第1位,捻挫が第2位であり,負傷部…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
  • 【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
  • 前転
  • 技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 回転開始時に後頭部ではなく頭頂部を着いて回転を始めると,なめらかな回転にならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
  • 【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
  • 開脚前転
  • 技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 早いタイミングで脚を開くと上体を起こしにくくなり,回転の勢いがなくなってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
  • 【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
  • 倒立前転
  • 技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 倒立の姿勢を経過できずに前転を開始してしまう。補助で一度倒立の姿勢を確認してから前転をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
  • 【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
  • 後転
  • 技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 足は上にあるが腰が上がっていないために後方に回転できない。背支持倒立やゆりかごで腰を高くする練習が必要…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
  • 【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
  • 開脚後転
  • 技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 後転そのものの技能が定着していないために腰が上がらず回転できない。また,両手の着き・押しが不十分な場合もある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
  • 【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
  • 伸膝後転
  • 技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 お尻から落ちるのが怖くて,膝を伸ばして回転開始ができない。その場合は,後転からの腰のスライドを大きくさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
  • 【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
  • 側方倒立回転
  • 技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 「まっすぐに回転できない」という場合,膝が伸びていない場合と進行方向にまっすぐ回転していない場合がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
  • 【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
  • ロンダート
  • 技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 回転が不足し,両足着地になれない。ホップをつけたり振り上げ足の勢いをつけることで対応したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
  • 【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
  • 頭倒立
  • 技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 逆さで静止することができず,前転になってしまう。多くの場合,額近くではなく後頭部に近いところをマットに着けている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
  • 【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
  • 補助倒立(壁倒立)
  • 技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 逆立ちになれない子どもの多くは逆さの感覚が育っておらず,やり方を理解していない。まず片足を高く上げさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 新学習指導要領で「マット運動」「跳び箱運動」はこう変わる!
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マットを使った運動 (1)低学年 新学習指導要領(以下,新要領)の例示に,転がる運動として「だるま転がり」が入り,腕支持の運動として「うさぎ跳び,腕立て横跳び越し,ブリッジ」加えられました。また,「運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
  • 「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
  • 器械
  • 低学年/体つくり運動から始める腕支持・回転感覚の育成
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材「折り返しの運動」 前転や後転,逆上がり等といった具体的な技をいきなり指導すると,できる子・できない子に二分するだけの結果になります。まずは,体つくり運動で,日常では経験できない感覚を伴う運動か…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
  • 「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
  • 器械
  • 中学年/基礎となる運動の確認をしよう
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材「ふとんほしと逆上がり」 1 ふとんほし 前回り下りの途中で,腰部でぶら下がった姿勢がふとんほしです。鉄棒での回転運動の中核に位置付けてよいと考えています。日常では経験できない逆さの姿勢であり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
  • 「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
  • 器械
  • 高学年/仲間とシンクロしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材「シンクロマット」 高学年の集団マットや連続技・発表会を意識してシンクロマットを取り上げてみます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
  • 「組み合わせ単元・帯学習」の有効性
  • 長期の学習が可能になる「組み合わせ単元・帯学習」
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「組み合わせ単元・帯学習」とその活用実態 (1) 「組み合わせ単元・帯学習」 「組み合わせ単元」は,1単位時間の中で複数の領域・種目を取り上げることを指します。また,短時間で長く帯状に取り上げるた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
  • 体育の授業だからこそ願う子どもの学び
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2016年10月号に「豊かな体育授業にしよう!」というタイトルで書かせていただきました。そこでは,体育の持つ豊かさとして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ