関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第5回)
  • 高学年/表現運動【リズムダンス】
  • 仲間を感じてダンス!
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
廣岡 あかね
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 思いっきり体を動かしたい 周りの目を気にせず踊りたい かっこよく踊っているところをみせたい 教師の願い…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第4回)
  • 高学年/マットを使った運動遊び【マット運動】
  • 補助倒立前転と組み合わせ
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
松風 望
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 技ができるようになりたい 友達と一緒に達成したい 技を上手く組み合わせたい  ↑合致↓…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第3回)
  • 高学年/水泳運動【平泳ぎ】
  • 平泳ぎをマスターしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
玉置 順也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い クロールや平泳ぎができるようになりたい 長い距離を泳げるようになりたい  教師の願い…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第1回)
  • 高学年/器械・器具を使っての運動遊び【鉄棒】
  • 組合わせてみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 安心して技に取り組みたい 難しい技に挑戦したい できないと恥ずかしい。できるようになりたい 教師の願い…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第65回)
  • 単元名「ゴール型ゲーム〜1.2.ドン!ボール〜」
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
新居 達
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハンドボールを簡易化したゲーム。ゴールの形状,プレーヤーの人数,展開局面の3つにおいて,マイルールを選択することができます。自チームの特徴に応じて,選択していきます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 安心・安全!心を1つに!運動会「組体操」「フラッグ運動」の指導法
  • 心を1つにキリッとした「フラッグ運動」指導のポイント
  • 「多人数技」指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
新居 達
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラッグ運動の多人数技は,2人以上で行われます。2人でかっこいい,みんなでかっこいい,観客をあっと驚かす魅力ある多人数技と指導のポイントを紹介していきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 高学年/ボール運動
  • キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
  • ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第1回)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」はこう考えよう!
  • 連載開始にあたり
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連載開始にあたり,本連載での「個別最適な学び」と「協働的な学び」の考え方・捉えや,本連載の特徴などを,第1回の誌面で述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第1回)
  • みんなで楽しみ,様々な感覚を高める教材
  • 運動名:折り返しの運動 領域:体つくり運動(体つくりの運動遊び) 学年:1年〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  T:運動をする時は,1列ずつ運動をしましょう。 T:太鼓の合図で,向こう側にある線まで先生が指定した動きで行き,帰りはかけ足をして戻ります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第1回)
  • 子どもたちの体を耕す「ジョイントマット」
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回の教具は,ジョイントマットです。 クラスの人数分あるのが理想ですが,2人に1枚あれば体育の授業での運動量は十分確保できます。大きさは1m四方のものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第13回)
  • Select型を支える土台「全員参加の視点:学級経営」
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育/学級経営
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 縄跳びダンスを学習発表会で披露することをゴールの活動にして始めた本単元。子どもたちは,保護者や観客に格好いい姿を披露しようと,モチベーションを高めて臨も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第1回)
  • 体育でAIの活用を考える必要があるんでしょうか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学校教育改革の大きなウェーブ 2020年のコロナウィルスの感染拡大によるパンデミックは,教育に大きな影響を与えました。対面での教育実施が困難となり,遠隔学習が実施されるようになり,テクノロジーの活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第1回)
  • フラッグ運動基本の「き」!第1場面「逆光」@
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 フラッグ運動の魅力 カラフルな旗,大きな旗音,爽快感……。フラッグ運動には,子どもたちが夢中に取り組める要素がつまっています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第49回)
  • かわいいだけでいいですよ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「なわとびで絆を深める」これが私たちの「きずなわ」です。「絆(きずな)」と「縄(なわ)」を組み合わせたこの言葉には,なわとび運動を通じて仲間やクラスの絆を深めてほしいという思いが込められています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第83回)
  • できる喜びとわかる楽しさを感じさせる体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
石井 慎也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育授業において私が特に大切にしているのは,児童同士の学び合いや励まし合いです。主体的・対話的で深い学びを実現させるためには,友達と声を掛け合ったり,喜びを分かち合ったりする姿が必要不可欠であると考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第12回)
  • 「三角パラシュートゲーム」の「待ち」時間がよりゲームを楽しくしてくれる
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
谷本 久典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 まずは本質的な面白さを ネット型種目の核となる学習内容の1つに,「意図的なセットを経由した攻撃」が挙げられます。この学習内容が中学年以降の子ども達の中で「自分事」として捉えられるかどうかは,ネッ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第12回)
  • 楽しい体育の「授業納め」を考える
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 オープニングとエンディング 最終号です。これまで「シンプル&ゲーム」という視点で様々書いてきました。最後は「授業納め」についてです。年度初めの「授業びらき」は,皆さんどの教科でも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第12回)
  • キーワードは言語化!学びの自覚を促す「切り返し」
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
北村 拓馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育科における学びの自覚とは 体育科における学びの自覚とは,どのようなものでしょうか。一番分かりやすいのは,「跳び箱で開脚跳びができた!」「走り幅跳びで3mの記録を出せた!」などの運動技能が向上し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第12回)
  • カリキュラムが下支えするこれからの体育授業の可能性について
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01はじめに 本連載では,小学校6年間の全単元のカリキュラム表を例示してきましたが,これまでにいただいた「どの技に取り組むかで迷うことが減りました」「何を指導したらいいかが明確になり,評価がしやすくな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ